[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/18(金)21:04:22.29 ID:Zm+yHrIo(5/12) AAS
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
省15
35: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/19(土)23:50:30.29 ID:ti2BclkQ(18/18) AAS
>>34

つづき

外部リンク[html]:www.ac.cyberhome.ne.jp
成川淳の文書集へようこそ!
(抜粋)
純粋数学関連の文書
外部リンク:arxiv.org
省7
91
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/21(月)07:53:33.29 ID:P3acsak1(2/9) AAS
>>81
>答えは(243756)
(もとの問題は>>60-61

注文つけて悪いが
下記の 卒業研究”S_3, S_4, S_5 の部分群の分類”の
P14 §4.13 S5 の位数 20 の部分群
と対比すると
省14
225
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/26(土)11:12:39.29 ID:fHUQGPHQ(10/24) AAS
>>224
つづき

そうしたいろいろな問題に,
昔からの類体論の伝統的手法や見方が.定式化を適切にすれば適用できると信ずることは楽しい.
その報文で,アーベル拡大の理論には多くの宝が蔵されていると述べたHilbertの言葉は,今も真
理であると考えたい.

筆者が類体論に志したのは,河田敬義・伊原康隆両先生のおすすめによるものである.([6]に提
省16
377
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/02(土)10:33:10.29 ID:ZLEqKHqI(8/18) AAS
>>376

つづき

・PSL(2, 5) < PGL(2, 5) → S6, of orders 60 and 120, which yields an embedding of S5 (respectively, A5) as a transitive subgroup of S6 (respectively, A6). This is an example of an exotic map S5 → S6,
and can be used to construct the exceptional outer automorphism of S6.[6] Note that the isomorphism PGL(2, 5) =~ S5 is not transparent from this presentation: there is no particularly natural set of 5 elements on which PGL(2, 5) acts.

Action on p points
While PSL(n, q) naturally acts on (qn?1)/(q?1) = 1+q+...+qn?1 points, non-trivial actions on fewer points are rarer. I
ndeed, for PSL(2, p) acts non-trivially on p points if and only if p = 2, 3, 5, 7, or 11; for 2 and 3 the group is not simple, while for 5, 7, and 11, the group is simple - further, it does not act non-trivially on fewer than p points.[note 5] This was first observed by Evariste Galois in his last letter to Chevalier, 1832.[7]
省8
400
(1): 2019/11/03(日)07:51:37.29 ID:XMxtFIH6(2/6) AAS
>>395
>(因みに、PGL(2,16)は位数4080で、2448 (PSL(2,17))と位数の大小が逆転している)

それは多分、F_qに2乗して1になる元があるかないかが関係してるのでは。
(F_16)^*は位数15の巡回群、(F_17)^*は位数16の巡回群で
前者には2乗して単位元になる元がないが後者にはあるので。
行列
a b
省5
474: 2019/11/04(月)18:11:25.29 ID:lsGvCqzx(9/24) AAS
>>472
僕は分かりもしない文章をコピペする病気にはかかってないよ

あなたは医者で診てもらったほうがいいね
精神を病んでる可能性が大
726
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/09(土)15:39:28.29 ID:aIAMZK1h(22/39) AAS
>>723
>とりあえず、買った、コピーした、いつでも読めるという状態になった、しかしそれで安心して読んだような気持ちになって結局いつまで経っても読まない病。
>理系の人間なら必ず一度はかかる。

確かに、それはあるよね
みんなも経験あると思うが
書店で、買う前に立ち読みしてるときとか、コピーを取るときが、一番集中して読んでいるなんてね
だれかが、どこかに書いていたけどね
811
(1): 2019/11/09(土)21:27:52.29 ID:r8iFY6b2(72/80) AAS
>>806
>一部上場の大会社
でもやってる仕事はつまらんことばかり

俺の同期も、大会社に入った奴は沢山いるが、仕事の話はしないな
まあ、こっちも敢えて聞かない
学生時代にやってたことより面白い仕事なんかないだろ

>おれがやっているのは、いろんな人との会話のための教養数学でね。
省8
868
(2): 2019/11/10(日)15:08:51.29 ID:U91IZzoD(18/35) AAS
>>867
>原理的に・・・

乙のいう「原理」が間違ってるので無意味

論理勉強しろ
913: 2019/11/12(火)06:27:38.29 ID:jXS1Bvhu(1/2) AAS
>>912
>ふふ

数学諦めてネット依存症談義

いいことだ

これを機会に自分の生活を見つめなおそう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.074s