[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/19(土)19:40:25.78 ID:ti2BclkQ(5/18) AAS
>>21
追加参考
外部リンク:en.wikipedia.org
Suzuki groups
(抜粋)
Constructions
Suzuki
省7
217: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/26(土)11:05:15.78 ID:z6TBbHYr(5/21) AAS
>>214
>群G(非可換の場合も)
わざわざ「非可換の場合も」と書く意味がわからん
馬鹿の考えることは人間には理解できないw
339: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/01(金)12:12:58.78 ID:jBvN9kSg(1/7) AAS
ひどい?(^^;
422(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/03(日)09:16:07.78 ID:apiWSBWV(20/33) AAS
>>420
>スレ主が分からないのは本当だろうけど
別に
全部 >>375-376にある
それと、>>396の説明もあるよ
497(1): 2019/11/04(月)20:14:44.78 ID:yhjWRzYg(1) AAS
#psl(2,16):2
=(16^2-1)(16^2-16)/15/2×2
=4080
639(2): 2019/11/08(金)21:37:07.78 ID:68h7hXxU(15/17) AAS
>>636
>手順を踏むべき
虫ケラは無意味な手順にこだわり本質を見落とす
701(1): 2019/11/09(土)14:09:25.78 ID:25Bp2G/U(8/15) AAS
数学を始めて以来「基本群は連続群」なんてとんでもない勘違いをしてたことはないな。
そもそも実例で知っていたから、そんな勘違いしようはずがない。
複素解析を学べば「ループが一点に潰せる場合は単位元とみなす」
という基本群の考え方は非常に自然。
確か岩澤健吉の「代数函数論」に閉リーマン面の基本群が生成元の関係式によって
示されていたなと思って見てみたら「道類群」と書いてあるね。
勿論、同じもの。基本群は代数的にも定義しうるものだから、幾何学的に
省1
785: 2019/11/09(土)18:06:35.78 ID:r8iFY6b2(60/80) AAS
◆e.a0E5TtKE が
「{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}」
とドヤ顔で言ったとき
「ああ、こいつは数学的には安達君と同レベルだな」
と確信した
文学部より工学部のほうが数学分かってる筈
というのは伝説のようだ
省3
791(1): 2019/11/09(土)19:06:02.78 ID:25Bp2G/U(14/15) AAS
>>789
有限群は射有限群に含まれるからと言って有限群の場合もウォータハウスに帰するというのは数学的に的外れ。
射有限群一般とただの有限群では難しさが全然違う。
では、有限群の場合の結果は本当は誰に帰するのか?
遅くとも1892年のヒルベルトの論文は確実にその結果を含んでいると数学者はみなすはず。
数字方程式の場合にガロア分解方程式の既約性を問題にして証明したのはヒルベルトですから。
921(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/12(火)13:24:21.78 ID:NLBGErms(4/5) AAS
>>919 補足
ノイマンのような人がいれば、適任だろうね(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
ジョン・フォン・ノイマン
(抜粋)
2 活動
2.1 数学
省17
934(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/13(水)21:03:16.78 ID:nKB3D846(8/9) AAS
>>933
数学科+(Python、ビッグデータ、ディープラーニング、AI))
ここらを、とうとうとまくし立てたら、アピールになるかもね(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
Python
外部リンク:ja.wikipedia.org
ビッグデータ
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s