[過去ログ] 0.99999……は1ではない その2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
519: 2019/10/24(木)12:28 ID:v8ZyClKL(1/34) AAS
>>518
一階の集合論では元が集合であるか集合の元であるかの区別はないんですけど
∀x∀y∃A∀t(t∈A⇔(t=x∨t=y))
∀xは全てのxですよ
全ての集合の元xとは書かれてないですね
まあ型理論でもやりたいなら話は違うかもしれませんけど
つまり、安達さんは自然数が加法に関して群になるかすらどうかもわからないんですね。。
省1
521: 2019/10/24(木)12:44 ID:v8ZyClKL(2/34) AAS
「全て」の意味わかりますか?
∀x∀y∃A∀t(t∈A⇔(t=x∨t=y))
全てのxなんですけど
わかるならYesかNoかくらい書けるはずですよね
書かないということは、安達さんは自然数が加法について群をなすかどうかがわからないということです
523: 2019/10/24(木)12:49 ID:v8ZyClKL(3/34) AAS
偽の命題のお話もまだ残ってますよもちろん
その前により簡単なΦを元としてもつ集合の存在について考えていただこうと思っていたわけです
てか、安達さん冪集合って知ってますか?
{1,2}の冪集合は
{Φ,{1},{2},{1,2}}なんですけど理解できます?
525: 2019/10/24(木)12:53 ID:v8ZyClKL(4/34) AAS
>>524
{1,2}の冪集合は
{Φ,{1},{2},{1,2}}なんですけど理解できます?
527: 2019/10/24(木)12:56 ID:v8ZyClKL(5/34) AAS
では、
{1,2}の冪集合は
{{1},{2},{1,2}}だということですか?
537: 2019/10/24(木)19:07 ID:v8ZyClKL(6/34) AAS
論文書いた(自費出版した)
どうせこれですからね(笑)
539(1): 2019/10/24(木)20:17 ID:v8ZyClKL(7/34) AAS
>あと{1,2}の冪集合は{{1},{2},{1,2}}なのですかと聞いてるんですが、なぜ答えていただけないのですか?
どこにΦなんて書いてあるんですか?
ないですよΦは
540: 2019/10/24(木)20:18 ID:v8ZyClKL(8/34) AAS
つまり、空集合じゃなくても、単純に集合が要素になってるのが嫌ってことなんじゃないですか?
541: 2019/10/24(木)20:23 ID:v8ZyClKL(9/34) AAS
集合を要素に持つ集合認めていただかないと写像すら定義できないんですけどねぇ
542: 2019/10/24(木)20:28 ID:v8ZyClKL(10/34) AAS
で、ネットじゃなかったらどこの論文誌に論文出したんですか?
562: 2019/10/24(木)21:58 ID:v8ZyClKL(11/34) AAS
物事の真偽と形式を分離するという形式主義がわからない安達さんにとっては、∀x∈Φも∃x∈Φもx∈Φも全て意味のある論理式なんですよ
真偽が違うだけで
563: 2019/10/24(木)21:58 ID:v8ZyClKL(12/34) AAS
物事の真偽と形式を分離するという形式主義がわからない安達さんにとってはわからないかもしれないですけど、∀x∈Φも∃x∈Φもx∈Φも全て意味のある論理式なんですよ
真偽が違うだけで
すみません、途中送信してしまいました
565: 2019/10/24(木)22:03 ID:v8ZyClKL(13/34) AAS
>つまりですねぇ、私は安達さんが集合を元に持つ集合を認めているかどうかをお聞きしたいのですよ
すみません、上の文章のどこらへんに空集合について書かれているんでしょうか?
上のように抽象的な議論が安達さん苦手なようですから、具体的に{{1}}はいいのか、と聞いたんですけど
まさかとは思いますけど、集合が空集合しかないとか思ってたりしてます?
567: 2019/10/24(木)22:08 ID:v8ZyClKL(14/34) AAS
はいはい空集合はとりあえずわかりましたから
>集合を元に持つ集合を認めようが認めまいが
どっちか教えてくださいね
その上で空集合はどうするべきかを考えましょう
569: 2019/10/24(木)22:13 ID:v8ZyClKL(15/34) AAS
>>568
>集合を元に持つ集合を認めようが認めまいが
だからどっちなんですか?
どっちか決めたいですよね
安達さんが空集合についてこだわるように、私は空集合出たのでない場合もこだわりたいんですけど
571: 2019/10/24(木)22:16 ID:v8ZyClKL(16/34) AAS
それはわかりましたよ
次は私の質問に答えてくださいね
573: 2019/10/24(木)22:22 ID:v8ZyClKL(17/34) AAS
だから空集合の時はそうなると安達さんが主張したいことはわかりましたって
{{1}}
↑は安達さん的には認めるのか認めないのか教えてくださいと言ってるんですけど
575: 2019/10/24(木)22:31 ID:v8ZyClKL(18/34) AAS
>>574
>「1という元を持つ集合」を元とする集合という意味のようだが、
>そんなのはインチキである(笑
ほーら、やっぱりダメなんじゃないですか(笑)(笑)(笑)
>集合を元に持つ集合を認めようが認めまいが
とか言いつつ結局安達さん認めてないんですね(笑)
集合を元に持つ集合は認めない
省7
579: 2019/10/24(木)22:38 ID:v8ZyClKL(19/34) AAS
でも対の公理から{{1}}でてきちゃいますから、対の公理はダメということになりますよね
580: 2019/10/24(木)22:40 ID:v8ZyClKL(20/34) AAS
つまり、x=y={1}のときの対の公理安達さん認めてませんよね
582(1): 2019/10/24(木)22:43 ID:v8ZyClKL(21/34) AAS
w
∀x∀y∃A∀t(t∈A⇔(t=x∨t=y))
x=y={1}いれてみましょう
∃A∀t(t∈A⇔(t={1}∨t={1}))
まとめて書くと
省4
585: 2019/10/24(木)22:50 ID:v8ZyClKL(22/34) AAS
>>584
∀x∀y∃A∀t(t∈A⇔(t=x∨t=y))
xもyもなんでもいいと書かれてるんですけど
∀は全てという意味ですよ
やっぱり安達さん「全て」の意味わかってないんじゃないですか?
