[過去ログ]
0.99999……は1ではない その2 (1002レス)
0.99999……は1ではない その2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 哀れな素人 [] 2019/10/09(水) 19:34:51.63 ID:WeQhCFU4 簡単な証明1 9は3で割り切れるから、0.99999……は3で割り切れる。 しかし1は3で割り切れない。必ず1余る。 ゆえに0.99999……<1 簡単な証明2 0.99999……=0.9+0.09+0.009+…… 0.9+0.09+0.009+……は1にはならないから、 0.99999……も1にはならない。 ゆえに0.99999……<1 もっと深いことが知りたい者は 「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」参照 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/1
54: 132人目の素数さん [] 2019/10/09(水) 23:34:43.62 ID:gx0etRLL 初項0.9 公比0.1の等比数列を考えます。 {a[n]}=(0.9)・(0.1)ⁿ⁻¹ Σ[k=1,n](0.9)・(0.1)ᴷ⁻¹=0.9+0.09+0.009+・・・=0.9(1−(0.1)ⁿ)/(1−0.1) lim[n→∞]Σ[k=1,n](0.9)・(0.1)ᴷ⁻¹=0.9999…=0.9/(1−0.1)=0.9/0.9=1 公理は実無限を採用しました。 さぁこれを論破したまえ!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/54
97: 哀れな素人 [] 2019/10/10(木) 09:21:54.32 ID:M7E4pXIi はい論破男乙(笑 お前は可能無限の意味が分っていない(笑 カス証明乙(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/97
123: 哀れな素人 [] 2019/10/10(木) 10:05:51.39 ID:M7E4pXIi その文章は誤解を与えるから答えない(笑 もっと適切な説明があるが、それは書かない(笑 お前らが自分で考えればいい(笑 ちなみに自然数は可能無限であるというのは常識であって、 可能無限は存在しないと言った質問少年とお前は論外のバカ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/123
133: 哀れな素人 [] 2019/10/10(木) 10:22:20.30 ID:M7E4pXIi >>124 どちらも実無限の概念ではない(笑 可能無限の反対概念が実無限 可算無限の反対概念が非可算無限 そして自然数の集合は可能無限集合、可算無限集合だから、 実無限や非可算無限とは反対の集合である(笑 >>125 どう思おうとお前の勝手(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/133
158: 哀れな素人 [] 2019/10/10(木) 12:44:10.96 ID:M7E4pXIi >>156 イミフなアホレス乙(笑 無限公理は実無限公理だと思われているのだから、 それが可能無限公理にすぎないことを指摘すれば、 それは重要な指摘になるのである(笑 >>157 しょうもないことと思うのは、お前が問題の重要性を分っていないから(笑 2chの人間は「現代数学はインチキのデパート」の 1に書いていることの重要性が全然分っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/158
201: 132人目の素数さん [] 2019/10/10(木) 23:06:34.96 ID:SRlrr+Hl 一応、空集合が任意の集合の部分集合であることの証明を書いておきましょう A⊂B⇔∀x(x∈A→x∈B) に注意すると ∀x¬(x∈Φ) →∀x ¬(x∈Φ)∨x∈B ⇔∀x (x∈Φ→x∈B) ⇔Φ⊂B >>200 だから何でダメなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/201
202: 132人目の素数さん [] 2019/10/10(木) 23:15:20.03 ID:SRlrr+Hl 空集合を要素に持つ集合が存在することの証明も書いておきます 対の公理 ∀x∀y∃A∀t(t∈A⇔(t=x∨t=y)) x=Φ,y=Bとすると ∃A∀t(t∈A⇔(t=Φ∨t=B)) つまり、任意の集合Bに対して、A={Φ,B}という集合が存在するということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/202
209: 哀れな素人 [] 2019/10/11(金) 08:37:11.42 ID:nHhrNqPp >>207 9は3で割り切れるから、0.99999……は3で割り切れるのである(笑 9がどこまでも続いていようと、割り切れる(笑 ただ9がどこまでも続いていて終わることがないから、 割るという計算も終わらないだけである(笑 しかし1は3で割り切れない。必ず1余る。 1÷3は0.33333……余り0.00000……1なのである。 この余りの0.00000……1を表記していないのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/209
352: 哀れな素人 [] 2019/10/13(日) 11:05:18.04 ID:Q4Q+AwIv >>349 それは僕の本に書いてある(笑 ついでにいっておくと可算・非可算の定義自体がばかげているのである(笑 但し、どこがばかげているかは、ここには書かない(笑 >>350 無限小数は数ではない(笑 しかし0.33333……<1/3であることを知っておくことも大切なのである(笑 >>351 無限集合はないが、可能無限集合や可算無限集合はある(笑 可能無限集合や可算無限集合は 無限集合という名前が付いているが、有限集合なのである(笑 僕は特殊なことを言っているわけではない(笑 これは分っている人には分っている常識である(笑 嘘だと思うならネットで調べてみればいい(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/352
