[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 07:53:52.94 ID:n9MZ9SCV >>38 >>>これは、当然素数5の群だから巡回群C5だが >>>アーベルと、非アーベルに分けて >>39 >>いやいや、C_5は唯一つしか存在しませんよ。当然アーベル群です。 >>43 >ここ、舌足らずだが・・・ 足らないのは舌じゃなくオツムだろw >・・・「位数20」ってことですね そもそも何がしたいのかワケワカラン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/44
308: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/29(火) 14:42:35.94 ID:wEoW+rwB >>305 追加 検索 「Inverse Galois problem group PSL(2,16):2 of degree 17」 約 64 件 (0.70 秒) 下記以外にも面白そうなのがあるが 下記は、”Ihara/Ribet/Serre (eds.)”と”Noriko Yui”が目にとまったので PDF This book describes a constructive approach to the inverse ... library.msri.org ? books ? Book45 ? files ? book45 15. Hochster/Huneke/Sally (eds.): Commutative Algebra. 16. Ihara/Ribet/Serre (eds.): Galois Groups over q. 17 ... 17. 1.2. Resolvent Polynomials. 23. Exercises. 26. Chapter 2. Groups of Small Degree. 29. 2.1. Groups of Degree 3. 30. 2.2. Groups .... The classical Inverse Problem of Galois Theory is the existence problem for ...... PSL2(Fq): the projective special linear group of 2 × ... Mathematical Sciences Research Institute Publications 45 Generic Polynomials Constructive Aspects of the Inverse Galois Problem Mathematical Sciences Research Institute 2002 Christian U. Jensen University of Copenhagen Arne Ledet Texas Tech University Noriko Yui Queen’s University, Kingston, Ontario P4/268 Mathematical Sciences Research Institute Publications 16 Ihara/Ribet/Serre (eds.): Galois Groups over P16 Methods of Ihara, Schneps, etc. There is an excellent MSRI Conference Proceedings Galois Groups over Q, [IR&S], edited by Ihara, Ribet and Serre. There the absolute Galois groups acting on algebraic fundamental groups were extensively discussed. P249 [IR&S] Y. Ihara, K. Ribet & J.-P. Serre (eds.), Galois Groups over , Mathematical Sciences Research Institute Publications 16, Springer-Verlag, 1987 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/308
372: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/02(土) 09:08:54.94 ID:MFOPZ136 >>371 >なにを言っているか分からない 「部分群HがgHg-1と同型なら正規部分群」 「次数nの円分多項式のガロア群はZ/nZ」 「HがGal(L/K)の部分群だからといって H=Gal(L/M)となる体Mが存在するとは限らない」 確かに何言ってるか分からんっ! >笑えるよ 確かに ギャハハハハハハ!!!!!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/372
548: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/06(水) 05:12:29.94 ID:jTeOIIJd >>540 >その本(ガロアの夢)、持っているよ でも読めてないw >微分方程式のガロア理論 この言葉を聞いた瞬間「ああ、こいつ全然読んでないな」とわかるw >パンルヴェ(方程式) 全然違う方向にいってるね まず本を読め そして書いてあることを理解しろ 書いてないことに逃走するなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/548
712: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 15:18:01.94 ID:aIAMZK1h >>711 つづき 任意の異なる二点に対し、それらを接続する直線がただ一つ存在する。 任意の異なる二直線に対し、それらのいずれとも接続する点がただ一つ存在する。 平面上の四点で、そのうちの二点よりも多くに接続するような直線は一つも存在しない、というものが存在する。 条件2は平行線が存在しないことを意味する。また条件3は退化する場合(後述)を除くためだけにある。 性質 射影平面においては、それが含む直線の数と点の数とが同じであることを示すことができる(有限でも無限でも)。有限射影平面は N^2 + N + 1 個の点と、 N^2 + N + 1 本の直線を持ち、 各直線上に N + 1 個の点が載っていて、 各点を N + 1 本の直線が通る。 ここで、N >= 2 は射影平面の位数 (order) と呼ばれる整数である(有限幾何学も参照)。 前節に述べたような線型代数学的定義から生じる射影平面はどれも、本節に言う組合せ論的な定義に基づく射影平面として記述することができる。従って、位数 p^n の有限体から、位数 N = p^n の射影平面を与えることができる。 有限位数の存在 既に説明したように、各素数冪 p^n に対して同位数の射影平面が存在する。事実として、「知られている」全ての有限射影平面はその位数が素数冪である。 それ以外の位数についても有限射影平面が存在するかどうかというのは、未解決の問題である。 位数に関する一般的な制限として知られているのは、位数 N が法 4 に関して 1 または 2 と合同ならば、それは二つの平方数の和にならなければいけないというブルック=ライザー=チョウラの定理である。 これにより N = 6 が除外できる。次の場合は N = 10 が、大規模計算機の計算により除外された。それ以上の場合については知られていない(特に N = 12 も未解決である)。 射影平面の分類は全然終わっていない。いくつかの結果を位数の順に以下に示す。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/712
716: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 15:23:24.94 ID:r8iFY6b2 >>707 >名無しさんで出没するなら、他人と間違われてもしかたないよ >そういう定義でしょ ●違いの開き直り ミットモナイ そもそも匿名掲示板で、人物を特定しようとするのが●違い そういう仕様でしょ(ブーメラン) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/716
907: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/11(月) 13:07:51.94 ID:oQC7HDa8 >>906 つづき 最先端のIT事情を貪欲に吸収する若宮さんだが、初めてパソコンを手にしたのは1990年代前半。勤めていた銀行の定年が近づいた58歳の時だった。 まだ一般にパソコンが普及する前でしたが、「おもしろそう」と思い、独学でスキルを身につけました。そのころ母が要介護状態になって、私もつきっきりでした。一歩も外に出られない日も、パソコンは私を広い世界に連れて行ってくれました。 20年前、シニア世代の交流サイト「メロウ倶楽部」の設立発起人になり、今は副会長を務めています。その前身に入会したとき、歓迎メッセージが届きました。「人生は60歳を過ぎるとますますおもしろくなる。それまでの蓄積が花開く。70歳を過ぎるともっと充実してくる」 「メロウ倶楽部がなければ今日の私はなかった」と言う(前列右から2人目が本人、11月7日に東京都江東区で開かれた「20周年記念全国オフ」で) 最初は書き込みをすると「作法がなっていない」とか「そんな内容はここに書くべきじゃない」とか、よく叱られました。でもこの年代で叱ってもらえるのは貴重な経験です。私はみなさんに「人生に『遅い』はない」と言っています。 (伊藤浩昭) ITエバンジェリスト、若宮正子さんのこれまでの歩みを5回に分けて連載します。 (2)スマホアプリを自作 アップルCEOからハグ(11月12日公開予定) (3)銀行でお札数えに苦労 業務改善の提案次々と(11月13日公開予定) (4)ITこそシニアの味方 易しい解説本を執筆中(11月14日公開) (5)エクセル使ってアート 世界や国を超えて交流(11月15日公開) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/907
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s