[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/18(金) 21:01:16.43 ID:Zm+yHrIo この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^ 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^ いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。 興味のある方は、過去ログを(^^ なお、 小学レベルとバカプロ固定 サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています) (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; ) High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; ) 低脳幼稚園児のAAお絵かき 上記は、お断り!! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ (旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/1
8: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/18(金) 21:05:33.25 ID:Zm+yHrIo その他のテンプレは スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/7-32 をご参照ください テンプレは以上です (テンプレ改善は、今後の課題です(^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/8
16: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/19(土) 12:10:38.11 ID:S/ONPb/G 前スレの話の続き。 ζを1の原始5乗根とする。 Q上(Q(ζ)上としてもほぼ同じ)の可解5次方程式f(x)=0 は2項5次方程式に帰着するか? 位数20の場合を考える。 方程式の分解体をLとするとGal(L/Q)=F_20. このとき Gal(M/Q)=C_4 なる中間体Mがある。C_4 同型 F_20/C_5. f(x)の分解体が2項5次方程式の分解体と一致⇔M=Q(ζ). つまりM=Q(ζ)は一般的なことなのか? が問題となる。 Gal(F/Q)=C_4 をみたすFには一般的にどんなものがあるか? ここで、「Q上のアーベル拡大はすべて円分体の部分体である」 というクロネッカー・ウェーバーの定理より Fは円分体の部分体であることが分かる。 pを4n+1型の素数とするときQ(e^{2πi/p})の部分体として、p=5以外にも 無数に多くのFが存在することが分かる。 それゆえp≠5のとき、Fが実際に中間体Mとして実現する可解5次方程式f(x)=0の存在を示せば反例となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/16
17: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/19(土) 12:58:07.81 ID:S/ONPb/G 2つの異なるF、F_1,F_2 があるときそれらの合成体の部分体としてさらに別の(F_1,F_2と異なる)Fが存在することも分かる。 実際の例は http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/1612/1/ZD30301003.pdf PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 を参照のこと。5乗根の中に√5が含まれてる例が多いのが気になっていたが だからと言って中間体がQ(ζ)(及びその部分体)とは限らないんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/17
18: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/19(土) 19:25:01.03 ID:ti2BclkQ S5の位数20の部分群 https://groupprops.subwiki.org/wiki/General_affine_group:GA(1,5) General affine group:GA(1,5) (抜粋) As GA(1,q), q = 5: q(q - 1) = 5(5 - 1) = 20 As holomorph of cyclic group:Z5: |Z5||Aut(Z5)| = 5・4 = 20 As Sz(q), q = 2: q^2(q^2 + 1)(q - 1) = 2^2(2^2 + 1)(2 - 1) = 4・5・1 = 20 Group properties Function Value abelian group No nilpotent group No metacyclic group Yes supersolvable group Yes solvable group Yes Frobenius group Yes Camina group Yes https://people.maths.bris.ac.uk/~matyd/ Tim Dokchitser Arithmetic/Algebraic Geometry University of Bristol https://people.maths.bris.ac.uk/~matyd/GroupNames/1/F5.html G = F5? order 20 = 2^2・5 Frobenius group Tim Dokchitser https://groupprops.subwiki.org/wiki/General_affine_group_of_degree_one General affine group of degree one GA(1,K) = K semix K^* https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E7%BE%A4 アフィン群 https://en.wikipedia.org/wiki/Frobenius_group Frobenius group (抜粋) In mathematics, a Frobenius group is a transitive permutation group on a finite set, such that no non-trivial element fixes more than one point and some non-trivial element fixes a point. They are named after F. G. Frobenius. Structure A subgroup H of a Frobenius group G fixing a point of the set X is called the Frobenius complement. The identity element together with all elements not in any conjugate of H form a normal subgroup called the Frobenius kernel K. (This is a theorem due to Frobenius (1901); there is still no proof of this theorem that does not use character theory, although see [1].) The Frobenius group G is the semidirect product of K and H: G=K semix H つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/18
24: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/19(土) 20:47:10.39 ID:ti2BclkQ >>23 つづき もし、体 K に 1 の原始 n 乗根 ζが添加されていない場合は 単純に、「べき根拡大 ←→ 巡回群」は言えない 例えば、下記 元吉 文男 f(x)=x^5+x^4-4x^3-3x^2+3x+1 のガロア群は、巡回群になるそうです (詳しくは下記) (参考) スレ77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/942- https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/101850/1/0722-02.pd 巡回群をガロア群に持つ5次方程式の判別とその解法(数式処理と数学研究への応用) 元吉 文男 数理解析研究所講究録 (1990), 722: 17-20 (抜粋) P17 §1. ガロア群が巡回群かどうかの判定 fのQ上の最小多項式はfであるのでfの 1 根をα としたとき にfを Q(α)で因数分解して、 根がすべて分離できれば巡回群である。 P18 §3. 例 f(x)=x^5+x^4-4x^3-3x^2+3x+1 を解くことにする。α をf(x)=0の根とする。 f(x)=(x-α)h(x,α) =(x-α)(x-(α^4-4α^2+2))(x-(α^3-3α))(x-(α^2-2))(x-(-α^4-α^3+3α^2+2α-1)) となって因数分解ができ、 fのQでのガロア群が巡回群であることがわかる。 f(x) の代数的解法 上の因数分解から θ(α)=α^2-2 とする。 これより θ^2(α)=α^4-4α^2+2 θ^3(α)=α^3-3α θ^4(α)=-α^5-α^4+3α^3+2α-1 となる。 略(原文を見よ) (実はα はω_{11} を 1 の原始 n 乗根として α=ω_{11}+ω_{11}^10 と表すことができる。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/24
38: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/20(日) 01:05:03.68 ID:f+LcfVi/ >>19 補足 位数20から http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/04kurano.pdf 2004 年度卒業研究 位数 30 以下の群の分類 に書いてあるけど P16 5-シロー部分群の数 n5 が存在して これは、当然素数5の群だから巡回群C5だが アーベルと、非アーベルに分けて 非アーベルの場合で 20=5x4 で、5で割った残りの位数4の群を場合分けして、S5の部分群の候補が出るけど http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/08kurano.pdf 2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類 に書いてあるような手法で、絞り込んで (非アーベル)の 「C5 semix C4」に決めることができるってことだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/38
