[過去ログ]
代数幾何を勉強するためのスレッド (1002レス)
代数幾何を勉強するためのスレッド http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2019/09/24(火) 09:21:18 ID:HcRi2Coy ゆっくり代数幾何を勉強するためのスレッド。 初めてスレッドを立てるので、至らない点あれば教えていただけると幸いです。 HartshorneとLei Fuの本を併用して読んでいます。みんなで疑問点を潰し合う、私の備忘録にする、そういう風に使おうと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/1
922: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 19:50:32 ID:feUmkjzN ヴェイユ因子とカルティエ因子って、なにか関係あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/922
923: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/14(日) 19:57:02 ID:ThIBL5cR >>922 全くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/923
924: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/14(日) 20:16:19 ID:birDomIn >>922 locally UFDであるスキームだと一致するはず 他なんか条件あったかも 今手元にないからわかんないけどHartshorn の2.6のちょっと後くらいに載ってるハズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/924
925: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/14(日) 20:28:54 ID:49W+qlpy リジッド幾何とアラケロフ幾何学って関係あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/925
926: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 20:31:29 ID:feUmkjzN 因子って、そもそもなんなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/926
927: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 20:31:34 ID:ZocttW/1 北白川追分町馬小屋 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/927
928: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/14(日) 20:37:45 ID:49W+qlpy >>926 多様体上の関数みたいなものじゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/928
929: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 21:15:37 ID:GRtPIuIP >>926 おおざっぱに言えば 余次元が1の 代数的または解析的な閉部分集合の 既約成分たちの整数係数の 形式的な有限和 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/929
930: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 21:38:46 ID:feUmkjzN ヴェイユ因子って重要なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/930
931: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 21:46:01 ID:GRtPIuIP 目的次第 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/931
932: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/14(日) 22:01:00 ID:49W+qlpy 因子って層になるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/932
933: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 22:27:39 ID:GRtPIuIP 有理型関数の芽の層を 零点を持たない正則関数の芽の層で割れば 因子の層になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/933
934: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 22:44:20 ID:UM8zvHGH >>926 有理関数の特異点や零点になりそうな点集合の候補 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/934
935: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 23:39:47 ID:9PwEAeVK 因子は層にはならない スキームにならなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/935
936: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 23:59:23 ID:9PwEAeVK しかも、因子は爆発する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/936
937: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/15(月) 00:17:07 ID:14+IA1U/ 芸術やな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/937
938: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/15(月) 01:41:11 ID:IYFAJImc 因子を理解できれば院試には通る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/938
939: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/15(月) 03:22:18 ID:+jKoeCFE 簡約代数群について入門的な文献はありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/939
940: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/15(月) 05:14:51 ID:GSbf4UQK 団子 因 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/940
941: 132人目の素数さん [] 2021/03/15(月) 09:02:00 ID:SHEFQEq9 >>938 岩波数学辞典に書いてある10通りの定義のうち 一つでも頭に入っていれば通るだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/941
942: 132人目の素数さん [] 2021/03/15(月) 09:13:45 ID:6zX9Uu0R 数オリ解けるのと大学数学ができるのって、なんか関係あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/942
943: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/15(月) 12:18:05 ID:IeS4rMkA >>942 もちろんある 大学数学は数学オリンピックだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/943
