[過去ログ]
0.99999……は1ではない その2 (1002レス)
0.99999……は1ではない その2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 哀れな素人 [] 2019/10/09(水) 19:34:51.63 ID:WeQhCFU4 簡単な証明1 9は3で割り切れるから、0.99999……は3で割り切れる。 しかし1は3で割り切れない。必ず1余る。 ゆえに0.99999……<1 簡単な証明2 0.99999……=0.9+0.09+0.009+…… 0.9+0.09+0.009+……は1にはならないから、 0.99999……も1にはならない。 ゆえに0.99999……<1 もっと深いことが知りたい者は 「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」参照 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/1
922: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 21:54:59.90 ID:whOH+brz この件についてはもっと早く気付くべきでした そこは申し訳なく思います まさか安達さんが3÷2=1+1と書くような方だと思ってなかったので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/922
923: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 21:56:04.73 ID:ZuDGk1Un >>921 そういうレスにお前のアホさが現れているのである(笑 >>920の意味がまったく分かっていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/923
924: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 21:57:17.00 ID:s3fTTUS8 >>923 つまり、1÷3の「あまりのない割り算」を小数表示する方法はないのですね? できるのは、1÷3の「あまりのある割り算」だけで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/924
925: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:00:15.18 ID:ZuDGk1Un 依然として>>920の意味が分っていないアホ(笑 ったくお前のアホさにはうんざりする(笑 何で毎日毎日お前のようなアホを相手にしなければいけないのか(笑 こちらが返答する前に二連投も三連投もするキチガイ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/925
926: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:07:42.45 ID:whOH+brz >>925 安達さんが示したことは、1÷3の「あまりのある割り算」をすると、必ずあまりが出る、ということです 1÷3の「あまりのない割り算」をしたもの、すなわち1/3が少数表示できないことを示したわけではないですね つまり、です 割り算の筆算というのは元々「あまりのある割り算」を計算するためのものですよね 商とあまりが必ず出てきます でも、「あまりのない割り算」はあまりとかいう概念はありません 1÷3=1/3でしかありません つまり、「あまりのある割り算」と「あまりのない割り算」は本来別物なのですよ 「あまりのある割り算」あまりが0のとき、その商は、「あまりのない割り算」の答えとたまたま一致するので、同じものと考えられます しかし、あまりが0ではないときはどうでしょう? 「あまりのある割り算」で出てくる途中の商が、「あまりのない割り算」の答えとどう結びつくかは明らかではありません 無関係と言えるでしょう あまりが0になって初めて関係が出てきます しかし、1÷3はあまりが0になることがないので、「あまりのない割り算」の答えが、「あまりのある割り算」を使って導けることにはなりません 安達さんは、なぜあまりのない割り算1÷3を考えていたのに、あまりのある割り算を考え始めたのでしょうか? あまりのない割り算を是非とも考えていただきたいのですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/926
927: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:10:45.86 ID:whOH+brz 自分もあまり考えたことなかったですが、筆算の仕組みがキモのようですね 筆算のせいで、本来の実数の除法とユークリッド環としての除法が混同されているわけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/927
928: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:13:56.26 ID:whOH+brz 「あまりのない割り算」が「あまりのある割り算」を使ってどのようにすれば求められるか、これは結局極限を考えろってことになるんだと思います でないと、「あまりのない割り算」の答えを知りたいときに「あまりのある割り算」を考え始める意味が説明できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/29(火) 22:15:06.20 ID:CsCo/A1E >ユークリッド環 そんなこと書くとまた自慢云々言われて議論が停止しますぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/929
930: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:16:39.12 ID:ZuDGk1Un 何を延々とアホなことを書いているのか(笑 1÷3は分数で書くと1/3なのである(笑 しかし少数で書くと0.33333……という無限小数になってしまうのである(笑 で、1÷3つまり1/3を0.33333……と書いても、 1/3と0.33333……は完全には等しくないという話を延々としているのである(笑 一体いつになったら分るのか、お前は(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/930
