[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
522(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)07:35 ID:xncsEi2P(1/9) AAS
>>448
>このころ,竹内啓氏が統計学の大御所Sir
>Coxを日本に招待した.日本の統計を世界に知
>らしめる良い機会であるというのである.
Sir David Roxbee Cox
外部リンク:en.wikipedia.org
David Cox (statistician)
省15
523: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)07:36 ID:xncsEi2P(2/9) AAS
>>522
つづき
対比:ガロア本のCox先生
外部リンク[_Cox]:en.wikipedia.org
David A. Cox
(抜粋)
David Archibald Cox (born September 23, 1948 in Washington, D.C.)[1] is a retired[2] American mathematician, working in algebraic geometry.
省8
524(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)08:07 ID:xncsEi2P(3/9) AAS
>>514
>>514
>>具体的に PSL(2,16):2を構成しろってことよ
>駄々っ子、PSL(2,16):2が理解できずに泣き喚く
(>>496)
PSL(2,16):2
Generators:
省26
536(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)23:15 ID:xncsEi2P(4/9) AAS
>>531
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ノーベル化学賞の吉野彰さん「若い人はシャキッと貪欲に」 NHK
2019年10月15日 5時10分
(抜粋)
いつも笑顔でいる理由を問われると、座右の銘の「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」を紹介しながら、
「実って世界で通用するようになったらこうべを垂れるが、逆に実るまでは頭を垂れてはだめで、若い人はシャキッとしてなさいということです。
省15
537(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)23:16 ID:xncsEi2P(5/9) AAS
>>536
つづき
秘話“悪魔の川”“死の谷”…苦難の道のり
吉野さんは、当時の苦しい心境を、まるで「悪魔の川」を渡るようだったと振り返っています。実は、吉野さんは入社以来、3つの開発プロジェクトに取り組みながら、いずれも失敗。追い込まれていました。
そんなとき、ある論文が目に留まりました。もう1人の受賞者、グッドイナフ博士たちのアイデア。
リチウムの代わりに、燃えにくい「コバルト酸リチウム」を電極に使うというものでした。吉野さんは、このアイデアを採用した電池を開発。
省8
538(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)23:18 ID:xncsEi2P(6/9) AAS
>>537
つづき
吉野さん:普通、基礎研究というのは、大体1人か2人で大体2年間ぐらい少しやってみるわけですね。
当初、考えていたような結果が出るかどうかを見て、その先、継続するか、そこでやめて次のテーマに移るか、大体2年ごとに見ていくわけなんですね。
私がリチウムイオン電池の研究をするまでに3つ、ほかのテーマでやりました。ということは、3つは見事に失敗しましたということですね。
ただ、失敗というのは当然、失敗の原因がありますから。技術が未熟だったのか、マーケットの読みが甘かったのか、その辺に当然、反省がありますからね。
次は、その辺をうまくやっていくとか、いろいろ考えながら、4度目あたりになりますと知恵もついてきますので。過去の失敗を教訓にね。
省9
539: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)23:18 ID:xncsEi2P(7/9) AAS
>>538
つづき
吉野さん:
突如、動き出したのが1995年になるんですよ。まさにウィンドウズ95ですね。IT革命が世界で一斉にスタートが切られました。まさに「ダーウィンの海」を乗り越えたのは、1995年ですよね。
武田:
吉野さんは次の世代。科学に関心のある若者たちに、どんなメッセージを送りたいですか?
吉野さん:どの人も、あるどこかの時期に、誰かに刺激を受けて、こういうような分野で将来こうなってやろうという、必ずそういう局面があると思うんですよ。
省7
540(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)23:35 ID:xncsEi2P(8/9) AAS
>>532
おサル、ご苦労
あのな、ガロア理論は、このスレでは3周目くらいになるんだよ
久賀 道郎 先生ね〜、結構若くして亡くなったんだよね
その本、持っているよ(^^
過去スレでも、話題になった
あと、微分方程式のガロア理論は、過去何回か取り上げている
省14
541(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/05(火)23:55 ID:xncsEi2P(9/9) AAS
>>534
>これは実用本位な工学屋には逆立ちしても思いつかん
>数学的な楽しさに満ちている
その話も過去にしている
最初は、純粋数学だったものが、時代が経つと、応用分野が見つかり使われるという
下記などもその類いだな
外部リンク[html]:www2.math.kindai.ac.jp
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s