944: 132人目の素数さん [] 2021/03/15(月) 15:24:26 ID:pseAeteV 多変数の解析接続ってないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/944
945: 132人目の素数さん [] 2021/03/15(月) 16:45:04 ID:V6akagXu 無限変数でも解析接続はあります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/945
946: 132人目の素数さん [] 2021/03/15(月) 16:51:46 ID:V6akagXu 日本で無限多変数の解析接続をしていたのは 九州大学の梶原スクール http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/946
947: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/15(月) 19:10:13 ID:pseAeteV どの論文を見ればいいですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/947
948: 132人目の素数さん [] 2021/03/15(月) 19:40:36 ID:V6akagXu Nishihara, Masaru Riemann domains over Banach-Grassmann manifolds. Asian-Eur. J. Math. 2 (2009), no. 3, 503–520. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/948
949: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/15(月) 20:01:23 ID:pseAeteV Thxでした、探して見てみます ところで、無限次元代数幾何ってあるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/949
950: 132人目の素数さん [] 2021/03/15(月) 22:11:48 ID:SHEFQEq9 無限次元グラスマン多様体は ものすごく有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/950
951: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/15(月) 23:52:32 ID:pseAeteV なるほど 佐藤幹夫氏の研究ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/951
952: 132人目の素数さん [] 2021/03/16(火) 09:37:59 ID:XJ9RLBsY 摩天楼層って、なんなん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/952
953: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/16(火) 09:42:04 ID:RVLVTLc/ spec (local ring) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/953
954: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/16(火) 10:46:02 ID:VBHqVCJX 小さな頃は毎日楕円曲線と遊んでいたし、ノートを開けば楕円曲線はそこにいたのだが、それが分からなくなってきた 数学的対象とは何だ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/954
955: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/16(火) 10:50:56 ID:ZWMlevB+ 自明でないことに価値があるわけ けど、何が自明で何が自明でないかがわからなくなってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/955
956: 132人目の素数さん [] 2021/03/16(火) 12:44:49 ID:XJ9RLBsY 離散付値環って、なんなん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/956
957: 132人目の素数さん [] 2021/03/16(火) 14:48:49 ID:diBOO1rK 定義を訊いているわけではないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/957
958: 132人目の素数さん [] 2021/03/16(火) 16:37:13 ID:4MyLs5yN リーマン面って代数幾何学となんか関係あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/958
959: 132人目の素数さん [] 2021/03/16(火) 16:57:03 ID:U+gRkGwZ 代数幾何が専門の数学会理事長が リーマン面の本を書いているくらいの 関係はありますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/959
960: 132人目の素数さん [] 2021/03/16(火) 22:58:46 ID:KRCSDSVf リーマン面の理論 (Japanese) Tankobon Softcover – November 29, 2019 by 寺杣友秀 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/960
961: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 07:24:25 ID:bOcOM8A0 リーマン面って、リーマン幾何学と関係あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/961
962: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 07:56:20 ID:uqsqnbHd 共形構造あるいは等角構造を備えた2次元の空間と 局所的に近似的にユークリッド的な計量を備えた空間の概念は どちらもリーマンに負う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/962
963: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 10:42:44 ID:NsJm4zhR リーマン面の理論は一変数関数論または 代数曲線論または一変数代数関数論の話題で リーマン幾何学は微分幾何学の一項目 勿論関係がないわけではないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/963
964: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 11:03:19 ID:48MBqDOH リーマンが長生きしてたら、リーマン予想証明してた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/964
965: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/17(水) 12:32:43 ID:dfbRAixh さあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/965
966: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 13:08:24 ID:NsJm4zhR リーマンが1851年に学位論文に書いた 等角写像の基本定理が証明されたのが 1900年頃だから 長生きしていればそれくらいは 証明できたかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/966