931: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:19:55.48 ID:whOH+brz ユークリッド環=「あまりのある割り算」のことですね 安達さん、以降議論をわかりやすくするため、「あまりのある割り算」を÷÷、「あまりのない割り算」を÷と書いても良いでしょうか? 5÷÷3=1あまり2 同じことで 5=3×1+2 5÷3=5/3 >>930 安達さんは1÷÷3=0.3333...あまりα⇔1=3×0.333...+αであることは示してくれましたね 1÷3と1÷÷3は違うものなのですけど、私は1÷3が小数で表せるか知りたいのですけど、どうすれば良いでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/931
932: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:21:03.37 ID:whOH+brz 上で書いたことは あまりが0なら a÷÷bの商=a÷b となるということですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/932
933: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:22:08.51 ID:whOH+brz 1÷÷3はあまりは0になりませんから 1÷÷3の商=1÷3 とならないのですよ 私は1÷3がどうなるのかを知りたいのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/933
934: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:26:14.38 ID:whOH+brz 私は安達さんのかく0.333...は1÷÷3の商だと思うのですが、あってますでしょうか? 私が知りたいのは1÷3であって、1÷÷3の商ではないのですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/934
935: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:26:40.04 ID:ZuDGk1Un >私は1÷3が小数で表せるか知りたいのですけど、どうすれば良いでしょうか? ここにこの少年が人のレスをまったく読んでいないことが歴然と表れている(笑 >>920にはっきりと1÷3つまり1/3は少数では表わしきれない、 と書いているのにこういう質問を何度も何度も繰り返す(笑 まさにアホのキチガイである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/935
936: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:27:07.30 ID:whOH+brz >>935 私は安達さんのかく0.333...は1÷÷3の商だと思うのですが、あってますでしょうか? 私が知りたいのは1÷3であって、1÷÷3の商ではないのですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/936
937: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:28:52.79 ID:ZuDGk1Un そしてこちらが返答する前に四連投もしている(笑 まさにキチガイである(笑 そして2chはアホの巣だから、全員が 1/3と0.33333……は完全に等しいと思っている(笑 だから質問少年に対して、「間違っているのはお前だよ」 と忠告する者が一人もいない(笑 その結果この少年は自分が絶対に正しいと思い込む(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/937
938: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:29:32.53 ID:whOH+brz >>937 人のレス読んでますか? 私は安達さんのかく0.333...は1÷÷3の商だと思うのですが、あってますでしょうか? 私が知りたいのは1÷3であって、1÷÷3の商ではないのですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/938
939: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:32:25.38 ID:whOH+brz これは安達さん絶対に逃げられないですよねー 早く答えてくださいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/939
940: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:33:57.26 ID:ZuDGk1Un こういうアホな質問を延々と繰り返す(笑 >>920に >1/3という有理数は少数で表しきることはできないのである(笑 >無限小数によっても表しきることはできないのである(笑 とはっきり書いているのに、このバカは理解できないのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/940
941: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:36:01.19 ID:whOH+brz >>940 安達さんの0.333....は筆算の上の方に出てくる数ですよね? それは1÷÷3の商ですよね 私は1÷3はどうなるんですか?と聞いてるんですけどw あなたのいうように余りが出続けるので 1÷÷3の商=1÷3 にはなりませんよ 私は1÷3の少数表示が知りたいのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/941
942: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:39:31.29 ID:ZuDGk1Un このしつこさ、アホさ(笑 >>930で 1÷3は分数で書くと1/3なのである(笑 しかし少数で書くと0.33333……という無限小数になってしまうのである(笑 で、1÷3つまり1/3を0.33333……と書いても、 1/3と0.33333……は完全には等しくないという話を延々としているのである(笑 と書いているのに理解できないのだ、この馬鹿は(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/942
