[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61
(1): {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/20(日)16:01:08.63 ID:n9MZ9SCV(8/14) AAS
>>60のヒント?

馬鹿が>>51に自慢気に書いた式「x→ ax+b」( ̄ー ̄)

(1234567)のところが「+b」に関わる生成元だな
(1234567)じゃなくて(0123456)にしたほうが分かりやすいかもな
ということで「a×」に関わる生成元を書けばいい

ここまで教えてやったのに答えられないようじゃ
要するにガロア第一論文が全然分かってない証拠だぞ( ̄ー ̄)
83
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/20(日)21:42:43.63 ID:f+LcfVi/(25/25) AAS
>>81
ご苦労さん
非可換の計算が出来るんだね
えらいえらい

だけどさ
その x→ ax+b とか、フロベニウスとか
情報は、全部おれが提供してんだけど?
省2
387
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/02(土)11:48:09.63 ID:ZLEqKHqI(18/18) AAS
>>375 追加
> PSL(2,q)はP1(Fq)への推移的な作用で

これ大丈夫か?
”PGL(2,q)はP1(Fq)への推移的な作用”ならば、言えると思うが
下記の”ポワンカレの上半平面モデル”より、
「この群の部分群で上半平面 H を H 自身の上に移すものは、すべての係数が実数であるような変換全体の成す群 PSL(2, R) 」
「その作用は上半平面上推移的かつ等距」とあるけどね?(^^;
省21
428
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/03(日)10:20:52.63 ID:apiWSBWV(24/33) AAS
>>424
補足

検索でヒットしたので、貼っておく
P96程度なので、半日くらいで読むには適当と思うよ
外部リンク[pdf]:www.maths.qmul.ac.uk
Notes on Classical Groups
Peter J. Cameron
省15
554
(2): 2019/11/07(木)12:02:03.63 ID:d0qNqRcQ(1/3) AAS
おっちゃんです。
>>552
>>本を読むとき、書いてある近似値や数値が或る程度の桁まで正しいかどうかの確認は、
>>基本的には手計算や不等式を立てるなどしたりして行うことになる。
>>書いてある近似値や数値の細部の値はともかく、大きな見積もりの値で間違っていたら、これまた本の誤植があることになる。
>
>同感だな
省6
582: 2019/11/08(金)02:35:59.63 ID:g+WPlxHm(2/9) AAS
ポントリャーギンの連続群論な。
596: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/08(金)08:01:01.63 ID:9JDZmqGe(10/19) AAS
>>561
>「伝統的な数学の勉強法」とは、平地から一歩一歩、自分の足で登山すること
>おれは、エベレスト級でそれをやったら、途中までいければ良い方で、下手すると命を落とすよと
>ドローン使えよ、酸素使えよ、車使えよ、ベースキャンプ作って、複数人からなるチーム作れ・・ということよ

数学も物理学に近くなってきた
最近の物理学のノーベル賞は、チームで成果を出して、代表が受賞するみたいことが多い
(CERNがヒッグス粒子の検証実験は、数千人とか1万人とか)
省8
605: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/08(金)11:30:32.63 ID:nN7QsxvT(1/10) AAS
>>601 補足

下記、数学Tips 〜分岐点とリーマン面〜 KENZOU 2008 年 7 月 6 日 より
(引用開始)
w = z^1/n
関数 w は,複素平面上で z = 0 のまわりに n 回まわってはじめてもとの値に戻るか n 価関
数となる。これを 1 価関数に見直すには n 葉のリーマン面が必要となる。言い換えると,「一般に,通常の複素
平面上での n 価関数は,n 葉のリーマン面上で 1 価関数とみなせる」ということになる。
省25
621: 2019/11/08(金)20:15:59.63 ID:68h7hXxU(5/17) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
虫ケラにはわからない
714
(3): 2019/11/09(土)15:19:23.63 ID:YvHvPTYX(2/6) AAS
>>709
なるほど。
さすがに門外漢には代数的トポロジーは敷居が高いのかな?
しかし一番とっつきやすい幾何ではあるんだけど。
833: 2019/11/10(日)09:47:33.63 ID:U91IZzoD(3/35) AAS
>>824
>自力数学の検索をコピー張り付けしたからといって、
>それを理解して自分の論文に生かそうとか、
>これっぽちも考えていない
>そもそも、論文書くなんて気はさらさらないし

考えたって無理
{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s