45: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 07:56:51.04 ID:f+LcfVi/ >>40 >S_5の部分群を分類しても、それが実際に既約5次方程式のガロア群になりうるかはまた別の話。 "ガロアの逆問題" ですね ”All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5].” なので、S_5の場合は、答えは”Yes”ですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96 ガロア理論 (抜粋) 逆問題 与えられた方程式(あるいは体のガロア拡大)のガロア群を計算する問題を "ガロアの順問題"、与えられた群をガロア群にもつ方程式(あるいは体の拡大)を構成する問題を "ガロアの逆問題" と呼ぶことがある。 https://en.wikipedia.org/wiki/Galois_theory Galois theory (抜粋) Contents 6 Inverse Galois problem Inverse Galois problem Main article: Inverse Galois problem The inverse Galois problem is to find a field extension with a given Galois group As long as one does not also specify the ground field, the problem is not very difficult, and all finite groups do occur as Galois groups. For showing this, one may proceed as follows. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/45
46: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 07:57:23.19 ID:f+LcfVi/ >>45 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_Galois_problem Inverse Galois problem (抜粋) Question, Web Fundamentals.svg Unsolved problem in mathematics: Is every finite group the Galois group of a Galois extension of the rational numbers? (more unsolved problems in mathematics) Contents 1 Partial results 2 A simple example: cyclic groups 2.1 Worked example: the cyclic group of order three 3 Symmetric and alternating groups 3.1 Alternating groups 3.1.1 Odd Degree 3.1.2 Even Degree 4 Rigid groups 5 A construction with an elliptic modular function Partial results All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5]. All 13 non-Abelian simple groups smaller than PSL(2,25) (order 7800) are known to be realizable over Q. [6] https://en.wikipedia.org/wiki/Permutation_group Permutation group https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E6%8F%9B_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 置換 (数学) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/46
51: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 09:29:59.52 ID:f+LcfVi/ >>47 無理しなくていいぞ >位数はp(p−1)で非可換群 位数がp(p−1)だから非可換とは言えないだろう? 例えば、P=7で、p(p−1)=42=7x3x2 と分解して、各巡回群の直積 C7xC3xC2 を考えたら 明らかに、位数42で、アーベルだから じゃ、位数42で非可換という条件なら? 下記、脇克志 フリーソフトのGAP使えば、すぐ出るらしい(^^ そのうちやってみるかw でな 下記wiki”For every finite field Fq with q (> 2) elements, the group of invertible affine transformations x→ ax+b, a≠ 0 acting naturally on Fq is a Frobenius group. ”ってことよ 「 x→ ax+b」が、ガロア第一論文に出てくる ガロア第一論文読んでないやつには、分からん話だよ (参考) http://fe.math.kobe-u.ac.jp/ http://fe.math.kobe-u.ac.jp/MathLibre/ http://www.math.kobe-u.ac.jp/cm/archive-ja.html 計算による数理科学の展開 (http://www.math.kobe-u.ac.jp/cm) http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/taka/video-ja.html 講義, 講演等のビデオを公開するプロジェクト http://fe.math.kobe-u.ac.jp/Movies/cm/2007-09-20-sd-waki.html - 計算による数理科学の展開, Video Archives - 講演: 脇克志 内容: GAPを利用した有限群論 予備知識: 代数の初歩 ソース: 数学ソフトウェアとフリードキュメント 5 , 2007年9月20日(木), 東北大学 要約: KNOPPIX/MATH にも収録されている 代数計算ソフト GAPを使った有限群論を教える試みを紹介します。GAPを利用して有限群を実感させる講義を行った時の成功と失敗を通して、教育ツールとしてのGAPの利用方法を考えて行きます。 http://fe.math.kobe-u.ac.jp/Movies/cm/2007-09-20-sd-waki.pdf - 計算による数理科学の展開, Video Archives - 講演: 脇克志 数学ソフトウェアとフリードキュメント 5 , 2007年9月20日(木), 東北大学 https://en.wikipedia.org/wiki/Frobenius_group Frobenius group (抜粋) Examples ・For every finite field Fq with q (> 2) elements, the group of invertible affine transformations x→ ax+b, a≠ 0 acting naturally on Fq is a Frobenius group. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/51
60: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 15:23:17.49 ID:n9MZ9SCV >>57 >”無理しなくていいぞ” 円分体の同型変換も分かってなかったくせに ガロアの第一論文を理解してるつもりの 無理無理馬鹿に質問だw 対称群S7の部分群である位数7*6の群は 2つの生成元から生成される その1つは(1234567)だ ではもう1つの生成元は? 注:生成元となりうる元は複数あるが、どれか1つ挙げればよしとしてやろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/60
80: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/20(日) 19:50:28.96 ID:1gpHuTQE >>77 何を言っているのか分かりません。 ヒント: Q上S_nをガロア群として持つガロア拡大が存在することは比較的簡単に証明される。 一般方程式(係数が不定元)ではなく、数字方程式としてです。 これはガロア逆問題で最も基本的な結果です。 この事実を使ってよいものとします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/80
81: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 20:12:23.39 ID:n9MZ9SCV スレ主はx→ ax+bという情報があっても >>60の問題に答えられないw 答えは(243756) 要するに(Z/7Z)×の生成元を見つければいい で、それは3 1→3→2(=9)→6→4(=18)→5(=12)→1(=15) で、置換は1〜7の元だったから、1足せば(243756) ついでにいうとa(x+b)とax+bは等しくないから非可換だね 1234567 ↓+1 2345671 ↓×3 4736251 1234567 ↓×3 1473625 ↓+1 2514736 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/81
99: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/21(月) 19:51:41.55 ID:fwDtM7dP 馬鹿がめんどくさがる計算w 1,ζ,ζ^2,ζ^3,ζ^4,ζ^5,ζ^6 ↓^3 1,ζ^3,ζ^6,ζ^2,ζ^5,ζ,ζ^4 ↓^3 1,ζ^2,ζ^4,ζ^6,ζ,ζ^3,ζ^5 ↓^3 1,ζ^6,ζ^5,ζ^4,ζ^3,ζ^2,ζ ↓^3 1,ζ^4,ζ,ζ^5,ζ^2,ζ^6,ζ^3 ↓^3 1,ζ^5.ζ^3,ζ,ζ^6,ζ^4,ζ^2 ↓ 1,ζ,ζ^2,ζ^3,ζ^4,ζ^5,ζ^6 これで1を先頭とする6個の順列ができたから あとはそれぞれぐるぐる回しすれば 6×7=42個の順列が出来上がりwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/99
107: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/21(月) 21:16:09.90 ID:qT2QtwAU それで任意の有限群が実際にあるガロア拡大K/kのガロア群となることは証明できましたか? スレ主は検索で引っかからないような「自明すぎるから誰も問題にしていない でも暗黙にはその分野のひとは皆当然分かってる」ような話に弱いですねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/107
117: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/21(月) 23:57:05.17 ID:P3acsak1 >>107 >それで任意の有限群が実際にあるガロア拡大K/kのガロア群となることは証明できましたか? >スレ主は検索で引っかからないような「自明すぎるから誰も問題にしていない >でも暗黙にはその分野のひとは皆当然分かってる」ような話に弱いですねw 「自明すぎるから誰も問題にしていない でも暗黙にはその分野のひとは皆当然分かってる」 ええ、>>87 「ガロア対応の基本中の基本ですよ。 基礎体を特に定めなくてもいいなら 任意の有限群Gを持つガロア拡大K/kの存在が示せる。」 でしたね そういうのは、一般に”存在定理”とかいうそうですよ どぞ、証明を(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 存在定理 https://en.wikipedia.org/wiki/Existence_theorem Existence theorem (抜粋) In mathematics, an existence theorem is a theorem with a statement beginning 'there exist(s) ..', or more generally 'for all x, y, ... there exist(s) ...'. That is, in more formal terms of symbolic logic, it is a theorem with a prenex normal form involving the existential quantifier. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 カラテオドリの存在定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/117