何語なら分かるんでしょうか
英語ならanyですね
省2
586: 2019/10/24(木)22:52 ID:v8ZyClKL(23/34) AAS
安達さん、次は{{1,2},{3,4}}が存在することを証明しますね
∀x∀y∃A∀t(t∈A⇔(t=x∨t=y))
x={1,2},y={3,4}いれてみましょう
∃A∀t(t∈A⇔(t={1,2}∨t={3,4}))
さて、これはある集合Aがあり、tがAの要素なら、t={1,2}であるかt={3,4}である、と言っていますね
省1
588(1): 2019/10/24(木)22:54 ID:v8ZyClKL(24/34) AAS
>>587
安達さん、次は{{1,2},{3,4}}が存在することを証明しますね
∀x∀y∃A∀t(t∈A⇔(t=x∨t=y))
x={1,2},y={3,4}いれてみましょう
∃A∀t(t∈A⇔(t={1,2}∨t={3,4}))
さて、これはある集合Aがあり、tがAの要素なら、t={1,2}であるかt={3,4}である、と言っていますね
省2
590: 2019/10/24(木)22:59 ID:v8ZyClKL(25/34) AAS
>>589
わからないんですね(笑)(笑)
{{1,2},{3,4}}の空集合以外の部分集合は
{{1,2}},{{3,4}},{{1,2},{3,4}}ですよ
部分集合の定義は
A⊂B⇔∀x(x∈A→x∈B)
これでしたね
591: 2019/10/24(木)23:02 ID:v8ZyClKL(26/34) AAS
安達さん、部分集合もわからなかったんですね…
594: 2019/10/24(木)23:06 ID:v8ZyClKL(27/34) AAS
>>592
>{1,2},{3,4}は{{1,2},{3,4}}の部分集合である(笑
の否定を証明しますね
{1,2}⊂ {{1,2},{3,4}}だと仮定します
部分集合の定義より
∀x(x∈{1,2}→x∈ {{1,2},{3,4}})
が成り立つはずです
省6
597: 2019/10/24(木)23:10 ID:v8ZyClKL(28/34) AAS
{{1,2},{3,4}}={1,2,3,4}なんですか??
でも対の公理では
∃A∀t(t∈A⇔(t={1,2}∨t={3,4}))
さて、これはある集合Aがあり、tがAの要素なら、t={1,2}であるかt={3,4}である、と言っていますね
とさっきやりましたよね?
{{1,2},{3,4}}に入ってるものはなんですかー?と聞いたら、{1,2}と{3,4}しかないですよーというのが対の公理ですよね
安達さんはそれを認めると言ってましたよね?
省1
599: 2019/10/24(木)23:15 ID:v8ZyClKL(29/34) AAS
481 名前:哀れな素人 :2019/10/23(水) 12:59:35.49 ID:ux+ijEmr
(略)
数学は厳密の学だから、
拡大解釈などというものを許してはいけないのである。
これが分っていない者をアホという(笑
安達さんでも先日こんなことおっしゃってましたよね?
具体的な意味を考えて機械的に処理しないというのは、拡大解釈に当たると思うのですが、どうなのでしょうか?
600: 2019/10/24(木)23:17 ID:v8ZyClKL(30/34) AAS
安達さんは拡大解釈をして勝手に定義を捻じ曲げてしまうアホだということなのでしょうか…?
601: 2019/10/24(木)23:20 ID:v8ZyClKL(31/34) AAS
ちなみに私が拡大解釈と言っていたのは、公理をどうするかという自由性についての話ですからね
安達さんみたいに都合が悪くなったから定義を読み替えて云々なんてことではありませんよ
605: 2019/10/24(木)23:27 ID:v8ZyClKL(32/34) AAS
安達さんに質問です
{{1}}={1}
{{1,2},{3,4}}={1,2,3,4}
なら別に
{Φ}=Φでいい気がするんですけど、これでも{Φ}はダメなのでしょうか?
606: 2019/10/24(木)23:40 ID:v8ZyClKL(33/34) AAS
574 名前:哀れな素人 :2019/10/24(木) 22:28:28.02 ID:syBYbaPi
そんなものは考えたことがない(笑
「1という元を持つ集合」を元とする集合という意味のようだが、
そんなのはインチキである(笑
ちなみに集合を元に持つ集合を集合族と呼ぶらしいが、
そういう考えが正しいかどうかも考えたことはない(笑
記念に置いておきましょう
608: 2019/10/24(木)23:51 ID:v8ZyClKL(34/34) AAS
広辞苑に載ってたとしても一行説明しかないので、安達さんが自分で考えないといけないんですけど
>ちなみに集合を元に持つ集合を集合族と呼ぶらしいが、
>そういう考えが正しいかどうかも考えたことはない(笑
らしいのでわからないんでしょうね(笑)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s