[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
542
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/06(水)00:03 ID:i9ghHS7z(1/5) AAS
下記大栗博司先生も、過去スレで取り上げているが
大栗博司先生の説では
”1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。
今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。
場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。”

”もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。
物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。”
省10
543
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/06(水)00:19 ID:i9ghHS7z(2/5) AAS
>>542 追加

その後
フィールズ賞2014 エドワード・ウィッテン絡みと、モジュライ空間の力学、力学系の理論とスペクトル理論
外部リンク:ja.wikipedia.org
フィールズ賞
(抜粋)
2014年(ソウル)[17]
省13
544
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/06(水)00:20 ID:i9ghHS7z(3/5) AAS
>>543

つづき

2018年 ”the theory of optimal transport and its applications”(最適輸送問題ね)、”homogeneous dynamics” ? よく知らないが、力学関連かな?(^^
外部リンク:en.wikipedia.org
Fields Medal
(抜粋)
2018 Rio de Janeiro, Brazil
省2
545
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/06(水)00:33 ID:i9ghHS7z(4/5) AAS
>>544

”Monge-Ampere Differential Equation
The solutions are given by a system of differential equations given by Iyanaga and Kawada (1980).”か
外部リンク[pdf]:www.mathunion.org
? Figalli short citation ?
For contributions to the theory of optimal transport and its applications in
partial differential equations, metric geometry and probability.
省16
546: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/06(水)00:34 ID:i9ghHS7z(5/5) AAS
>>545
つづき

Figalli and his coauthors have also applied optimal transport methods in
a striking fashion to obtain sharp quantitative stability results for several
fundamental geometric inequalities, such as the isoperimetric and BrunnMinkowski inequalities, without any additional assumptions of regularity on
the objects to which these inequalities are applied; the methods are also
not reliant on Euclidean symmetries, extending in particular to the Wulff
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s