122: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 06:15:59.34 ID:t2rCNfO0 >>117 1.Q上対称群S_n(nは2以上の任意整数)をガロア群としてもつガロア拡大K/Q が存在する。 2.任意の有限群Gはあるnに対してS_nの部分群と同型。(つまりGは忠実な置換表現を持つ。) 3.ガロア対応。S_nの任意の部分群Gに対してGの不変体をkとするとK/kはガロア拡大でGal(K/k)=G。 1.は>>80のヒントに書いた。決して自明ではなく、証明されるべきこと。 2.,3. は代数の常識。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/122
129: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 07:51:45.17 ID:u309yKT7 >>122-123 > 2.任意の有限群Gはあるnに対してS_nの部分群と同型。(つまりGは忠実な置換表現を持つ。) それって、ケーリー(Cayley)の定理でしょ? いま問題にしているのは "ガロアの逆問題"(下記)で、与えられた群をガロア群にもつ方程式(あるいは体の拡大)を構成する問題ですよ ちょっと違うんじゃない? つまり"ガロアの逆問題"は、与えられた群Gを含む大きなガロア群(例えば大きなSn)を見つける問題ではなく、「群Gそのものがガロア群になる体の拡大が存在するかどうか」という問題でしょ? 参考 https://okwave.jp/qa/q5264057.html 任意の有限群は、適当な置換群 Sn(N) の部分群? loboskobay OKWAVE 2009/09/05 質問No.5264057 (抜粋) 「任意の有限群は適当な置換群 Sn(N) の部分群である」 ベストアンサー zk43 2009/09/05 定理の名前でいえば、 ケーリー(Cayley)の定理といいます。 証明の概略としては、Gを位数nの有限群として、 a∈Gを一つ取り、x→ax(x∈G)で写像fa:G→G を定めると、これは全単射であり、Gの置換を 引き起こします。Gの置換全体の集合をSGとすると、 明らかにSGとSnは同型です。 そして、a→faによって写像φ:G→SGを定めると、 これは単射準同型になるので、GはSGに埋め込まれる、 すなわち、GはSnの部分群と同型となる、といえます。 (>>45より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96 ガロア理論 (抜粋) 逆問題 与えられた方程式(あるいは体のガロア拡大)のガロア群を計算する問題を "ガロアの順問題"、与えられた群をガロア群にもつ方程式(あるいは体の拡大)を構成する問題を "ガロアの逆問題" と呼ぶことがある。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/129
139: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/22(火) 09:14:45.87 ID:wdQutmDL >>129 3年もガロア理論勉強してコレだもん。 ほとんど何もわかってないなとしか見えない。 ヨコなのであんまり詳しくは書かないけど、とにかく話を数式に起こしてキッチリ考えてみなよ? 問題は 1) ∀G finite gp. ∃ K/k fileds s.t. ・K/k galois ext. ・Gal(K/k) ≅ G だよ? で自分で証明できるかどうかはともかくとして 2) ∀n natural num. ∃ K/k fileds s.t. ・K/k galois ext. ・Gal(K/k) ≅ S_n は知ってるんだよね? コレはわかる? 3) ∀G finite gp. ∃n natural number ∃H ⊂ S_n sub gp. s.t. ・G ≅ H。 2) と3)が証明できるなら1)も証明できるハズだけど? どっちかできないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/139
149: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/22(火) 10:53:50.77 ID:u309yKT7 >>138-139 ? ケーリー(Cayley)の定理(>>129)より 任意の群Gは、置換群による表現を持ち、ある大きな対称群Snに含まれる そして、ある体E上で、対称群Snをもつ一般方程式(それはn次になる)が存在して、代数拡大F/Eが得られる これは、Q上でも同じ それで良いなら、 ガロア逆問題 ”All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5].” なんてことにはならないでしょ? なんで、”the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5].”なの? ある体E上で、PSL(2,16)を使って、拡大体Fがどうなるか? どぞ、PSL(2,16)の拡大体Fを示してください >>46 https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_Galois_problem Inverse Galois problem (抜粋) ( unsolved problems in mathematics) Partial results All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5]. 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E6%8B%A1%E5%A4%A7 代数拡大 (抜粋) 抽象代数学において、体の拡大 L/K は次を満たすときに代数的(英: algebraic)であると言う。 L のすべての元は K 上代数的である、すなわち、L のすべての元は K 係数のある 0 でない多項式の根である。代数的でない体の拡大、すなわち超越元を含む場合は、超越的 (transcendental) と言う。 例えば、体の拡大 R/Q, すなわち有理数体の拡大としての実数体は、超越的であるのに対し、体の拡大 C/R や Q(√2)/Q は代数的である。ここで C は複素数体である。 すべての超越拡大は無限次元の拡大である。言い換えるとすべての有限次拡大は代数的ということになる[1]。しかしながら逆は正しくない。無限次代数拡大が存在する。例えば、代数的数体は有理数体の無限次代数拡大である。 a が K 上代数的であれば、K 係数の a による多項式全体の集合 K[a] は環であるだけでなく体である:K 上有限次の K の代数拡大である。逆もまた正しく、K[a] が体ならば a は K 上代数的である。特別な場合として、K = Q が有理数体のときは、Q[a] は代数体の例である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/149
176: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/24(木) 17:13:36.82 ID:zndIMm6S >>173 ID:V4UM6AG2さん、どうもスレ主です。 あなたは、かなり勉強されているみたいだから、もう少し教えてもらえますか? 少し、記号を整備しましょう。 下記、ガロア理論の基本定理にならいます。 基礎体F、拡大体E、中間体K、有理数体Q 体の有限次ガロア拡大 E/Fのガロア群 Gal(E/F) 基礎体F上、F係数の一般n次方程式による体の拡大を考えて、拡大体Eが得られたとする (簡単のために、FはQ上の代数拡大体とする) Gal(E/F) =Sn (n次対称群) 体:Q ⊆ F ⊆ K ⊆ E ↓↑(ガロア対応) 群:S'⊇ Sn⊇ G ⊇{e} ここに、GはSnの部分群で、S'はSnを含む群、 {e}は単位元からなる自明な群 (そして、ケーリー(Cayley)の定理(>>129)から、Snを十分大きく取れば、任意の群Gに対して、”Sn⊇ G”成立) で、あなたは、 体:F ⊆ K ⊆ E ↓↑(ガロア対応) 群:Sn⊇ G ⊇{e} なら、作れるといったわけですよね(>>80) (体 F、K、E を自由に選んで良いなら、自由度が上がっている? ) でも、ガロア逆問題は 体:Q ⊆ K ↓↑(ガロア対応) 群:G ⊇{e} となる体:Q ⊆ K (Q上の拡大体K)が存在するかどうか(あるいは見つける)ですよね(あなたの言葉を借りれば) そういう理解で良いですかね? なるほど しかし、Qに限らないのでは? 自由度の問題では? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 ガロア理論の基本定理 (抜粋) 定理の最も基本的な主張は「体の有限次ガロア拡大 E/F が与えられると、その中間体とガロア群 Gal(E/F) の部分群の間に一対一対応が存在する」ことである。 (中間体とは、F ⊆ K ⊆ E を満たす体のことを言う、それらを E/F の部分拡大と言う。) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/176
190: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/25(金) 18:50:08.96 ID:xcx18NtP >>176 なるほど なるほど 分かりました 分かりました "ガロアの逆問題": 「ある基礎体Eに対して、群Gを与えたとき、拡大体Fを求めよ」という問題ですね で、この視点から、これを広く解釈すれば、類体論もこの類の問題になる(後述) 1)可換の場合 ・基礎体Q、1 の冪根(円関数)で、クロネッカー?ヴェーバーの定理 ・有理数体の虚二次拡大体の場合、高木類体論(楕円曲線の虚数乗法) ・一般の基礎体Fなら、ノイキルヒの本らしい 2)非可換の場合 ・ラングランズ対応 3)これ以外で、数論幾何における高次局所体および高次大域体のアーベル拡大 ・A. パーシン、加藤和也、イヴァン・フェセンコ、スペンサー・ブロック、斎藤秀司ら とか書かれていますね(下記) イヴァン・フェセンコ先生は、例のIUTで望月先生を支持している方かな? ではまた(^^ (参考) (>>45-46) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96 ガロア理論 (抜粋) 逆問題 与えられた方程式(あるいは体のガロア拡大)のガロア群を計算する問題を "ガロアの順問題"、与えられた群をガロア群にもつ方程式(あるいは体の拡大)を構成する問題を "ガロアの逆問題" と呼ぶことがある。 https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_Galois_problem Inverse Galois problem https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B3 イヴァン・フェセンコ(Ivan Fesenko)は、数論および現代数学での他分野との(数論の)相互作用を研究している、ロシアの数学者である。 (抜粋) フェセンコは、望月新一の宇宙際タイヒミューラー理論(英語版)(Inter-universal Teichmuller theory、IUT)の研究を整頓するうえで積極的な役割を果たした。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/190
198: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/25(金) 19:45:02.98 ID:QC0xCFfP スレ主は>>117の問題は自明だということは分かりましたか? そんな簡単な問題にさえ自答できない 古典的ガロア理論も全然身に付いてないのに そんな難しい話をコピペしても無意味でしょう 自分でおかしいと思わないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/198
