[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/19(土)20:26:01.58 ID:ti2BclkQ(6/18) AAS
>>16-17
ID:S/ONPb/Gさん、どうも。スレ主です。
>Q上(Q(ζ)上としてもほぼ同じ)の可解5次方程式f(x)=0 は2項5次方程式に帰着するか?
ここ、下記 松田 修 のべき根拡大 定理 61 があるのです
つまり、体 K が 1 の原始 n 乗根 ζが添加されているとして、
べき根拡大 ←→ 巡回群
が成立つ
省38
338: 2019/11/01(金)08:33:36.58 ID:rOflXXE6(1) AAS
ひどい説明www
445: 2019/11/03(日)19:34:48.58 ID:XMxtFIH6(6/6) AAS
スレ主は永田雅宜の言葉でも聞いてみれば。
外部リンク[html]:sciencechannel.jst.go.jp
24分あたりから
「数学はいろいろ考えることをしなかったら意味ない、役に立たない」
とおっしゃっている。
488: 2019/11/04(月)18:43:20.58 ID:lsGvCqzx(17/24) AAS
>>484
他人に計算させたんじゃ意味わかんないよ
分かりたいんなら自分で計算してごらん
その気がないならそもそもコピペなんかやめとき
恥ずかしいだけだから
きっとあんたの奥さんも子供も同じこというよ
あんた家族からオカシイ人だと思われてるんだろうな
省1
595: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/08(金)07:52:38.58 ID:9JDZmqGe(9/19) AAS
>>594
つづき
非可換ゲージ理論
1954年に楊振寧とミルズは核子の強い相互作用を説明するモデルを提唱した[2]。 彼らは、電磁相互作用のU(1)対称性の理論を一般化して、陽子と中性子のアイソスピンSU(2)対称性に基づいた理論を構築した。このモデル自体は実験と整合しなかったが非可換対称性に基づくヤン=ミルズ理論として多くの理論の原型となった。
このアイデアは後に、弱い相互作用と電磁相互作用を統一する電弱相互作用への応用が見いだされた。さらに、非可換ゲージ理論は漸近的自由性と呼ばれる特徴を再現できることが判明したことで、ゲージ理論はより魅力的なものとなった。
漸近的自由性は強い相互作用の重要な特徴であると見なされていた。これにより、強い相互作用のゲージ理論を探求しようという動機が生まれた。
この理論は量子色力学と呼ばれ、クォークのカラーSU(3)対称性に基づくゲージ理論である。ゲージ理論は、量子電磁力学 (QED) 、量子色力学 (QCD) およびワインバーグ=サラム理論の基礎をなしている。さらに、電磁相互作用、弱い相互作用および強い相互作用を統一する標準模型はゲージ理論の言葉で記述されている。
省8
636(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/08(金)21:22:28.58 ID:9JDZmqGe(18/19) AAS
>>630
>モノドロミーの話してるときにGL(n,C)は出てくるけどGL(n,C)全体がモノドロミー群になってるわけではないな。
それ正しい
だが、>>591
"正または負の向きに何回周ったかだけによるのであって
そういう"本質"を取り出したものが基本群。
GL(1,C)などでは全くない。"
省21
734: 2019/11/09(土)16:07:09.58 ID:r8iFY6b2(35/80) AAS
>>722
群が分かってない奴は、幾何だけでなく
数学全般に対するセンスがないから
数学やめて別のことやったほうがいい
乙も、そして◆e.a0E5TtKE 貴様もだ
781: 2019/11/09(土)17:56:58.58 ID:r8iFY6b2(58/80) AAS
>>779
もういいから黙れ
貴様はγについて何も意義ある結果を出せなかった
この事実を全身で受け止めろ 言い訳は一切するな
みっともないだけだぞ
802(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/09(土)21:08:53.58 ID:aIAMZK1h(32/39) AAS
>>317
>スレ主はPSL(2,16)の意味は分かってる? 射影特殊線形群
なるほど、下記だね
外部リンク:ja.wikipedia.org
射影直線
(抜粋)
数学の特に射影幾何学における射影直線(しゃえいちょくせん、英: projective line)は、俗に言えば通常の直線に無限遠点と呼ばれる補助的な点を付け加えて延長したものである。
省21
945(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/14(木)07:16:33.58 ID:NfP7KmpG(3/8) AAS
>>932 補足
そういえば、こんなことがあった
おれの修士の同級生で
就職活動のときに、友達にくっついて、ホンダに会社訪問に行ったんだ
そしたら、学科の先輩が出てきて、面接みたいなことをされて
大学に戻って、数日したら、ホンダから、
一緒に来ていた学生もぜひ取りたいと内定が来たらしい
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s