943: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:45:05.05 ID:whOH+brz >>942 1÷÷3の商が0.333....3としか書けないことは、1÷3が0.333...と書けないことの証明になりません 安達さんの0.333...は0.333...3の代わりでしたからね 安達さんの考えている可能無限(本当は可能無限ですらないですけど)は、安達さんのいうように有限です ですから、安達さんの0.333....は0.333...3であって、それは1÷÷3の商であるということにしかなりません 1÷3=0.333.... ...はやはり極限操作によって得られるものだと考えないとダメですね 1÷÷3の商の延長上に1÷3があるわけではないのですよ 1÷÷3の商=1÷3ではないのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/943
944: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:46:34.17 ID:whOH+brz まあこんな難しく話さなくても、安達さんの…は有限だ、で済む話ですけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/944
945: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:49:44.49 ID:ZuDGk1Un 依然として1/3=0.33333……は完全に等しいと思っているバカ(笑 無限小数は極限値だと思っている真性のアホ(笑 だからこんなアホを相手にしても無駄なのだ(笑 無限小数が極限値でないことは>>1を読めば分かる、 と何度も何度も忠告しているのに、アホだから分らない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/945
946: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:52:13.50 ID:whOH+brz 0.333...を1÷÷3の延長として考える限り、極限なんてでてくることはないでしょうね 逆なんですよだから 極限を持って0.333...と定義する 実無限という考え方は、やっぱりイプシロンデルタ知らない人の言い訳な気がしてきました 極限操作というのは、有限の積み重ねの果てにあるわけではないのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/946
947: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 22:56:05.36 ID:whOH+brz 可能無限派の人こそ実無限でしょうね 自然数の果てに無限大というわけのわからないものがある、と我々が思っている、と思い込んでるから必死に否定しようとする そんなこと大学数学学んだ人は思っていないのに(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/947
948: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:56:20.19 ID:ZuDGk1Un ↑これが質問少年というアホ(笑 無限小数は極限値だと思っている真性のバカ(笑 >>1を読めば分かると書いているのに、アホだから読んでも分らない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/948
949: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:58:46.52 ID:ZuDGk1Un 結局こうして延々とこのアホ少年とのやりとりが続く(笑 2chの連中は全員がアホだから この少年が正しくて僕が間違っていると思っている(笑 誰か一人でもこの少年に対して 「間違っているのはお前だよ」 と忠告する者が現れれば、この少年も自分の非を悟るが、 そういう者が現れないから、この少年はアホのまま(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/949
950: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 23:00:04.28 ID:whOH+brz 0.333....は3が無限個続くという意味ではありません 0.333...は3が続いていくときの極限値です 安達さんは極限値を認めています 可能無限は有限だということを認めています なぜ、普通の定義が認められないのでしょうか? 0.333....とあなたの意味で書いても、それは所詮有限なのですよね? 無限じゃないじゃないですか あ、0.333...は極限だから無限個あるわけじゃないですよ?もちろん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/950
951: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 23:03:30.31 ID:whOH+brz 0.333\\\=0.3,0.33,0.333.....の極限値 と定義したら、0.333\=1/3となるのはわかりますか?安達さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/951
952: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 23:03:37.91 ID:ZuDGk1Un 依然として無限小数は極限値だと思っている真性のバカ(笑 こんな初歩の初歩の間違いを犯しているバカに何を語っても無駄(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/952
953: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 23:03:46.32 ID:whOH+brz 0.333\\\=0.3,0.33,0.333.....の極限値 と定義したら、0.333\\\=1/3となるのはわかりますか?安達さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/953
954: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 23:05:39.99 ID:ZuDGk1Un >>1を読めバカ(笑 >>1が理解できるまでは書き込むな白痴(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/954