215: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 11:03:50.06 ID:fHUQGPHQ >>190 Fesenko先生、下記 渡邉崇 ”高次元局所類体論の諸定理を I.B.Fesenko([F2]) の方法で示した”か で、ところで、下記はOpenなのか ”今のところ素体 (有理数体 Q および有限体) に関係する体において、扱いやすい形で Abel 拡大における Galois 群を近似する方法・すなわち類体論がいくつか知られているわ けだが、素体によらない体で、類体論が構成され得るのか? また1世紀以上過ぎても依然 として Hilbert23 の問題の未解決問題として残っている類体の構成問題は、類体論が証明 されているすべての体上で解決できる問題なのか? など代数体の類体論が完成して、一世 紀弱が経過しているが、類体論について考えるべき問題が依然として多く残されている.” 類体論を、ガロアの逆問題(>>45)として見たとき ガロア群がアーベルの場合は、類体論が役に立つ では、 ・ガロア群がアーベルの場合には、類体論で全て尽くされているのかどうか? ・ガロア群が非アーベルの場合は、どこまで解明されたのか? https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/ 雪江明彦のホームページ https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/watanabe-shuron.pdf Parshin による高次元局所類体論の構成について M2 渡邉 崇 2007年修士卒業 東北大学 目次 2 高次元局所体 7 2.1 諸定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 2.2 高次元局所体の位相 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 1 序文 1.1 概略 本修士論文は A.N.Parshin([P1]) による高次元局所類体論の主定理の証明の紹介と、そ の論文の中で示されていない高次元局所類体論の諸定理を I.B.Fesenko([F2]) の方法で示 した、標数 p (> 0) の高次元局所類体論の証明である. 主にこの論文通じて示したいこと は次の主定理と類体論の諸定理である. 定理 1.1 (高次元局所類体論の主定理). F を標数 p (> 0) が n 次元局所体. Ktop n (F) を 位相的 n 次 Milnor K-group とするとき ψF : Ktopn(F) → Gal(Fab/F) 単射連続な準同型 ψF でその image が dense となるものが存在する. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/215
272: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/27(日) 12:44:29.56 ID:ek6S6+eD スレ主さんは貼りまくってるけど 「正規部分群を理解していない」「円分体のガロア群を誤解している」 「ガロアの基本定理さえ理解していない」という話が出てますね。 まずは基礎からでしょう。それをやらずに高度な話を試みても虚しいでしょ? >>243では4大トンデモスレの一つに認定されちゃってますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/272
305: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/29(火) 10:59:07.81 ID:wEoW+rwB コテハンが抜けたか(^^ >>300 追加 https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_Galois_problem Partial results (抜粋) All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5]. All 13 non-Abelian simple groups smaller than PSL(2,25) (order 7800) are known to be realizable over Q. [6] (引用終り) なので、 ” the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be be realizable over Q.”が素直な解釈では? なお、PSL(2,16):2の何がそんなに難しいのか、さっぱり理解できませんが(^^; [5] PSL(2,16)下記「not solvable, primitive, simple, irreducible, 」か http://galoisdb.math.upb.de/home A Database for Number Fields Technische Universitat Kaiserslautern http://galoisdb.math.upb.de/groups?deg=17 Transitive Groups of degree 17 (抜粋) G Name |G| |G| fact. |Z(G)| Properties of G #fields 17T6 L(17)=PSL(2,16) 4080 24 ・ 3 ・ 5 ・ 17 1 not solvable, primitive, simple, irreducible, even 3 さらに「"PSL(2,16)" math group」で検索すると 約 77 件 (0.47 秒)ヒットで TOPが下記 https://www.researchgate.net/publication/297674664_A_New_Characterization_of_PSL2_q_for_Some_q ResearchGate A New Characterization of PSL(2, q) for Some q Article (PDF Available)?in?Ukrainian Mathematical Journal 67(9) ・ March 2016?with?163 Reads? Alireza Khalili Asboei 15.16University of Farhangian seyed sadegh Salehi 10Islamic Azad University - Babol Ali Iranmanesh 35.9Tarbiat Modares University Download full-text PDF https://www.researchgate.net/profile/Alireza_Asboei/publication/297674664_A_New_Characterization_of_PSL2_q_for_Some_q/links/5c949519299bf111693e526e/A-New-Characterization-of-PSL2-q-for-Some-q.pdf (抜粋) 3.1. Characterizability of the Group PSL(2, 16) by NSE. Let G be a group such that nse (G) = nse (PSL(2, 16)) = {1, 255, 272, 544, 1088, 1920}. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/305
310: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/29(火) 17:11:16.31 ID:wEoW+rwB >>309 補足 degree 18、19のリストから下記抜粋 リストを眺めていたが、確かに、#fieldsの規則性を見つけることができなかった でも、なにか規則があるかもしれない 確かに、17T7の#fields=0は例外で degree 18、19には、”#fields=0”になる例は無かった そして、おそらくこの表は、コンピュータの計算結果でしょう(数字の桁が大きいから) 多分、「17T7の#fields=0」も、”コンピュータの計算結果では”という注釈付きで、証明がないのでは?(^^; http://galoisdb.math.upb.de/groups? Transitive Groups Groups are ordered by their degree. Click on one of the boxes below to choose the displayed degree. http://galoisdb.math.upb.de/groups?deg=18 Transitive Groups of degree 18 (抜粋) G Name |G| |G| fact. |Z(G)| Properties of G #fields 18T377 PSL(2, 17) 2448 24 ・ 32 ・ 17 1 not solvable, primitive, simple, irreducible, even 1 18T897 t18n897 508032 27 ・ 34 ・ 72 1 not solvable, irreducible 1 18T938 t18n938 1524096 27 ・ 35 ・ 72 1 not solvable, irreducible 2 18T952 t18n952 4572288 27 ・ 36 ・ 72 1 not solvable, irreducible 2 18T982 Alt(18) 3201186852864000 215 ・ 38 ・ 53 ・ 72 ・ 11 ・ 13 ・ 17 1 not solvable, primitive, simple, irreducible, even 3 18T983 Sym(18) 6402373705728000 216 ・ 38 ・ 53 ・ 72 ・ 11 ・ 13 ・ 17 1 not solvable, primitive, irreducible 55 http://galoisdb.math.upb.de/groups?deg=19 Transitive Groups of degree 19 (抜粋) G Name |G| |G| fact. |Z(G)| Properties of G #fields 19T5 F171(19)=19:9 171 32 ・ 19 1 solvable, primitive, semiabelian, even 1 19T7 A19 60822550204416000 215 ・ 38 ・ 53 ・ 72 ・ 11 ・ 13 ・ 17 ・ 19 1 not solvable, primitive, simple, irreducible, even 8 19T8 S19 121645100408832000 216 ・ 38 ・ 53 ・ 72 ・ 11 ・ 13 ・ 17 ・ 19 1 not solvable, primitive, irreducible 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/310
317: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/30(水) 16:56:53.83 ID:7Ir4b7+H スレ主はPSL(2,16)の意味は分かってる? これは射影特殊線形群というやつだね。 モジュラー群 PSL(2,Z)とかと同じく (az+b)/(cz+d)の形で作用する。 16は位数16の有限体F_16を意味する。 なんでPSL(2,16)が対称群S_17の 部分群として現れるか分かる? 16+1=17なんだけど、+1の意味分かる? 自分は分かったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/317
