[過去ログ] 0.99999……は1ではない その2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
868
(2): 2019/10/27(日)22:24 ID:OjAfTdCp(1) AAS
>>864
そっちの公式に代入するだけの方はいいんですよ。
小数表示の方です。
ここまで説明されても、あなたはまだ、explocitに第5項までの和の十進表示の形を求められている事がどういう事なのかピンときていない事が、まさにあなたがいかにこの問題にいい加減にとりくんでいるか、学問をいい加減に思っているかが如実にあらわれているんですよ。
869: 哀れな素人 2019/10/27(日)22:31 ID:PwobGxp5(47/50) AAS
>>868
意味不明(笑

もし41/333(1−1/1000^5)が正しければ、
1000^5−1は333で割り切れるはずだから、
答えは有理数になるはずで、有限小数になるはずである(笑
870
(1): 2019/10/27(日)22:38 ID:VPLU5G9M(1) AAS
>>868
が意味不明だからダメだと言ってるんですよ。
あなたは循環小数が有理数になると広辞苑に書いてあるのを見つけましたよね?
どんな有理数になるのか、その原理も説明も今の時代ネットを検索すればいくらでも出てきたハズですよね?
でもあなたそれやってませんよね?
やってたら私がなぜ第5項までの部分和を計算してくださいと言ったその瞬間に何を言わんかわかってたハズです。
現代数学のその取り決めがダメだという事を主張するなら、まずは現代数学でそれがどのように説明されてるのか調べてみる事が第一歩だし、それが学問という物です。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s