955: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 23:06:40.86 ID:whOH+brz 0.333\\\=0.3,0.33,0.333.....の極限値 と定義したら、0.333\\\=1/3となるのはわかりますか?安達さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/955
956: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 23:09:43.21 ID:whOH+brz 安達さんは0.333...の3が無限個続くと思ってるんですか?違いますよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/956
957: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 23:10:38.91 ID:ZuDGk1Un このしつこさ、このアホさ(笑 >>1を読めバカ(笑 >>1が理解できるまでは書き込むな白痴(笑 まあ、好きなだけ書き込め(笑 お前の異常性がみんなに知れ渡るだけだ(笑 お前がそれでもケロッとして書き込む無神経な人間だということも もう分っている(笑 真夜中まで書き込め(笑 アホの相手はここまで(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/957
958: 132人目の素数さん [] 2019/10/29(火) 23:11:29.11 ID:whOH+brz なんか虚しくなってきました 知能が低すぎるとお話が通じないんですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/958
959: 132人目の素数さん [] 2019/10/30(水) 00:14:07.52 ID:Io8IjcQ3 >>942 >1÷3は分数で書くと1/3なのである(笑 >しかし少数で書くと0.33333……という無限小数になってしまうのである(笑 安達数学では無限小数は数ではないんですよね? ということは1÷3や1/3も数ではないということですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/959
960: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/30(水) 02:22:01.43 ID:o1Xkoug7 >>209を参考に 9は3で割り切れるが、0.99999……÷3は有限の計算では割り切れない。かならず099999余る。 つまり有限の計算では0.99999……÷3は0.33333……余り0.00000……099999……なのである。 ただ割るという計算が終わらない場合、0がどこまでも続いていて終わることがない。 つまり余るという結果が発生することはない 1は3で割り切れない。有限の計算では必ず1余る。 有限の計算では1÷3は0.33333……余り0.00000……1なのである。 ただ割るという計算が終わらない場合、0がどこまでも続いていて終わることがない。 つまり余るという結果が発生することはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/960
961: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/30(水) 05:45:02.74 ID:yzciM6d9 >>947 >そんなこと大学数学学んだ人は思っていないのに(笑) あれっ?劣等感婆は数学科出てたっけ? 単なる独学でしょ? それなのに大学数学学んだって言っちゃてるwww 安達爺よりちょっと知識あるだけなのに笑えるwww こんな所に粘着してる暇あるなら論文でも書いてみたら? そして安達爺みたいに自費出版すればいいよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/961
962: 132人目の素数さん [] 2019/10/30(水) 06:05:17.44 ID:AKTlAa+0 >>961 ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/962
963: 132人目の素数さん [] 2019/10/30(水) 07:17:00.44 ID:yzciM6d9 >>962 あんたいつもそれ貼るよな 物理板でも貼ってたよな 虚しくないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/963
964: 哀れな素人 [] 2019/10/30(水) 10:35:25.68 ID:SQLMYBF/ >知能が低すぎるとお話が通じないんですね それがお前(笑 >1÷3や1/3も数ではないということですか? 1÷3や1/3は無限小数なのか(笑 >>960 意味不明(笑 0.99999……は3で割り切れるが、1は3で割り切れない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/964
965: 132人目の素数さん [] 2019/10/30(水) 10:53:33.21 ID:OpMSvx5L 約数と倍数の概念にも問題がある たとえば a|b をaは約数,bは倍数 と定義すると その商を筆算の形で表すことはできない このことは小数表示と分数表示の意味が異なる というのと無関係ではないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/965
966: 132人目の素数さん [] 2019/10/30(水) 10:59:27.82 ID:FihtdWn6 筆算というのは、あまりのある割り算÷÷な訳ですよね で、あまりが0なときは、あまりのない割り算÷の答えとたまたま一致する、と 分数を小数に直すときに、÷÷の商として求めると最初から定めて仕舞えば、安達さんのようになってしまう こちらの場合、任意の有理数が小数表示できるかどうかは定理である しかし、実際はそうではない 本来は÷で定義されなければならなくて、実数が小数表示できるというのはある意味定義である 結局定義の問題なんですよね 誰かさんはそれがいつまでたっても理解できないですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/966
967: 132人目の素数さん [] 2019/10/30(水) 20:29:58.13 ID:Io8IjcQ3 >>964 >1÷3や1/3は無限小数なのか(笑 >>942 >1÷3は分数で書くと1/3なのである(笑 >しかし少数で書くと0.33333……という無限小数になってしまうのである(笑 またまた自己矛盾w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/967
