[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
852: 2019/11/10(日)14:07 ID:GOSepubD(1/10) AAS
>”pは奇素数”以外は、話は早くないみたいだぜ

引用元のひとが何を意味したのか定かではないが
その意味するところは多分置換表現を得るにあたって
F_qの元はF_pの元のように n (mod p)のような簡単な記述を持たないから
具体的な表示が面倒ってことじゃないかな。
しかし射影空間P^1(F_q)の定義もPSL(2,q)がそれに推移的に作用することも
有限体の定義だけから即座に分かることで、具体的表示に拘らなければ
省1
853: 2019/11/10(日)14:14 ID:GOSepubD(2/10) AAS
任意のa∈F_q に対してPSL(2,q)の元は
1 a
0 1
を含むので、まずF_q上に推移的に作用していることが分かる。さらに
0 -1
1 0
を含むので、推移的な作用は{∞}にも拡張されることが分かる。
855: 2019/11/10(日)14:27 ID:GOSepubD(3/10) AAS
前にふと思った。
フロベニウス群はユークリッド群に似ている。
PSL(2,q)は双曲変換群に似ている。
つまり、これらはより"大きな空間"に作用する変換群の有限類似になっている。
861
(3): 2019/11/10(日)14:52 ID:GOSepubD(4/10) AAS
スレ主が時枝解法に対する自論をまだ捨ててないことに驚いた。
おっちゃんが「γが有理数」とかいう自論を捨ててないことと相似。
865
(1): 2019/11/10(日)14:59 ID:GOSepubD(5/10) AAS
今わたしの推しの豊島名人と広瀬竜王が対局しているが
人間の対局は間違いなく面白い。
コンピュータ将棋のトップレベルはもはや人間には理解不能なレベルに達している。
(それはそれで面白いが。)
881
(1): 2019/11/10(日)15:53 ID:GOSepubD(6/10) AAS
証明を公表をしないのは、心の底では間違ってることが分かってるからだろう。
しかし、主張を取り下げたらアイデンティティ・プライドが喪失するからそれもできない。
結局、「正しいけど公表しない」という態度で自分を保っているだけの哀れな人間。
886
(1): 2019/11/10(日)16:03 ID:GOSepubD(7/10) AAS
"発見的方法"でいいなら、「γは無理数」という根拠はあるよ。
ゼータ函数の負の整数での値は有理数になるが、その分子・分母には数論的な意味がある。
特に分子に現れる素因数。その深い"意味"を記述するのが岩澤理論。
γ自体はゼータの特殊値ではないが、"zeta related"であることは間違いない。
なので、有理数だとすると、その分子・分母には何らかの意味があるはずだが
未知の有理数だとすると大きな素因数を含んでいるはずだ。
そんな素因数が突然「ボコッと現れる」(岩澤理論での加藤和也氏の表現)
省2
897
(2): 2019/11/10(日)16:55 ID:GOSepubD(8/10) AAS
これまで散々誤証明・誤った理解を指摘されてきたのに全く反省なしというのに驚く。
もっともトンデモ人というのはそういうものだが
このひとの場合、個々の誤りについては認める(フリをしてるだけかも)
のがタチが悪い。
901
(1): 2019/11/10(日)17:19 ID:GOSepubD(9/10) AAS
>>898
「オレ、実はスゴいんだぜ」と思ってるひとなら普通にたくさんいて
実際スゴいか凡人かは確率の問題でしかないとも言える
成功してるひとも普通にいますし
が、トンデモさんはやっぱり普通とはどこか違っている
方向性を変えることができない、頭が固いと感じます。
903
(1): 2019/11/10(日)18:01 ID:GOSepubD(10/10) AAS
>>902
ツイッターとかで個人の考えが分かるようになって
「自分は特別」と思ってるひとは普通に多いですよ。
アイドルなんてその典型でしょう。言葉でどう表現するかは別として。
それはいい。誰だって自分にとって自分は特別だから。
人望のあるなしは、また別の話ですね。
ひとをどう扱うかが大きいと思う。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s