[過去ログ]
0.99999……は1ではない その2 (1002レス)
0.99999……は1ではない その2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
764: 132人目の素数さん [] 2019/10/27(日) 09:47:01.24 ID:Iuyoesze てかもう書いちゃいますね(笑) ここに安達さんのような偏屈な人Aさんがいて、ある数列{an}が本当は正の無限大に発散するのに、発散しないと思い込んでる人がいるとします 私はその人に{an}が発散することをちゃんと説明しようとしています 簡単のため、an=2nとしておきましょう Aさんはこう言います 「本当にanが発散するなら、100より大きくなってるはずだ!」 私は「その通りです。n=50より大きい場合については、an>100が成り立っています」と反論します Aさんは次にこう言います 「100は小さすぎただけだ!本当にanが発散するなら、1000より大きくなってるはずだ!」 私は「その通りです。n=500より大きい場合については、an>1000が成り立っています」と反論します しびれを切らしたAさんは最後にこんなトンデモないことを言ってのけます 「1000ですらも小さすぎただけだ!お前はどんな大きな数Lを持ってきても、an>Lとなるのか示すことができるか?L=10000とか100000000とかもっともっと大きくなってももしそれが言えるのなら、発散することを認めよう」 私はこう返すわけです 「その通りです。n=L/2より大きい場合については、an>Lが成り立ちます。どんなLをあなたが選んだところで、必ずanはそれより大きくなります」 こうして、Aさんはanが発散することを認めざるを得なくなったわけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/764
765: 132人目の素数さん [] 2019/10/27(日) 09:48:05.07 ID:Iuyoesze >>762 でも、小学生ですら知ってる余りのある割り算は小数には使わないなんて常識安達さん知りませんでしたよね >>764せっかく書いたんですから読んでみてくださいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/765
771: 132人目の素数さん [] 2019/10/27(日) 10:00:17.58 ID:Iuyoesze >>770 で、>>764に書いたお話は理解できましたか? それで納得しますか? もしそうなら、安達さんはイプシロンデルタ論法を理解したことになります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/771
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s