968: 132人目の素数さん [] 2019/10/30(水) 21:23:39.42 ID:Qq50CXRW 【超伝説εN論法】 ボーとしてウトウトしたポク。 オメガ星からまたもや、幻の波動を 受信しちゃた。 地球から無限の彼方に存在する オメガ星にもなんとεN論法が存在 オメガ星の謎なるεN論法より、 1/3 - 0.333… * 3 は約0だが、その0を 無限倍するとピッタシ1になるらしい この1こそ、>>1が主張される 「余り1」なのであ〜る。 では、χ説しよう。 1/3 = 0.333… + ε 全ての自然数Nに対して、 実数ε=(1/3)/(10^N) は存在する∵常識 で、え〜と、うぅ〜 なんと、夢から目覚めてしまった 続きは、また任意のときに投稿するぅ おしまい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/968
969: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/30(水) 23:53:13.12 ID:o1Xkoug7 >>964 0.99999……÷3は割るという計算が終わらないと>>209にはっきり書いてある それをたかだか有限でやめたら必ず答えが違わないとおかしい 計算を有限でやめた残りは余りになる 余りが割り切れると以前書いていたと思いますが 余りも同じようにただ9がどこまでも続いていて終わることがないから、 余りを3で割るという計算も終わらない それをたかだか有限でやめたら必ず答えが違わないとおかしい 計算を有限でやめた残りは余りの余りになる 余りが割り切れると以前書いていたと思いますが 余りの余りも同じようにただ9がどこまでも続いていて終わることがないから、 余りの余りを3で割るという計算も終わらない それをたかだか有限でやめたら必ず答えが違わないとおかしい 計算を有限でやめた残りは余りの余りの余りになる という話をどこまでも続けて終わることがないくらいには余りが出ますよ ただ割るという計算が終わらない場合に限って余りが出ない そしてそれは1÷3もおなじ、割るという計算が終わらない場合には余りが出ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/969
970: 哀れな素人 [] 2019/10/31(木) 09:32:52.97 ID:B8+7Gc3x 依然として面白いのはオメガ星人だけ(笑 質問少年というアホは未だに、 1/3という有理数は少数では完全に表示できない、 ということが理解できない(笑 おまけにこの少年はアホだから無限小数は実数であると思っている(笑 無限小数は実数ではないが、この少年は絶対に認めない(笑 なぜなら教科書にそう書いてあったからだ(笑 こんな、教科書を絶対に正しいと信じているアホな数学オタクに 何を説いても無駄である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/970
971: 哀れな素人 [] 2019/10/31(木) 09:34:02.89 ID:B8+7Gc3x >>969 お前は何も分っていない(笑 3で割り切れる、という意味は、 3で割るという行為が完了するという意味ではない(笑 割るという行為は永遠に完了しないのである。 なぜなら0.99999……は無限小数だから(笑 僕が0.99999……は3で割り切れるといっているのは、 9は3で割り切れるから、0.99999……の各桁で、 9を3で割るという計算が完了することである。 だから9がどこまで続いていても、3で割り切れるのである。 ところが1を3で割る場合、各桁で計算が完了しない。必ず1余る。 このことは以前も書いたが、お前は読んでいなかったようだ。 さて質問少年の相手をすると時間が潰れてしまうから、ここまで(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/971
972: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/31(木) 10:55:45.47 ID:LncFnCkL >>971 >質問少年の相手をすると時間が潰れてしまう 5chに書き込みすると時間がつぶれるよ 安達氏は無限小数を認めない それだけでしょ? 0.9も0.99も0.999も…、1ではない それだけでしょ? もういいよ 安達氏の考えはわかったから しかし我々はあなたの考え方に従わない 我々は全員、あなたの家来でもなんでもないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/972
973: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/31(木) 11:04:26.14 ID:LncFnCkL なぜ無限小数を認めるのか なぜ1=0.999…だと考えるのか 安達氏はまず上記を考えたほうがいい 数学者の権威を妄信していると思うのは見当違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/973
974: 132人目の素数さん [] 2019/10/31(木) 11:07:46.88 ID:BkZ9x4kF 安達さんの0.999....はどのような場面で使うのでしょうか? 安達さんが屁理屈をこねる時以外に使い道がない気がしますけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/974
975: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/31(木) 11:16:25.72 ID:LncFnCkL >>974 そもそも、安達氏は 「0.999....なんて存在しない!」 と言えばよかった そして 「0.9も0.99も0.999も…、1ではない」 と言えばよかった 安達氏にとって 0.999.... は0.9、0.99、0.999、… のいずれか1つであるらしい そうでないならわざわざ 0.99999……は1ではない とわめき散らす必要がない しかし、無限小数としての 0.999.... は 0.9、0.99、0.999、… のどれでもない 0.999.... は 0.9、0.99、0.999、… のどれよりも大きい最小の数であり それは1に等しい、というのが 実数論に基づく結論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/975
