[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/19(土)20:57:02.65 ID:ti2BclkQ(8/18) AAS
>>23-24 追加
(引用開始)
松田 修 のべき根拡大 定理 61 があるのです
つまり、体 K が 1 の原始 n 乗根 ζが添加されているとして、
べき根拡大 ←→ 巡回群
が成立つ
(引用終り)
省8
157: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/22(火)18:51:07.65 ID:DEgJ0Qgt(13/13) AAS
2chスレ:math
>ガロアスレに今日サル石がこんな投稿をしていた
名前が違うな 安達君
{}だよ 覚えてくれたまえ
>>そりゃ世の中には
>>「0.99999……は1ではない!」とか
>>訳の分からんことをほざく奴がいるよ
省9
329(1): 2019/10/30(水)22:53:06.65 ID:7Ir4b7+H(4/5) AAS
正確に言うと、フロベニウス写像(p乗写像)は
ガロア群Gal(F_q/F_p)の生成元ですね。
G=Gal(F_16/F_2)は位数4の巡回群。
γ∈PSL(2,16),z∈P^1(F_16)
に対して、γ(z)=(az+b)/(cz+d)と作用する。
a,b,c,d∈F_16 にはガロア群Gの元σが作用し
したがって、PSL(2,16)にも作用する。
省9
427: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/03(日)10:14:59.65 ID:apiWSBWV(23/33) AAS
>>425
>勉強する気なんてハナからサラサラないわけだ。
Yes〜!
それ、ここのテンプレに入れては居るがね(^^;
(>>8 のリンク先だが)
参考
スレ71 2chスレ:math
省8
453: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/03(日)23:05:06.65 ID:apiWSBWV(33/33) AAS
>>452 訂正
Payson
↓
Python
な(下記)
外部リンク[html]:docs.python.org
Python 標準ライブラリ ≫ 数値と数学モジュール
省1
575(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)21:46:02.65 ID:+oKqujhC(6/10) AAS
>>574
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
小平邦彦
1935年 - 東京帝国大学数学科に入学。
1938年 - 同学科卒業後、同大学物理学科入学。
1944年 - 東京帝国大学物理学科助教授に就任。
省6
796(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/09(土)20:55:31.65 ID:aIAMZK1h(29/39) AAS
>>788
どうも。スレ主です。
>まぁスレ主はかなり重度の積読病みたいだからな。
>もう理系の世界には戻って来れないだろうし。
まあ、そういう見方もあるだろうが
おれにとっちゃ、数学も物理も化学も自分の専門の工学の論文や本と同じなのよ
学生みたく、1本の論文を一月かけてとか、一冊の本を数ヶ月かけてという、そういう読み方はしないだけのこと
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s