967: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 15:53:36 ID:RHlbQ/L+ リーマンって、そんな大天才なんか!? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/967
968: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 16:48:06 ID:00lqaUtn リーマンに関する絶対常識 1 リーマンショックとは無関係 2 サラリーマンとも無関係 3 リーマン予想の論文は恩師だったディリクレに捧げられた 4 リーマン面はアーベルとヤコービの関数論を基礎付けるためにリーマンが持ち込んだ概念で、その示性数にヒントを得てポアンカレはホモロジー論を展開した 5 「幾何学の基礎をなす仮説について」は多様体上の微分幾何の出発点であり、そこから展開した理論が一般相対性理論の数学的基礎となった 6 夫人はリーマンが偉大な数学者であることを知らず、怠け者だと思っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/968
969: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 17:20:50 ID:CTLtL/js リーマン予想って、人間が証明できるもんなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/969
970: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 19:00:06 ID:NsJm4zhR >>969 フェルマー予想が解けるまでに何年かかったか知ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/970
971: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/17(水) 22:48:11 ID:NXlOITJc Abel賞が計算複雑性理論て 数学自体ネタ切れかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/971
972: 132人目の素数さん [] 2021/03/17(水) 23:01:16 ID:3ZLlJQwN 取ることもできない国の人が言っても説得力がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/972
973: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 06:29:10 ID:PtxtQD7L 数論幾何学って代数幾何学なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/973
974: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 09:19:01 ID:+o6C4VWX 世界的には数学の潮流自体がそういう風になっている 日本の数学者は「純粋数学」に固執しすぎ 応用もせいぜい物理への応用くらいしか興味がない そんなんだから世界から取り残されることになった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/974
975: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 09:45:24 ID:AKIPn1ve 代数幾何、数論幾何とそれ以外 純粋数学と応用数学 数学とそれ以外 理系と文系 こういう恣意的なレッテルなんて学問の世界には関係ないし、どちらか一方でなければならない理由もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/975
976: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 09:56:07 ID:bXrRUMjP イメージできる選択肢の幅の狭さということで 理解できる それぞれ選択肢を広げる努力はしていると思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/976
977: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 10:55:33 ID:gTTWbS4o なんかアーベル賞もただ有名な人に上げるだけの賞になっちゃったね チューリング賞がまさにそうだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/977
978: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 10:58:11 ID:iV7Uj5DA 成果を出したから有名なだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/978
979: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 11:39:06 ID:+7UVDN1F 基礎論や計算機科学がもてはやされるのは、べつに視野が広いからではなくて、単にヒルベルトプログラムの名残だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/979
980: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 11:42:33 ID:SAZxBz/t たとえばP≠NPが証明されたとして、数学に何か豊かさをもたらすのか? ホッジ予想やBSD予想に進展があれば、それは次世代の数学の方向性を定めるものだが ・問題を解いただけ ・くだらない理論や概念をでっちあげて内輪で論文濫造してるだけ の数学者は偉大ではないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/980
981: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 11:44:20 ID:SZgMvK2h 今は保型表現の時代 数論幾何はオワコン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/981
982: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 11:45:23 ID:0ikBkEah 他人の仕事の補完をするだけの数学者が偉大なのか? リーマンを見習えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/982
983: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 11:54:17 ID:t2amZJMj 結局アーベル、そしてリーマン 形式よりも機構を論ぜよ 俺も同意する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/983
984: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 12:05:45 ID:iV7Uj5DA >>980 では聞くが、フェルマーの最終定理が証明されたことで豊かさをもたらしたのか? 確かに副産物としてワイルズのトリックは多少の応用があるが、今から見た結果論でしかなく(それで良いならP=NPも証明が未知なので応用があるかもしれない)、豊かさをもたらしたわけでもない フェルマーの最終定理を用いて証明できることは(2)^1/n(nは3以上)が無理数であることくらいしかない だが、たしかにワイルズはフィールズ賞やアーベル賞を受賞し、成果を評価された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/984
985: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 12:11:12 ID:t2amZJMj >>984 フェルマーの最終定理が数学に豊かさをもたらしたとこのスレで誰が言ってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/985