976: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/31(木) 11:19:05.98 ID:zLauvW6F そもそも理論高校数学レベルでつまづいてる人間が批判できる立場にないやん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/976
977: 132人目の素数さん [] 2019/10/31(木) 11:20:54.94 ID:BkZ9x4kF >>975 >のどれよりも大きい最小の数であり なんかあなたの理解もあやふやな気がして怖いですけど 上で私もカッとなっちゃいましたけど、0.999...は何らかの数を表すという時点で実無限なんですよね 安達さんは無限はいくつもの数の列としてしか存在しないと考えたいようなので、いくら言っても無駄なわけです で、安達さんははやく屁理屈をこねる以外で0.999...に使い道があるのかを教えていただきたいのですけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/977
978: 132人目の素数さん [] 2019/10/31(木) 11:22:18.74 ID:BkZ9x4kF いや別にいいのか 失礼しました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/978
979: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/31(木) 11:46:30.64 ID:LncFnCkL >>977 >安達さんは無限はいくつもの数の列としてしか存在しないと考えたいよう いや、安達氏にとって無限は存在しませんね 彼にとって無限とは「いくらでも大きな有限がある」 という意味でしかないですから 要するに彼は、0.999...という無限小数はない、とだけいえばいい 0.999...が0.9、0.99、0.999、…のどれかであるかのごとく思い込んで 「0.999...は1でない」というから炎上しただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/979
980: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/31(木) 11:49:58.61 ID:LncFnCkL もし無限小数0.999…の存在を認めた上で 「0.999...は1でない」というのであれば 実数の連続性を否定したことになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/980
981: 132人目の素数さん [] 2019/10/31(木) 15:39:03.37 ID:m5wyCFSE オメガ星から、今、謎のポエムが ワイの頭の中に飛び込んできた。 その内容 全ての正の実数εよりも小さい実数δは モピロン無限に存在する。だがしかし そのδの全てが0以下なのです。 それは幻覚でなく、真実なんです。 という夢をみた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/981
982: 132人目の素数さん [] 2019/10/31(木) 15:47:40.46 ID:KV4oMybf とんでもポエムさんにお応えするのもあれだと思いますけど、超準解析では、全ての正数よりも小さな、正の超実数が存在することを示すことができます 無限小ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/982
983: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/31(木) 19:28:49.38 ID:LncFnCkL >>982 超現実数でも、全ての実数よりも小さな、 正の超現実数が存在することを示すことができるな Ωっちは奇をてらったつもりだろうけど 所詮アサハカな素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/983
984: 132人目の素数さん [] 2019/10/31(木) 20:30:01.18 ID:m5wyCFSE >>980の対偶は興味深い結論を得る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/984
985: 132人目の素数さん [] 2019/10/31(木) 21:44:33.29 ID:aCSW3lrp >>970 教科書を読んでから言えw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/985
986: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/01(金) 02:17:16.89 ID:l0ZSKR2C >>971 > 3で割り切れる、という意味は、 > 3で割るという行為が完了するという意味ではない(笑 私の書いていないことを否定されても困ります。 0.99999……÷3の計算で、 3で割るという行為が永遠に完了しない 割るという行為が永遠に完了しないのだから、有限では常に途中であって 途中なのだから、「割るという行為の対象」が常にあり続ける 割る対象がなければ割るという行為を永遠に続けることなど不可能だから当然そうなる 有限、つまり途中でやめたら、その時点で「割るという行為の対象」がそのまま「余り」となって出てくる 3で割るという行為が「永遠に完了しないときだけ」、「余り」があらわに出てこない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/986
987: 哀れな素人 [] 2019/11/01(金) 08:17:09.62 ID:oGu7LHNT >>986 依然として何も分ってないな(笑 割るという行為は永遠に完了しないが、 0.99999……÷3は、各桁で割り算が常に完了するのである(笑 なぜなら9は3で割り切れるから(笑 だから9がどこまで続いていようと、 割ろうと思えば割り切れるのである(笑 ところが1÷3は各桁で割り算が常に完了しない。常に1余る。 各桁で割り算が完了しないから、割り続けるしかないのである。 しかしどこまで割り続けても1余り続ける。 お前は0.33333……×3=0.99999……を認めないのか(笑 フツーの人は認める(笑 0.33333……×3=0.99999……を認める人なら 0.99999……÷3=0.33333……を認める(笑 0.99999……<1なのである(笑 こんなことは常識なのに2chの人間は全員、 こんな初歩的なことが分っていない(笑 質問キチガイが現れるだろうから、ここまで(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/987
