[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/20(日)09:49:54.22 ID:f+LcfVi/(11/25) AAS
>>53
>the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5].”
”may not be”だから、多分だめってこと
それは、この部分でさえ、未決着か(゜ロ゜;
まあ、”可能”を証明するのは、例を1つ出せば良い
だが、不可能を証明するのは、簡単じゃないんだね(^^;
95: 2019/10/21(月)15:37:04.22 ID:55/7dvj1(1/2) AAS
スレ主ってほんとピエロだね
441: 2019/11/03(日)17:19:23.22 ID:1R9QCh1Q(10/13) AAS
◆e.a0E5TtKEが数学に興味ないのは
大学1年レベルの初歩的知識が
全面的に欠落してることからも明らか
数学に興味があるならそのようなことは考えられない
別に数学に興味がなくても結構だ
興味もないのにあるように思い込んで
自分でも理解できずその場で理解する気もない
省3
450: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/03(日)22:02:08.22 ID:apiWSBWV(30/33) AAS
>>444
なんだよ
コテ付けていたのに、無視されるだけと知って、サルに戻ったのか?
だが、同じだよ
サルは無視だよ
602(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/08(金)08:33:25.22 ID:9JDZmqGe(12/19) AAS
>>601
つづき
複素領域での微分方程式
重要な応用のひとつが微分方程式であり、そこではひとつの解が解析接続により線型独立な解たちを与えることとなる。さらに詳しくは、複素平面内の開いた連結集合 S の中で定義された線型微分方程式が S の基本群の線型表現であるループを回るすべての解析接続のモノドロミー群を持つ。
与えられた表現を持ち確定特異点(英語版)(regular singularities)を持つ方程式を構成する逆問題をリーマン・ヒルベルトの問題(英語版)(Riemann?Hilbert problem)という。
ドリーニュ・シンプソンの問題(英語版)(Deligne?Simpson problem)は次のような実現問題である。GL(n, C) の共役類の組に対し、上記の関係式を満たす行列の既約な組 Mj がこれらのクラスに存在するか?
この問題は、ドリーニュ(Pierre Deligne)により最初に定式化され、カルロス・シンプソン(英語版)(Carlos Simpson)によりこの解決へ向けた最初の結果が得られた。フックス系の留数についての加法的な版の問題は、ヴラディミール・コストフ(英語版)(Vladimir Kostov)により定式化され研究された。この問題は、多くの数学者により GL(n, C) 以外に対しても同様に考えられた[2]。
省4
815: 2019/11/09(土)21:33:10.22 ID:r8iFY6b2(75/80) AAS
>>813
>仕事を楽しんでやれるのも、才能だろうね
いや、ただの社畜だろう
楽しめてないからネット依存症になったんだろ?
いいかげん自分が病んでると気づけよ
851: 2019/11/10(日)13:52:17.22 ID:U91IZzoD(9/35) AAS
>>845-849
集合論の∈の定義も、群論の正規部分群の定義も誤解し、
ガロア理論の基本定理も理解できず、射影空間の定義から
有限体の射影直線の点の数も計算できない奴が
数セミの記事について文句いったところで
「記事を理解できない**がトンチンカンな言いがかりつけてるだけ」
と嘲笑されるだけ
931: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/13(水)20:37:17.22 ID:nKB3D846(5/9) AAS
メモ
外部リンク:www.nikkei.com
パワー半導体、世代交代か テスラや新幹線に新型載るシリコンVS新型素子(上)2019/11/13 日経 (日経 xTECH/日経エレクトロニクス 三宅常之)
(抜粋)
■王者シリコンに新型が挑む
SiCは、既存のパワー半導体のSi-IGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)よりも損失を抑えられ、冷却装置や受動部品を小型にできる。
SiCはデバイス単体では数倍以上と高価だが、電源・駆動システムを簡素にして小型・低コスト化できる。同じくポストSiパワー半導体のGaNや酸化ガリウム(GaO)と比べ早く普及すると産業界が期待している。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s