319: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/30(水) 17:20:16.66 ID:xePUfid4 >>317 ID:7Ir4b7+Hさん、どうもスレ主です。 >スレ主はPSL(2,16)の意味は分かってる? 自慢じゃないが、深いところは分かっていない(^^; >これは射影特殊線形群というやつだね。 >モジュラー群 PSL(2,Z)とかと同じく >(az+b)/(cz+d)の形で作用する。 なんか聞いたことがあるような無いような 高木先生の本に書いてなかったかな? ガウスが、楕円関数論で、モジュラーに気付いていたとか > 16は位数16の有限体F_16を意味する。 >なんでPSL(2,16)が対称群S_17の >部分群として現れるか分かる? > 16+1=17なんだけど、+1の意味分かる? >自分は分かったw そこらの深いところは分からないが 直感的には、17が素数であって 対称群S_17に、交代群A17が正規部分群として入っていて それとの関係かなー? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/319
324: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/30(水) 20:13:24.01 ID:fouiZRdR >>317 >なんでPSL(2,16)が対称群S_17の部分群として現れるか分かる? >16+1=17なんだけど、+1の意味分かる? 射影直線の位数 2次射影線形群は、1次元射影空間(=射影直線)に作用する 16元からなる有限体 F16 上の射影直線は 16 + 1 点からなる。 +1の分は無限遠点 >>319 >そこらの深いところは分からないが 全然深くねぇよ、馬鹿www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/324
332: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/01(金) 07:28:56.41 ID:rcKeDs9u >>325 どうも。スレ主です。 ありがとう、これか(^^; https://mathtrain.jp/galoisfield 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/05/01 有限体(ガロア体)の基本的な話 (抜粋) 位数(要素数)が q の有限体が存在する ←→ ある素数 p と正の整数 n が存在して q=p^n 有限体とは 位数が有限である体を有限体(またはガロア体)と言います。大雑把に言うと,四則演算ができる有限集合のことです。 位数が q である有限体(実は,同型を除いて一通りに定まる)を Fq,GF(q) などと表記します。 一般に,位数が素数のべき乗である有限体は,既約多項式というものを用いて構成することができます。 また,位数が素数のべき乗でないような有限体は存在しません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BD%93 有限体 (抜粋) 有限体(ゆうげんたい、英語:finite field)とは、代数学において、有限個の元からなる体、すなわち四則演算が定義され閉じている有限集合のことである。 主に計算機関連の分野においては、発見者であるエヴァリスト・ガロアにちなんでガロア体あるいはガロア域(ガロアいき、Galois field)などとも呼ぶ[1]。 有限体においては、体の定義における乗法の可換性についての条件の有無は問題にはならない。実際、ウェダーバーンの小定理と呼ばれる以下の定理 「有限斜体は可換体である」 が成り立つことが知られている。別な言い方をすれば、有限体において乗法の可換性は、体の有限性から導かれるということである。 目次 1 構成例 2 構造 3 応用 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/332
335: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/01(金) 07:57:00.74 ID:rcKeDs9u >>334 追加 https://fr.wikipedia.org/wiki/Corps_fini Corps fini (抜粋) 4 Histoire 4.1 Congruences et imaginaires de Galois 4.3 Applications theoriques (google 英訳) History The theory of finite fields first develops, like the study of congruences, on integers and on polynomials, then from the very end of the nineteenth century, as part of a general theory of commutative bodies. Congruences and imaginations of Galois The study of the first finite fields is systematically treated, in the form of congruences, by Gauss in his Disquisitiones arithmeticae published in 1801, but many of these properties had already been established by Fermat, Euler, Lagrange and Legendre, among others. In 1830 Evariste Galois published28 what is considered as the founding article of the general theory of finite bodies. Galois, who claims to be inspired by Gauss's work on entire congruences, deals with polynomial congruences, for an irreducible polynomial with coefficients taken themselves modulo a prime number p. More precisely, Galois introduces an imaginary root of a congruence P (x) = 0 modulo a prime number p, where P is an irreducible polynomial modulo p. He notes i this root and works on expressions: a + a1 i + a2 i2 + ... + an-1 in-1 where n is the degree of P. Retraduced in modern terms, Galois shows that these expressions form a cardinality body pn, and that the multiplicative group is cyclic (Kleiner 1999,). He also notes that an irreducible polynomial that has a root in this body, has all its roots in it, that is, it is a normal extension of its first subfield ( Lidl and Niederreiter 1997). He uses the identity given by what has been called since the Frobenius automorphism (Van der Waerden 1985). In 1846, Liouville, at the same time as he published Galois' famous memoir on the resolution of polynomial equations, republished this article in his Journal of Pure and Applied Mathematics. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/335
375: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/02(土) 10:29:23.42 ID:ZLEqKHqI >>325 (引用開始) 「qを有限体の位数として PSL(2,q)はP1(Fq)への推移的な作用で P1(Fq)の位数はq+1だから PSL(2,q)はq+1次対称群に埋め込める」 が正しい (引用終り) 多分、私の文献コピペの意図が分からなかったと思うが ”とりなきさとのこうもり”さんの上記の検証をしていたんだ 当方は、有限体は、あまり知識がなかったのでね 文献を漁っていたんだ ”こうもり”さんのは、下記引用が該当するな ・Projective linear group Finite fields Action on projective line Some of the above maps can be seen directly in terms of the action of PSL and PGL on the associated projective line: PGL(n, q) acts on the projective space Pn?1(q), which has (qn?1)/(q?1) points, and this yields a map from the projective linear group to the symmetric group on (q^n?1)/(q?1) points. For n = 2, this is the projective line P1(q) which has (q^2?1)/(q?1) = q+1 points, so there is a map PGL(2, q) → Sq+1. ・The order of PGL(2, q) is (q^2-1)(q^2-q)/(q-1)=q^3-q=(q-1)q(q+1); the order of PSL(2, q) either equals this (if the characteristic is 2), or is half this (if the characteristic is not 2). なので、正確には ・PGL(n, q) acts on the projective space Pn?1(q), which has (qn?1)/(q?1) points ・PSL(2, q) →PGL(2, q) → Sq+1 ・The order of PGL(2, q) is (q^2-1)(q^2-q)/(q-1)=q^3-q=(q-1)q(q+1) ・the order of PSL(2, q) either equals this (if the characteristic is 2), or is half this (if the characteristic is not 2). が正解だな いや、”とりなきさとのこうもり”さんの 回答としては、決して間違いではないですよ(^^; (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Projective_linear_group Projective linear group (抜粋) 4 Finite fields 4.1 History 4.2 Order 4.3 Exceptional isomorphisms 4.3.1 Action on projective line 4.3.2 Action on p points つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/375