988: 132人目の素数さん [] 2019/11/01(金) 08:40:55.42 ID:vfnve0Fq オメガ星から、算数∧国語的な テレパシーを受信した。 1÷3=0 + 1/3 1÷3=0.3 + 1/30 1÷3=0.33 + 1/300 1÷3=0.333 + 1/3000 で、 1÷3=0.333… + 1/3000… v(^_^)v ここで謎が完全に解けた。 1余るとは、1/3000…余る、である それは1より 1/3000… しか小さくない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/988
989: 132人目の素数さん [] 2019/11/01(金) 08:58:05.88 ID:6vzTRuuZ >>987 屁理屈はいいから早く1-0.999…の値を答えろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/989
990: 哀れな素人 [] 2019/11/01(金) 11:41:51.35 ID:oGu7LHNT オメガ星人が初めてまともなことを書いた(笑 1÷3=0.333… + 1/3000…である(笑 つまり1÷3=1/3=0.333… + 1/3000…だから、 1/3は0.333…ではないのである(笑 オメガ星人は質問少年より賢い(笑 なぜオメガ星人が質問少年より賢いかといえば、 オメガ星人は教科書を暗記するのではなく、 自分の頭で考えるからである(笑 >>989 お前もアホな奴だな(笑 オメガ星人の名答を見れば答えが分るだろが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/990
991: 哀れな素人 [] 2019/11/01(金) 12:40:33.76 ID:oGu7LHNT 次スレ 「0.99999……は1ではない その3」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572579510/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/991
992: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/01(金) 13:14:59.91 ID:7ku5RLsx 糞スレ まさかの3スレ目に突入 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/992
993: 132人目の素数さん [] 2019/11/01(金) 19:56:59.46 ID:6vzTRuuZ >>990 また逃げたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/993
994: 132人目の素数さん [] 2019/11/01(金) 20:07:12.31 ID:zXuwAN1C >>990 >1÷3=0.333… + 1/3000… 0.333…が無限小数なら、3000…に対応する自然数は存在しない いかなる自然数nについて1/n>xとなる非負の実数xは0に等しい したがって 1÷3=0.333… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/994
995: 132人目の素数さん [] 2019/11/01(金) 20:14:24.84 ID:zXuwAN1C 1>0.999… とすると 0.000…>0 となるので矛盾 注)0.000…は任意の桁の値が0となる小数 (桁はその位置が自然数で表せるものに限る) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/995
996: 哀れな素人 [] 2019/11/01(金) 22:12:15.09 ID:oGu7LHNT お前らはみんなオメガ星人よりアホ(笑 オメガ星人の投稿を読めば 0.33333……<1/3 0.99999……<1 は明白である(笑 0.99999……<1だから0.00000……>0も明白(笑 質問少年が今日は投稿しないのは、 質問少年は自分が間違っていたと気付いたからだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/996
997: 哀れな素人 [] 2019/11/01(金) 22:27:29.79 ID:oGu7LHNT オメガ星人の投稿により 1/3=0.33333……+1/30000…… 両辺を3倍すると 1=0.99999……+1/10000…… 1−0.99999……=1/10000…… これでもまだ分らないのか、お前らは(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/997
998: 132人目の素数さん [] 2019/11/01(金) 22:28:17.69 ID:10NtnQpz 私が今日投稿しないのは、…の意味を可能無限的に考える限り、話が通じないのだとわかったからです 安達さんには一人でなんの役にも立たない…で遊んでてもらいましょう それでも別におかしくないですからね 空集合とかのお話はまだ安達さんにも希望がありますので、そちらならお相手してあげますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/998
999: 132人目の素数さん [] 2019/11/01(金) 22:31:58.69 ID:10NtnQpz 宗教の違いってやつですよ 歴史が証明しています 宗教の違いの問題を解決するには殴り合いしかありません 私はそこまでする必要はないかなと思っただけですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/999
1000: 哀れな素人 [] 2019/11/01(金) 22:34:36.34 ID:oGu7LHNT 質問少年の愚かな考え(笑 >0.99999……は一つの値です。 >普通の世界では…は極限値を表します。 こんなふうに考えているからダメなのである(笑 オメガ星人の投稿によれば 0.99999……=1−1/10000…… なのである(笑 1−1/10000…… は極限値ではない(笑 1−1/10000…… の極限値が1なのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 23日 2時間 59分 45秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/1001
1002: 1002 [] Over 1000 Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s