[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
147(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/22(火)10:35:21.88 ID:u309yKT7(12/15) AAS
>>144
そう、あせるな
病気が悪化するぞ
229: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/26(土)11:16:47.88 ID:z6TBbHYr(8/21) AAS
だいたい円分体の同型写像も構成できずガロア群も間違う馬鹿が
類体論を理解できるわけなかろうが
416(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/03(日)08:59:43.88 ID:apiWSBWV(15/33) AAS
つづき
さてそもそも j(τ) を, 楕円関数とは独立に, H 上の SL2(Z) 不変な関数とし
て研究し始めたのは Dedekind と Klein15 が最初である. 彼らの論文16はそ
の動機も行っていることも全くといっていいほど違う. 一言でいうと, Klein
は関数論的, Dedekind は数論的, となるだろうか. 数論の立場から見ると,
Dedekind の論文がとりわけ興味深く思われる. 彼は序文の中で, 自分の研究
動機が, 3 次体の類数の決定と楕円関数の虚数乗法との間の深い関係に気づい
省14
487(2): 2019/11/04(月)18:42:26.88 ID:J+9wjaAm(1) AAS
>>484
程度問題っていみわかる?
p1の元数求めるのにgap使うん?
558: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)13:38:17.88 ID:VuRpBVJ9(4/12) AAS
>>554-556
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう
577(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)21:47:18.88 ID:+oKqujhC(8/10) AAS
>>576
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
リチャード・ボーチャーズ
頂点作用素代数の構成、ボーチャーズ積の構成 (無限積による直交群{\displaystyle O_{2,n}(\mathbb {R} )}{\displaystyle O_{2,n}(\mathbb {R} )}上の保型形式の理論。さらにはモジュライ空間との関連)および ムーンシャイン予想の解決により、数学のノーベル賞と言われているフィールズ賞を1998年に受賞した。
外部リンク:ja.wikipedia.org
マキシム・コンツェビッチ
省3
658(1): 2019/11/09(土)08:06:47.88 ID:25Bp2G/U(5/15) AAS
>>655
そんな本は持ってないし読む気もないよ。
一般的な位相空間の基本群の定義はともかくとして
本質的にはガロアやリーマンも特別な場合(リーマン面)
には同等のことを考えていたんだから
「基本群はGL(1,C)とか」とかとんでも間違いをするのは
数学そのものが分かってないということ。
847(3): 2019/11/10(日)11:58:12.88 ID:+DKFm24D(1/4) AAS
時枝成立を名言した大学教員
スタンフォード大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
時枝不成立を名言した大学教員
該当者無し
882(1): 2019/11/10(日)15:55:11.88 ID:srR4KfZA(8/17) AAS
>>879
∀:任意の、∃:或る というように対応し、「任意の…」とか「或る…」という記述はする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s