376: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/02(土) 10:30:30.40 ID:ZLEqKHqI >>375 つづき Action on projective line Some of the above maps can be seen directly in terms of the action of PSL and PGL on the associated projective line: PGL(n, q) acts on the projective space Pn?1(q), which has (q^n?1)/(q?1) points, and this yields a map from the projective linear group to the symmetric group on (q^n?1)/(q?1) points. For n = 2, this is the projective line P1(q) which has (q^2?1)/(q?1) = q+1 points, so there is a map PGL(2, q) → Sq+1. To understand these maps, it is useful to recall these facts: ・The order of PGL(2, q) is (q^2-1)(q^2-q)/(q-1)=q^3-q=(q-1)q(q+1); the order of PSL(2, q) either equals this (if the characteristic is 2), or is half this (if the characteristic is not 2). ・The action of the projective linear group on the projective line is sharply 3-transitive (faithful and 3-transitive), so the map is one-to-one and has image a 3-transitive subgroup. Thus the image is a 3-transitive subgroup of known order, which allows it to be identified. This yields the following maps: ・PSL(2, 2) = PGL(2, 2) → S3, of order 6, which is an isomorphism. ・The inverse map (a projective representation of S3) can be realized by the anharmonic group, and more generally yields an embedding S3 → PGL(2, q) for all fields. ・PSL(2, 3) < PGL(2, 3) → S4, of orders 12 and 24, the latter of which is an isomorphism, with PSL(2, 3) being the alternating group. ・The anharmonic group gives a partial map in the opposite direction, mapping S3 → PGL(2, 3) as the stabilizer of the point ?1. ・PSL(2, 4) = PGL(2, 4) → S5, of order 60, yielding the alternating group A5. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/376
395: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 07:36:52.30 ID:apiWSBWV >>305 ガロア逆問題で ” the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be be realizable over Q.” を考えていたんだ なんで、PSL(2,16):2 が、ガロア逆問題が成立たないのか? PSL(2,16):2とは何か? 最初は、PSL(2,16):2は、PGL(2,16)のことかなと考えていたのだが、 下記 17 7 8160 で、”<PZL(2,16)”などと書かれたりして、なんか違うみたい 18 では、 1 2448 PSL(2,17) 、 2 4896 PGL(2,17) で、話は合うのだが (因みに、PGL(2,16)は位数4080で、2448 (PSL(2,17))と位数の大小が逆転している) (参考) https://conf.math.illinois.edu/Software/magma/text76.html Database of Primitive Groups (抜粋) (表が崩れているので、原文の表見て下さい) Deg | No | Order | t |+/-| Fr. | N | G(n) | G^(t) orbs | Comments 17 | 1 | 17 | | | | - | | | 17 | 2 | 34 | | | * | 17G1 | | 1,2^8 | D(17) | 3 | 68 | | | * | 17G1 | | 1,4^4 | 17:4 | 4 | 136 | | | * | 17G1 | | 1,8^2 | 17:8 | 5 | 272 | s2 | - | * | 17G1 | | | AGL(1,17) | 6 | 4080 | s3 | | | - | 16G3 | | PSL(2,16) | 7 | 8160 | 3 | | | 17G6 | 16G6 | 1^5,2^6 |<PZL(2,16) | 8 | 16320 | 3 | | | 17G6 | 16G10| 1^3,2,4^3 | PYL(2,16) | 9 | 17!/2 | s15p | | | - | 16G21| | A(17) | 10 | 17! | s17 | - | | 17G9 | 16G22| | S(17) 18 | 1 | 2448 | 2p | | | - | 17G4 | 1^2,8^2 | PSL(2,17) | 2 | 4896 | s3 | - | | 18G1 | 17G5 | | PGL(2,17) | 3 | 18!/2 | s16p | | | - | 17G9 | | A(18) | 4 | 18! | s18 | - | | 18G3 | 17G10| | S(18) (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/395
447: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 21:51:19.24 ID:apiWSBWV >>446 追加 情報幾何の生い立ち 甘利 俊一 https://www.jstage.jst.go.jp/article/bjsiam/11/3/11_KJ00005768851/_pdf 応用数理 2001 フォーラム 応用数理の遊歩道(26) 情報幾何の生い立ち 甘利 俊一 1 情報幾何の始まるまで 私にとっては,情報幾何は大学院修士課程の2 年のときに始まる.大学院に入ったころは,独学 でSchoutenの微分幾何の本(Ricci Calculus), van der Waerden の Modern Algebra,それに LefschetzのAlgebraic Topologyを読んでいた. 分からなくなると先輩の伊理正夫氏にしつこく聞 いたものである.しかし,講義の単位もある程度 は取らないといけない.こうして出席したのが, 統計学輪講であった.ここで,若き竹内啓氏が, 折しも出版されたKullbackのInformation and Statisticsの紹介を始めた.そこでは二つの確率 分布の間にかの有名なKLダイバージェンスとい う擬距離が提案されている.ところで,二つの分 布が近いときには,これはFisherの情報行列を 用いた2次形式で表せる.これはリーマン計量で はないかと言ったのが森口繁一教授であった. これは実はRaoのアイディアである.Raoは, 統計学の基礎として,リーマン空間の重要性に気 が付いた.その論文は,CulcattaJournalof Mathematicsに1945年に発表された.後に Cramer?Rao の定理と呼ばれる統計学の基本定 理もこの同じ論文に書かれている. 私は,この輪講のレポートとして,正規分布の なす2次元の空間を取り上げ,リーマン計量(Fi? sher 情報行列)を計算してみた.また,測地線や 曲率を計算した.程よい演習問題である.ところ が,これが負の定曲率空間,すなわちボヤイとロ バチェフスキーの考えた非ユークリッド空間にな るのを知って,いたく感激した.このきれいな構 造の背後にあるものはなんだろう.また,確率分 布族の曲率は,統計学にとってどのような役割を 担っているのだろうか. それ以後,私は多くの人にこの話をした.これ が刺激となって吉沢正氏や滝山竜三氏の仕事が生 まれた,しかし自分では満足な仕事は何もできな かった. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/447
452: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 23:01:33.45 ID:apiWSBWV >>430 >にしてはpsl2がp1にtransitiveに作用するのかとかには興味もつんだな。 >その解決方が考えるではなくググるわけか。 >数学の真逆の解決方だなw おれも笑えるわ あんた、数学プロ(数学研究で稼ぐ)じゃないよね おっちゃんがさ、自分で計算するとかで 手計算で、開平方やるって自慢してたけど、同じだな オイラーやガウスじゃなんだろ? GAPでも、Mathematicaでも、エクセルでも使えば良いんじゃ無い? あるいは、Paysonでも 検索はその類いだよ 考えるが、手計算で、開平方ね まあ、それも決して否定はしないが それで留まったなら・・ ガウスのようにはじめよ すぐ、ガウスでないことに気付く だったら、GAPも、Mathematicaも、Paysonも、エクセルも、検索も全部使えってことよ それでようやく、 ガウスの偉大さに気付くだろうさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/452
462: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/04(月) 17:47:37.21 ID:Qu1TcOyQ >>421 >PSL(2,16):2 が、なにか、ガロア逆問題から見て、特別な存在なのでしょうね ちょっと検索でヒットしたので貼る(^^ この ”Multi-parameter polynomials”が面白いと思った 例えば、”5. The group PGL2(7)”は、ガロア逆問題は解けているみたい https://www.mathematik.uni-kl.de/agag/personen/leitung/ Technische Universitat Kaiserslautern https://www.mathematik.uni-kl.de/~malle/de/publications.html Prof. Dr. Gunter Malle Veroffentlichungen https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-662-55420-3 136 (mit B. H. Matzat): Inverse Galois Theory. 2nd Edition. Springer Verlag (2018), xvii + 533 pp., (MR3822366). https://www.mathematik.uni-kl.de/~malle/download/pargal.pdf 55 Multi-parameter polynomials with given Galois group. J. Symbolic Comput. 30 (2000), 717-731, (MR 2002a:12007). GUNTER MALLE FB Mathematik, Universit¨at Kassel, Heinrich-Plett-Str. 40, 34132 Kassel, Germany (抜粋) We present a collection of multi-parameter polynomials for several mostly non-solvable permutation groups of small degree and describe their construction. As an application we are able to obtain totally real number fields with these Galois groups over the rationals, for example for the two small Mathieu groups M11 and M12. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/462