404: 132人目の素数さん [] 2019/10/14(月) 22:58:04.43 ID:ghs5S51C 安達さんに質問です 一様磁場中を荷電粒子が回転運動している状況を、粒子と共に回転している観測者から見ると、粒子は遠心力となんらかの力を受けて静止しているように見えます なんの力が働いているのでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/404
457: 132人目の素数さん [] 2019/10/22(火) 19:33:08.18 ID:0jZI4t6q >>455 全てのxで成り立つと対の公理は言ってるのに、x=Φがだめということは、安達さんは対の公理を認めてないということですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/457
458: 132人目の素数さん [] 2019/10/22(火) 20:00:56.34 ID:CwCP0Vgx >>453 >空集合を集合の要素と認めると、 >どんなことが起きるか分っていないおバカ少年である(笑 どんなことが起きるの?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/458
658: 山本大輝 ◆MR2ZPDP6w6 [] 2019/10/25(金) 23:21:39.76 ID:DX9PlzHb う〜ん数理論理学ねえ 公理化された定義から総当り的に定理を導くやり方をする コンピュータ科学は数学ではないと思うけど 前原昭二『復刊 数理論理学序説』共立出版 ならよいかも知れない ここで成田正雄のように定義を偽の命題を用いて証明をしたり たとえば約数・倍数の定義・定理とは異なる 具体例を挙げたりする人を知っている人はいる? 俺はそれが正しいとか正しくないというのはよくわからないが かつて定義や定理を公理化しなければ偽の命題を用いなければならない という立場があったのかなと思っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/658
668: 哀れな素人 [] 2019/10/26(土) 10:04:33.19 ID:cD+Slgcf ヒマだから「面白い問題おしえて〜な」に次の問題を出した(笑 s=0.1+0.11+0.111+0.1111+0.11111+……とする。 n→∞のとき、s/nの極限値を求めよ。 次の証明のどこがおかしいかを指摘せよ。 H=1+1/2+1/3+1/4+…… =1/2+1/2+1/4+1/4+1/6+1/6+1/8+1/8+…… <1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+……=H ゆえにH<H http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/668
823: 哀れな素人 [] 2019/10/27(日) 18:59:42.74 ID:PwobGxp5 お前らの対話にまったく呆れる(笑 お前らは文系は無限級数すら知らないと思っているのか(笑 >具体的な計算はできないと思いますよ >計算力がないという意味で それがまさにお前である(笑 Snをnで表すこともしないで、 どうやってsの極限値やs/nの極限値を求めるのか(笑 Sn=Σ[k=1→n]10/9*1/10*(1-1/10^k) これをnで表すとどういう式になるのか(笑 それとも Sn=Σ[k=1→n]10/9*1/10*(1-1/10^k)/nなのか(笑 何で10/9などという数式が出て来るのか(笑 10/9は何を表しているのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/823
871: 哀れな素人 [] 2019/10/27(日) 22:48:37.75 ID:PwobGxp5 >>870 お前が何をいわんとしているかが分った(笑 つまりお前は循環小数は有理数と完全に等しいと思っているわけだ(笑 しかし循環小数であれ何であれ、無限小数が、ある定数と完全に等しい などということはありえないのである(笑 なぜなら完全に等しくないから無限小数になるのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/871
920: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 21:52:25.08 ID:ZuDGk1Un まったくお前ほど人を舐めている男はいない(笑 1/3と0.33333……は違うのである(笑 1/3という有理数は少数で表しきることはできないのである(笑 無限小数によっても表しきることはできないのである(笑 お前はアホだから表しきることができると思っている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/920
923: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 21:56:04.73 ID:ZuDGk1Un >>921 そういうレスにお前のアホさが現れているのである(笑 >>920の意味がまったく分かっていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/923
942: 哀れな素人 [] 2019/10/29(火) 22:39:31.29 ID:ZuDGk1Un このしつこさ、アホさ(笑 >>930で 1÷3は分数で書くと1/3なのである(笑 しかし少数で書くと0.33333……という無限小数になってしまうのである(笑 で、1÷3つまり1/3を0.33333……と書いても、 1/3と0.33333……は完全には等しくないという話を延々としているのである(笑 と書いているのに理解できないのだ、この馬鹿は(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s