[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/19(土)23:33:29.80 ID:ti2BclkQ(16/18) AAS
>>32 追加
>中心化群と正規化群

これ、>>17の大迎規宏で”正規化群”が出てくるので、調べた

外部リンク[pdf]:repository.hyogo-u.ac.jp
PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著
36
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/20(日)00:45:16.80 ID:f+LcfVi/(1/25) AAS
>>24
(引用開始)
ガロア群が巡回群
(実はα はω_{11} を 1 の原始 n 乗根として
α=ω_{11}+ω_{11}^10
と表すことができる。)
(引用終り)
省17
112: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/21(月)22:25:19.80 ID:fwDtM7dP(10/13) AAS
巡回置換(2354)を反復適用した場合

 (1,2,3,4,5)
→(1,3,5,2,4)
→(1,5,4,3,2)
→(1,4,2,5,3)
→(1,2,3,4,5)
342: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/01(金)12:44:22.80 ID:jBvN9kSg(4/7) AAS
>>335の仏版と>>340の独版を比べると
お国自慢が見えて面白ね

ロシア(旧ソ連)で、よくあるが
ロシアでも、ヨーロッパと同じころに
独自に考えていた人がいるという話しが、よく出てくる(^^
362
(2): 2019/11/01(金)21:54:24.80 ID:zXuwAN1C(9/10) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
ポワンカレの上半平面モデル

射影線型群 PGL(2,C) はリーマン球面に一次分数変換で作用する。
この群の部分群で上半平面 H を H 自身の上に移すものは、
すべての係数が実数であるような変換全体の成す群 PSL(2, R) で、
その作用は上半平面上推移的かつ等距ゆえ、
上半平面はこの作用に関する等質空間となる。
365: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/01(金)23:22:05.80 ID:rcKeDs9u(14/14) AAS
>>362
フォローありがとう
”ポワンカレの上半平面モデル”は、結構示唆に富んで重要だね
519: 2019/11/05(火)06:44:02.80 ID:QJ5+HPbL(6/13) AAS
身の丈にあったことやりなよ
544
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/06(水)00:20:30.80 ID:i9ghHS7z(3/5) AAS
>>543

つづき

2018年 ”the theory of optimal transport and its applications”(最適輸送問題ね)、”homogeneous dynamics” ? よく知らないが、力学関連かな?(^^
外部リンク:en.wikipedia.org
Fields Medal
(抜粋)
2018 Rio de Janeiro, Brazil
省2
571
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)21:44:47.80 ID:+oKqujhC(2/10) AAS
>>570
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
カール・フリードリヒ・ガウス

1807年 - ゲッティンゲンの天文台長になり、以後40年同職につく
1809年 - 『天体運行論』出版 最小二乗法を用いたデータ補正、正規分布
1827年 - 『曲面の研究』(羅: Disquisitiones generales circa superficies curvas)出版、微分幾何学を創始
省7
593
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/08(金)07:51:06.80 ID:9JDZmqGe(7/19) AAS
>>592
つづき

外部リンク:en.wikipedia.org
Renormalization
外部リンク:ja.wikipedia.org
繰り込み
歴史
省11
627: 2019/11/08(金)20:55:34.80 ID:68h7hXxU(10/17) AAS
>>625
GL(n, C)がモノドロミー群そのものとかいう
初歩的間違いに全く気づけない虫ケラ
747
(1): 2019/11/09(土)16:28:25.80 ID:34mkmbcy(28/39) AAS
>>744
簡単に出来る解析や数値計算ではない。
901
(1): 2019/11/10(日)17:19:19.80 ID:GOSepubD(9/10) AAS
>>898
「オレ、実はスゴいんだぜ」と思ってるひとなら普通にたくさんいて
実際スゴいか凡人かは確率の問題でしかないとも言える
成功してるひとも普通にいますし
が、トンデモさんはやっぱり普通とはどこか違っている
方向性を変えることができない、頭が固いと感じます。
967: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/15(金)07:59:10.80 ID:CbUaYdGK(6/7) AAS
>>938

メモ貼っておく(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
充足可能性問題(じゅうそくかのうせいもんだい、satisfiability problem, SAT)は、一つの命題論理式が与えられたとき、それに含まれる変数の値を偽 (False) あるいは真 (True) にうまく定めることによって全体の値を'真'にできるか、という問題をいう。
SATisfiabilityの頭3文字を取ってしばしば「SAT」と呼ばれる。
(抜粋)
目次
省20
986: 2019/11/16(土)15:14:28.80 ID:G8nwOhVc(11/25) AAS
>>985
三坂の競演を「茶番」と切り捨てるのは
本当のアイドルの頂点は別にあるから

動画リンク[YouTube]
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s