464: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/04(月) 17:48:17.27 ID:Qu1TcOyQ >>463 つづき 5. The group PGL2(7) Theorem 5.1. The polynomial f(a, t, X) := X(X^7 + X^6 + 14aX^5 + 7aX^4 + 49a^2X^3 + 14a^2X^2 + 49a^3X + 7a^3)+t(7X^2 + X + 1) has Galois group PGL2(7) over Q(a, t). The branch cycle description with respect to t is of type (2^3, 2^3, 2^3, 6). Remark. The polynomial f in Theorem 5.1 has totally real specializations; for example, if a = ?2 and ?1 ? t ? 6. One example of a totally real PGL2(7) polynomial is given by X^8 ? 2 X^7 ? 35 X^6 + 308 X^4 + 308 X^3 ? 462 X^2 ? 556 X + 6. The field extension with group L3(2) constructed by LaMacchia (1980) is embeddable into a PGL2(7)-field. Since PGL2(7) does not have a faithful permutation representation of degree 7, a stem field of that Galois extension will have degree 8. A generating polynomial is given by: Theorem 5.2. The polynomial f(a, t, X) := (X^2 ? 4 (16 a ? 3) b) (X^3 + 4 b X^2 ? 2 X (16 a ? 3) b ? 4 (16 a ? 3) b^2)2 ? t(2X^5 + (8 a^2 ? 24 a ? 31)X^4 ? 4(40 a + 17)bX^3 ? 4(16 a ? 3) (6 a^2 ? 20 a ? 29)bX^2 + 32 (88 a^6 ? 497 a^5 ? 302 a^4 + 114 a^3 + 854 a^2 ? 9 a ? 18) X + 16 (64 a^8 ? 2672 a^7 + 2906 a^6 + 550 a^5 + 3466 a^4 ? 118 a^3 ? 2731 a^2 + 366 a ? 90)) + t2(X^2 ? 4 (2 a ? 1) X + 4 (31 a^2 ? 4 a + 1)) (where b := a^2 ? 2 a ? 1) has Galois group PGL2(7) over Q(a, t). The branch cycle description with respect to t is of type (2^4, 2^4, 2^3, 6). The polynomial f(a, t2, X) has Galois group L2(7) over Q(a, t), with branch cycle description of type (2^4, 2^4, 2^4, 2^4, 3^2) with respect to t. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/464
484: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/04(月) 18:38:05.59 ID:Qu1TcOyQ >>479 おれから言わせれば おっちゃんの手計算で、開平法できる発言に相似だな(^^ 例えばさ >>464 Theorem 5.2. The polynomial f(a, t, X) := (X^2 - 4 (16 a - 3) b) (X^3 + 4 b X^2 - 2 X (16 a - 3) b - 4 (16 a - 3) b^2)2 - t(2X^5 + (8 a^2 - 24 a - 31)X^4 - 4(40 a + 17)bX^3 - 4(16 a - 3) (6 a^2 - 20 a - 29)bX^2 + 32 (88 a^6 - 497 a^5 - 302 a^4 + 114 a^3 + 854 a^2 - 9 a - 18) X + 16 (64 a^8 - 2672 a^7 + 2906 a^6 + 550 a^5 + 3466 a^4 - 118 a^3 - 2731 a^2 + 366 a - 90)) + t2(X^2 - 4 (2 a - 1) X + 4 (31 a^2 - 4 a + 1)) (where b := a^2 - 2 a - 1) has Galois group PGL2(7) over Q(a, t). この多項式を、手計算で求めて見ろよ このスレで 許すよ 余白が足りなくなったら、次スレ立てるぜw(^^; 手計算で多項式を求めたら、意味が分かる? どぞw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/484
496: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/04(月) 20:09:33.87 ID:Qu1TcOyQ >>487 ? いまおれが問題にしているのは PSL(2,16):2なんだけど? Generators: (2,3)(4,9)(5,7)(6,8)(10,14)(11,13)(12,15)(16,17) (1,16)(2,3)(4,5)(6,7)(8,9)(10,11)(12,13)(14,15) (1,6,13,5,4,2,15,10,14,12,3,9,7,11,8) (1,7)(2,13)(3,10)(4,11)(5,12)(8,14) とあるけど 手計算で求めてみてよw(^^; http://galoisdb.math.upb.de/groups?deg=17 Transitive Groups of degree 17 G Name |G| |G| fact. 17T6 L(17)=PSL(2,16) 4080 24 ・ 3 ・ 5 ・ 17 17T7 L(17):2=<PZL(2,16) 8160 25 ・ 3 ・ 5 ・ 17 http://galoisdb.math.upb.de/groups/view?deg=17&num=7 Transitive Group 17T7 L(17):2 Generators: (2,3)(4,9)(5,7)(6,8)(10,14)(11,13)(12,15)(16,17) (1,16)(2,3)(4,5)(6,7)(8,9)(10,11)(12,13)(14,15) (1,6,13,5,4,2,15,10,14,12,3,9,7,11,8) (1,7)(2,13)(3,10)(4,11)(5,12)(8,14) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/496
552: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 11:05:55.33 ID:VuRpBVJ9 おサルの妄言は、ムシ無視w(^^; >>551 おっちゃん、どうも、スレ主です。 アク禁くらってました(^^; レスありがとう >スレ主はソロバン塾に行ったことないのか? ないね >ソロバン塾では、開平法に限らず、正の実数の3乗根の近似値を求める開立法位はやっていると思う。 開立法があるというのは、聞いたのは高校くらいだったなか? ソロバン塾で”開立法”は、初耳だな >本を読むとき、書いてある近似値や数値が或る程度の桁まで正しいかどうかの確認は、 >基本的には手計算や不等式を立てるなどしたりして行うことになる。 >書いてある近似値や数値の細部の値はともかく、大きな見積もりの値で間違っていたら、これまた本の誤植があることになる。 同感だな 工学では、よく言われる 3ケタの数字で、1ケタ目は間違えても良いが、大きな位の数で間違うとダメとか そこが間違っているときに、気付けないやつはダメとか (初期値の入力ミスなどで、アウトプットが狂ったときに、”それくらい大きな誤差(例えば桁ずれとか)なら当然気付くべき”とはよく言われた。) そこらは、数学屋さんとのセンスの違いだな 些末な差は、ねぐって良い。枝葉末節は落として、本質を見るってことね (現代社会では、ある程度ブラックボックスを受け入れないと、暮らしていけないよね。数学だって。全部自分で証明確認しないと進めないという性格の人はかわいそう。 もちろん、自分が書いた論文で、既存の結果にプラスした部分は、厳密な証明を求められるよ。 でも、既存の結果の証明のフォローで一生終えたいのか? おそらく21世紀の数学に届かないでしょ。20世紀の中頃で終わりそうだな(>おサルはw(^^; )) (数学屋さんは、文系の経理屋に似ているのかも。 1円の桁まで合えば、”ごめいさん”なのでしょう。 昔、銀行で言われたらしいね。1円合わないと、合うまで帰れないとか) >ガウスは、素数の判定の数値計算を手計算でするのが趣味だったようで、行った手計算の結果から素数定理を予想したそうだ。 パスカルは、機械式の計算機を発明したそうだ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/552
555: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/07(木) 12:51:57.73 ID:d0qNqRcQ >>552 円周率πの場合の近似値 3.14 は、3月14日が円周率の日とかいう 風習の語呂合わせに使われているから、正しいかどうかの確認は欠かせないだろうな。 大体の近似値の数字が正しいかどうかは、都合に合わせて確認すればいい訳だが。 まあ、ガロアの夢は複素平面C上のリー群の話だな。 視覚的に解析接続を思い起こさせる絵がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/555
561: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 14:34:16.90 ID:VuRpBVJ9 高尾山、東京都民の山として親しまれている。庶民が楽しむのは、このレベルだろう 富士山、昔(貞観17年 875年)に人が昇ったららしい。ガウス、アーベル、ガロアは、このレベルだろうか? いま、車で5合目で行って、あと整備された登山道を登れば良い。いまどき、ふもとから登る人は少ない エベレスト、まあ、数学でいえば、最先端かも。このクラスになると、単独無酸素登頂など、無謀と言われるかもね いいじゃない、大勢の人の助力があり、ベースキャンプ作って、酸素ボンベの助けを借りて (数学で言えば、酸素ボンベはコンピュータとソフトかな。複数の共著で) おサルは、車で、あるいはドローンで、頂上の様子の話をすると おサルは、3合目で、おまえは3合目が理解できていない それは、伝統的な数学の勉強法ではないという 「伝統的な数学の勉強法」とは、平地から一歩一歩、自分の足で登山すること おれは、エベレスト級でそれをやったら、途中までいければ良い方で、下手すると命を落とすよと ドローン使えよ、酸素使えよ、車使えよ、ベースキャンプ作って、複数人からなるチーム作れ・・ということよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%BE%E5%B1%B1 高尾山(たかおさん[2])は、東京都八王子市にある標高599mの山である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1 富士山 標高3776.24 m 貞観17年 875年 平安時代の学者である都良香が『富士山記』の中で山頂火口のさまを記す。 山頂には常に沸き立つ火口湖があり、そのほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見た者でなければ知りえない描写から、実際に登頂したか、または登頂した者に取材したと考えられる。 なおこの約10年前には山頂噴火ではないが有史最大の貞観大噴火があった。 平成20年 2008年 皇太子徳仁親王が登頂。 8月7日に富士宮口を出発後、御殿場口登山道に入り登頂[55]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/561
