[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/18(金) 21:56:36.56 ID:Zm+yHrIo 自称数学科修士卒か とても、その力はないみたいだな ああ、あんた おっさんだったね(^^; おれは、基本的には ”おっさんずゼミ=「どこのだれとも知れぬ”名無しさん”のおっさんたちとの、ゼミ」やる気ないです” (現代数学の系譜 カントル 超限集合論 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/321) なんだけど、このガロアスレでの古典ガロア理論に関することだけは、”おっさんずゼミ”お付き合いしますよ(^^; (前スレ77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/950- より) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/13
66: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/20(日) 17:42:49.56 ID:1gpHuTQE >>54 存在しなさそうな例があるというのは初めて知りました。しかしよく見つけてきますね笑 ま、"Q上"という設定がやや人工的ですからね。 ちなみにQ上とは限らず基礎体を任意の代数体に動かしてもいいなら、任意の有限群を ガロア群として持つガロア拡大が存在することは簡単に分かるんですよ。 なぜだか分かりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/66
105: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/21(月) 21:04:28.56 ID:P3acsak1 >>102 ID:QnREEzq+さん、どうも。スレ主です。 レスありがとう ID:QnREEzq+と、私スレ主に言っているのだろうが おれは、”まぁその人の人生どう使おうがその人の勝手なんだけど”の通りですが ID:QnREEzq+は、人生落ちこぼれで このスレしか、自分の不遇な人生を慰める場所ないみたいだ まあ、大目に見てやれよ おれは、そうしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/105
272: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/27(日) 12:44:29.56 ID:ek6S6+eD スレ主さんは貼りまくってるけど 「正規部分群を理解していない」「円分体のガロア群を誤解している」 「ガロアの基本定理さえ理解していない」という話が出てますね。 まずは基礎からでしょう。それをやらずに高度な話を試みても虚しいでしょ? >>243では4大トンデモスレの一つに認定されちゃってますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/272
505: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/04(月) 20:55:26.56 ID:Qu1TcOyQ >>501 定量化してみてw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/505
536: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/05(火) 23:15:59.56 ID:xncsEi2P >>531 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012131521000.html ノーベル化学賞の吉野彰さん「若い人はシャキッと貪欲に」 NHK 2019年10月15日 5時10分 (抜粋) いつも笑顔でいる理由を問われると、座右の銘の「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」を紹介しながら、 「実って世界で通用するようになったらこうべを垂れるが、逆に実るまでは頭を垂れてはだめで、若い人はシャキッとしてなさいということです。 私は年を取り一応実ったのでこうべを垂れて笑顔ですが、若い人は頭をたれてはいけないと思います」と若い世代を激励しました。 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4340/index.html NHK クローズアップ現代 2019年10月10日(木) ノーベル化学賞 吉野彰さん 開発秘話と未来への思い (抜粋) 吉野さん:要するに、研究を始めて、本当に成功するまでの確率というのは、ひらめきなんかも含めまして、恐らく確率的に100万分の1ぐらいなんです。 武田:とてつもない確率のように見えて、一歩一歩上っていけば…。 吉野さん:1個1個、確実にやっていけば、必ず100万分の1のバラが手に入りますと。 吉野さん:シーズというのは、自分が持っている専門的な能力とか技術とか、いわゆる種ですよね。 ニーズというのは、先ほど申したように、超現代史の見方をすると、今度は10年先、20年先はぼやっと見えてきますよと。 ですから、技術があって、世の中のニーズがあって、その2つを糸で結ぶと、いとも簡単に研究開発は100%成功しますよと。 ところが、実際はシーズもニーズも両方動くものですからね。だから、単にじっとしているものに針穴に糸を通すのであれば、10回ぐらいやれば大体通りますよね。 だけど、両方動いている中で穴を通せという、それはまさに100万分の1ぐらいの確率ですよと。言いかえますと、ジェットコースターに乗って針穴に糸を通す。それぐらい難しい。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/536
663: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 09:24:34.56 ID:r8iFY6b2 >>655 >分厚い岩波の現代数学の位相幾何学T 小松 醇郎 , 中岡 稔 , 菅原 正博 著 (1967) のことだろうな これもう自分が学生の頃(昭和末期)でも古本だったな 自分は田村一郎の「トポロジー」(岩波全書)を読んだけど これももう今では古本だな 基本群はトポロジーの本なら必ず出てくるくらい当たり前 乙が不勉強だから知らないだけだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/663
952: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/14(木) 07:50:30.56 ID:NfP7KmpG >>925 補足 > なぜAIにとって囲碁や将棋よりもStarCraft IIで勝つ方が難しく画期的とされているのか。それは囲碁や将棋よりもStarCraft IIの方が複雑で、より現実世界に近い環境で繰り広げられる対戦だと認識されているからだ。 ここ 確か、囲碁AIのときもそうだったが、自己対戦するんだ 2つのマシーンを用意して、対戦させる 加速して、24時間ぶっとおしで、 人間で言えば、数千年とか何万年 対局数で、数百万局だったかの経験を学習させる StarCraft IIも、それに近いことをやったんだろう では、人間の現実の世界では? きっと、なにか数理モデルを作って 数千年とか何万年の経験をさせたとしましょう でも、数理モデル=人間の現実の世界 ではないよね、きっと そこが大きな問題で、 そこが人間の出番なのでしょうね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/952
966: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/15(金) 07:52:52.56 ID:CbUaYdGK >>962 ヒマ人、粘着おつ がんばってくれw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/966
982: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/16(土) 11:44:54.56 ID:sodLfANe このスレってガイジしかいないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/982
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s