[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
76: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/20(日)18:17:49.90 ID:n9MZ9SCV(10/14) AAS
>>75
確かにコピペ馬鹿には無理www
学部生でも即答できる問題に
答えられないんじゃねw
107(3): 2019/10/21(月)21:16:09.90 ID:qT2QtwAU(3/3) AAS
それで任意の有限群が実際にあるガロア拡大K/kのガロア群となることは証明できましたか?
スレ主は検索で引っかからないような「自明すぎるから誰も問題にしていない
でも暗黙にはその分野のひとは皆当然分かってる」ような話に弱いですねw
123(1): 2019/10/22(火)06:27:10.90 ID:t2rCNfO0(2/7) AAS
別にQ上でなくても、"一般n次方程式"のガロア群はS_nなんだから
係数に"具体的な数"を入れてもほとんどの場合ガロア群はS_nになるだろうとは想像がつく。
それで2.,3.は常識だから、ともかく任意のGに対してそれをガロア群
として持つ拡大の存在であれば、一瞬で分かるはず。
それは自明だから問題にされない。
223(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/26(土)11:09:50.90 ID:fHUQGPHQ(8/24) AAS
>>222
つづき
(ii)すでに知られたアーベル拡大でも,いま
だ類構造の形で述べられないものがある。例えば
(イ)標数pの代数的閉体を係数体とする1変数
代数函数体kの不分岐p拡大の場合にはSafarevic
の結果より, G(Ω/k)は自由群のp完備とな
省33
283(1): 2019/10/27(日)16:25:07.90 ID:O7bovX6U(1) AAS
>>274
>そもそも、大学でも、半年から1年かけるでのでしょ
>そう慌てないで
最初のガロアスレ立ててから何年になると思ってるんだw
当時の中学生でさえもう理解してるぞw
442: 2019/11/03(日)17:31:45.90 ID:1R9QCh1Q(11/13) AAS
もし、数学の論文をコピペしつづければ
誰かが自分に噛んで含めるように教えてくれる
と思ってるならそんなことは永遠にあり得ない
自分で読んで考えることなしに理解することはあり得ない
大学の数学は小学校の算数と違って本能的行動で乗り切れるほど甘くない
「5chは数学の式が表現できないから数学の話ができない」と言い訳するが
別に5chで書ける方法で書けばいいだけで、全然見当違いである
省2
504: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/04(月)20:54:59.90 ID:Qu1TcOyQ(22/28) AAS
>>498 追加
”Shafarevich's theorem on solvable Galois groups”
外部リンク:en.wikipedia.org
Shafarevich's theorem on solvable Galois groups
In mathematics, Shafarevich's theorem states that any finite solvable group is the Galois group of some finite extension of the rational numbers. It was first proved by Igor Shafarevich (1954), though Schmidt[who?] later pointed out a gap in the proof, which was fixed by Shafarevich (1989).
外部リンク:arxiv.org
Safarevic's theorem on solvable groups as Galois groups
省8
506(1): 2019/11/04(月)20:56:44.90 ID:lsGvCqzx(24/24) AAS
>>505
馬鹿丸出しwwwwwww
561(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)14:34:16.90 ID:VuRpBVJ9(7/12) AAS
高尾山、東京都民の山として親しまれている。庶民が楽しむのは、このレベルだろう
富士山、昔(貞観17年 875年)に人が昇ったららしい。ガウス、アーベル、ガロアは、このレベルだろうか?
いま、車で5合目で行って、あと整備された登山道を登れば良い。いまどき、ふもとから登る人は少ない
エベレスト、まあ、数学でいえば、最先端かも。このクラスになると、単独無酸素登頂など、無謀と言われるかもね
いいじゃない、大勢の人の助力があり、ベースキャンプ作って、酸素ボンベの助けを借りて
(数学で言えば、酸素ボンベはコンピュータとソフトかな。複数の共著で)
おサルは、車で、あるいはドローンで、頂上の様子の話をすると
省14
569: 2019/11/07(木)19:48:12.90 ID:M3uvT/i1(3/3) AAS
>>561
>ドローンで、頂上の様子の話をする・・・
>ドローン使えよ
◆e.a0E5TtKEはプロ野球観戦しただけ
「俺様はプロ野球選手」と思い込む
正真正銘の馬鹿w
>「伝統的な数学の勉強法」とは、・・・
省12
656: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/09(土)07:51:51.90 ID:aIAMZK1h(7/39) AAS
数学関係ないけど
アマゾンミュージックに入っていたから(^^;
動画リンク[YouTube]
一首好聽的日語歌??《君はロックを聴かない 》あいみょん(Love Music 2017) 現場版(中文字幕)
9,726,113 回視聴?2018/07/15
チョコプリン
1 年前
省14
725: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/09(土)15:36:28.90 ID:aIAMZK1h(21/39) AAS
>>723
どうも。スレ主です。
ありがとう
>>724な(^^
853: 2019/11/10(日)14:14:34.90 ID:GOSepubD(2/10) AAS
任意のa∈F_q に対してPSL(2,q)の元は
1 a
0 1
を含むので、まずF_q上に推移的に作用していることが分かる。さらに
0 -1
1 0
を含むので、推移的な作用は{∞}にも拡張されることが分かる。
933(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/13(水)20:55:17.90 ID:nKB3D846(7/9) AAS
>>932
> 3.おれらの時代、一部の天才的な人は別として、数学科なんて高校か中学の数学教師がせきのやまといわれた
> 4.いま、勝ち組なんだろ? 学校の教員って
ああ、そういえば、高校か中学の教師って、教育大とか教育学部とぶつかる
それに、高校か中学の教師なら、数学科である必要もない
なんか、数学科にプラスのアピールポイントが欲しいよね
プログラミングなんか良いとおもうけど
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s