585: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 07:13:41.19 ID:g+WPlxHm >>583 複素平面Cの部分空間 C\{0} が体C上の1次の正則行列全体 GL(1,C) で、 一般線型群 GL(1,C) がリー群であると同時に基本群だから、GL(1,C) の被覆変換群が存在する。 複素数の対数 log(z) |z|<2 はリー群の話とも見なせる。 シュワルツの鏡像原理においても、実軸を回転させると、回転群 SO(2) を構成出来る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/585
591: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 07:49:39.08 ID:HchrOFoW >>585 基本群の定義が分かってませんね。 不理解・誤解が積み重なっていて救い難い。 log(z)という解析函数(z≠0なる全平面で正則)を考えましょう。 これはz=0に特異点を持ち、z=0の周りを1周するごとに +2πiまたは-2πiが加わるという多価性を示す。 基本群はこのような多価性を記述する。 この場合その群はZ(整数の加法群)と同型ですね。 途中どんな経路を通って元の地点に戻っても、その値はz=0を 正または負の向きに何回周ったかだけによるのであって そういう"本質"を取り出したものが基本群。 GL(1,C)などでは全くない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/591
659: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 08:08:41.79 ID:25Bp2G/U >>657 わたしとID:68h7hXxU氏は別人ですよ。 自分を批判する人間がみんな同じに見えるのは病気。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/659
714: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 15:19:23.63 ID:YvHvPTYX >>709 なるほど。 さすがに門外漢には代数的トポロジーは敷居が高いのかな? しかし一番とっつきやすい幾何ではあるんだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/714
723: 132人目の素数さん [] 2019/11/09(土) 15:33:11.82 ID:JKafiRPA 買い物依存かどうかはともかく、積読病は確実に発症してるきらいはあるな。 とりあえず、買った、コピーした、いつでも読めるという状態になった、しかしそれで安心して読んだような気持ちになって結局いつまで経っても読まない病。 理系の人間なら必ず一度はかかる。 この病気から立ち直れるかどうかが理系の人間としていっぱしになれるかどうかのひとつの関門ではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/723
736: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 16:10:55.33 ID:YvHvPTYX オッチャン数学の論文書いてんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/736
761: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 17:12:37.86 ID:34mkmbcy >>760 そこまで細かくいうなら、「論理」という言葉を定義してから書いてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/761
805: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 21:16:47.25 ID:r8iFY6b2 >/62 わかるよね わかってないのは貴様 俺がみっともないと思うなら やることは一つ 数学板で無駄なスレッド立てて 無駄なコピペを書き続ける みっともない行為をやめることさ 俺はお前なんだよ どうだ?みっともないだろ? そう思うならここから去りな それがお前にとっての勝利だよ どうだ?勝てるか? ネット依存症やめられるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/805
824: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/10(日) 09:07:18.37 ID:9ApxZ9nn >>819 >おまえは人生を楽しめてない >ただ、自分の心の隙間を埋めようともがいてるだけ 妄想笑えるわ ピエロちゃん、初期に、下記書いたよね 「私が2chに来るのは自分と同じ不遇な人を見たいからかもしれない」だったよね 自分の境遇を、おれに投写しても、それ幻想だよ 先日まで、ラグビーのW杯やってたでしょ。おれもTVとかで見たよ。日本の活躍を でな、おれは「数学のW杯」見てるようなものと、イメージしてくれ。日本の活躍も含めてね 大学で、数学の市民講座とかあるでしょ? あれの自力検索版とでも思ってくれれば良い ラグビーのW杯見て、自分がラグビーのW杯に出ようとか、社会人ラグビーで活躍しようなんて思わない と同じように、自力数学の検索をコピー張り付けしたからといって、それを理解して自分の論文に生かそうとか、これっぽちも考えていない そもそも、論文書くなんて気はさらさらないし 自分の境遇を、おれに投写しても、それ幻想だよ (参考) 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止](c)2ch.net https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/444 444 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 22:51:41.74 ID:vsuKCQ5v [28/28] 2chで痛々しいほどの自慢をする人を見るとなぜか涙が出てくる きっと不遇だからだ 幸せな人は自慢しない だいたい2chには来ない 私が2chに来るのは自分と同じ不遇な人を見たいからかもしれない (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/824
826: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/10(日) 09:28:47.27 ID:9ApxZ9nn >>317 >なんでPSL(2,16)が対称群S_17の >部分群として現れるか分かる? > 16+1=17なんだけど、+1の意味分かる? >自分は分かったw >>324 >射影直線の位数 > 2次射影線形群は、1次元射影空間(=射影直線)に作用する > 16元からなる有限体 F16 上の射影直線は 16 + 1 点からなる。 >+1の分は無限遠点 ここ、チェックしているんだ で、 ”pは奇素数として PSL(2,p)はP1(Fp)への推移的な作用で(p+1)次対称群に埋め込める” は、見つかったな(^^; でも、「pは奇素数としておく. この場合話は早くて, P1(Fp)=〜Fp∪{∞}に対する, 行列式が1の1次分数変換全体のなす群と考えるとよい.」とあるけど? ”pは奇素数”以外は、話は早くないみたいだぜ(^^; (参考) http://shironetsu.hatenadiary.com/entry/2018/08/14/152325#PSL2p%E3%81%AE%E4%BD%8D%E6%95%B0 Shironetsu Blog 2018-08-14 小さな非可換単純群 - PSL(2,p) (抜粋) イントロ 2番目に/小さい非可換/単純群 はじめのいくつかの単純群 有限体上の特殊射影線形群 PSL(n,p) 定義 ガロアの最期の手紙 PSL(2,p)の位数 共役類を数える 単純性 まとめとこれから つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/826
847: 132人目の素数さん [] 2019/11/10(日) 11:58:12.88 ID:+DKFm24D 時枝成立を名言した大学教員 スタンフォード大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart 時枝不成立を名言した大学教員 該当者無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/847
849: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/10(日) 13:47:56.41 ID:9ApxZ9nn >>847 時枝先生、確率過程論どしろうと Alexander Pruss氏のは、英文を誤読・誤解しているだろw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/849
861: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 14:52:19.89 ID:GOSepubD スレ主が時枝解法に対する自論をまだ捨ててないことに驚いた。 おっちゃんが「γが有理数」とかいう自論を捨ててないことと相似。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/861
892: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 16:36:45.59 ID:U91IZzoD 実は、乙のことをひそかに「永沢君」と呼んでいる 「ちびまる子ちゃん」のあの永沢君である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E6%B2%A2%E5%90%9B 永沢君 フルネームは永沢 君男(ながさわ きみお)。 かなりの毒舌家で、結構嫌な性格。 お笑いが好きで、ラジオのギャグ投稿コーナーにハガキを出したことも。 ペンネームは「キンタマネギ男」。 「キジフ・ゲルーシ」と言うハガキ職人に憧れている。 投稿したハガキが宛先間違いで戻ってきたところを母親に読まれてしまい、 その内容とペンネームで泣かれた事がある。 藤木・小杉とは友人ではあるが二人を見下しており、ことあるごとに貶めている。 小学3年生の頃に自分の家が火事になり、火がトラウマになっていたが、 よその家が火事になろうが冷静でいられることに気付き克服している。 城ヶ崎姫子に好かれているが気付いておらず、 むしろ姫子のことは好きではないらしい。 修学旅行以来、野口のことが気になっている。 志望校に落ちてしまい、今まで自分があざ笑っていた連中 (倉田、川口、ゲヘ、カツヤン)ばかりと一緒になる 第二志望の高校に行くことになる。 仲の良かった藤木や小杉とは違う高校に行くことになり、 卒業式で藤木・小杉から「学校が変わっても友達だ」との励ましを受けるが、 彼らの内心を察して嫌味で返答する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/892
961: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/15(金) 07:43:59.77 ID:CbUaYdGK >>956 >◆e.a0E5TtKE の書き込みは信用できるか? >基本的に信用できません Yes!! テンプレに入れててあるよw(^^; (参考) テンプレ>>12より (引用開始) スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s