986: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 12:15:43 ID:iV7Uj5DA >>985 数学の評価対象は豊かさであると仮定する これはフェルマーの最終定理を証明したことが評価されたことと矛盾する ゆえに仮定は誤りである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/986
987: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 12:16:29 ID:mToPDv7G やたら純粋数学ばかりもて囃してるのに その純粋数学で大した成果を出せないのが日本の数学界 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/987
988: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 12:17:07 ID:t2amZJMj >>986 じゃあ君は賞を取ることを目標に数学をやればいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/988
989: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 12:21:41 ID:t2amZJMj えっと、ID:iV7Uj5DA←こいつは何がしたいの? お前がどう数学者を評価しようが、世界中の数学者はそんなの気にせず研究をしてるよ 立派なことじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/989
990: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 12:22:51 ID:t2amZJMj 他人の思考がすべて自分と同じじゃないと衝動的にネットに文句書き込んじゃう人って、幼稚だと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/990
991: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 12:25:09 ID:M8BZNTAL ワイルズらが数学者として評価されてるかどうかとかなんて、自分の人生には全く関係ないのに、なんでそんなことが気になるんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/991
992: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 12:26:29 ID:iV7Uj5DA >>988 今俺が議題にしているのは「数学界の評価」の話であり、個人がその枠組みの中でどう行動するかという話ではない これは、数学者はそんなことは気にしていないとか、他人の思考が同じではないこととは論点が異なる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/992
993: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 12:28:48 ID:M8BZNTAL >>992 君が定義した枠組みでは君の認識が正しいんだろ? じゃあそれでいいじゃん 俺もそれでいいと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/993
994: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 12:39:48 ID:M8BZNTAL たとえば、君が「ひらがなを綺麗に書く方法」に関する研究をして、それで何か成果が得られたとしよう それが君の中で正しくて重要であると思うなら、それでいいじゃないか ただ、俺はそれに興味がないし、他の人も興味がない人が多いと思う だから、他人にそれを検証してもらったり、それを普及させたりしたいなら、追加の努力をする必要がある もしそうなら頑張ってくれたまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/994
995: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 12:57:54 ID:iV7Uj5DA >>994 あなたはそもそも論点が理解できていないように思う 論点は「数学界は豊かさで評価するか」であって、実際に先程豊かさで評価しているとは言えないことを証明したが、その証明に俺やあなたの研究の話が少しでも登場しただろうか?(反語) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/995
996: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 13:52:36 ID:jNqifyPE >>995 あなたの研究の話なんか誰もしてないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/996
997: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 13:57:43 ID:KsOoVh5F >>995 たとえ話って理解できない? ドローンの規制強化の議論で「包丁が凶器になるからといって販売禁止するのはおかしいよね」と言われて、「相手は包丁の話をしている」と解釈する人はいないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/997
998: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 14:00:51 ID:KsOoVh5F >>995 あなたは 「数学界は数学者を研究内容の豊かさで評価していない」 という自説・解釈を持っていて、それはあなたの中で整合的なのだから、それでいいじゃん 俺はべつにそんなことに興味ないからどうでもいいし、否定もしない それを他人に検証してほしい・普及させたいなら、俺は協力しないけど頑張ってください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/998
999: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 14:12:50 ID:SlJFcKWZ 引き続き代数幾何を勉強するためのスレッド https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1616044338/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/999
1000: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 14:13:24 ID:iV7Uj5DA >>997 それは厳密には例え話に収まっていないからね つまり、まず「ドローンは悪用されるから規制すべきだ」といった主張があって、その主張が前提としているロジック「悪用されるものは規制するべきである」の反例として「包丁は悪用されるが規制するべきではない」と述べている あなたの「例え話」は、残念ながら例え話に過ぎず、議論のレールの上にない 恐らくあなたはクリティカルシンキングが苦手なのだろう 数学界がどう評価するかというフィロソフィカルな議論に対して「じゃあ君は〜やればいいじゃん」といったプラクティカルな話にずれたり、人格攻撃論法をしたり、 自分が論理的でないことに自分で気づき、それを自分で批判する、ということが中々できないのだろう 日本ではこういう人は取り立てて珍しくはない というのも、日本のクリティカルシンキング教育が諸外国と比較して遅れていることがすでにデータで示されている 論理という土俵の上で行う議論について、自分で自分が土俵の上にいるかさえ分からなければ、当然議論は困難だ(もちろん、こちらが何度も土俵の上に戻してやることも出来なくはないが……) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 541日 4時間 52分 6秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569284478/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s