[過去ログ] 代数幾何を勉強するためのスレッド (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
497: 2020/03/28(土)00:09 ID:En0qB0GI(1/8) AAS
R: 環
次の(1)-(3)は同値
(1) Rのイデアルの空でない任意の族は、包含関係に関して極大元を持つ
(2) Rのイデアルの任意の昇鎖 I_1⊂I_2⊂ ... は、あるNがあって、I_N = I_(N+1) = ...となる
(3) Rの任意のイデアルは有限生成
RがNoether環であるとは、上の条件をみたすこと
498: 2020/03/28(土)00:12 ID:En0qB0GI(2/8) AAS
Noether環の例
PIDはNoether環
Hilbertの基底定理:
R: Noether環
R[X]もNoether環
帰納的にR[X_1, ..., X_n]もNoether環
R[[X]]も、R[[X_1, ..., X_n]]もNoether環
499: 2020/03/28(土)00:19 ID:En0qB0GI(3/8) AAS
R: 整域
u∈Rが単元
:⇔ ∃r∈R; ru = 1
r∈Rが素元
:⇔ (r)がRの素イデアル
r∈Rが既約元
:⇔
省1
500: 2020/03/28(土)00:26 ID:En0qB0GI(4/8) AAS
素元は既約元であるが、既約元は素元とは限らない
例
ℤ[√-5] := { a + b√-5; a, b∈ℤ }
において、
(1 + √-5)(1 - √-5) = 2 * 3
省1
501(1): 2020/03/28(土)00:35 ID:En0qB0GI(5/8) AAS
Rの単元の集合をR^×と書く。
R^×は乗法に関して群になる。
R: 整域
Rが一意分解整域(UFD)
:⇔
∀r∈R\({0}∪R^×), ∃p_1, ..., p_n∈R: 素元 s.t.
r = p_1 ... p_n
502(1): 2020/03/28(土)00:40 ID:En0qB0GI(6/8) AAS
R: UFD
r∈R\({0}∪R^×)
r = p_1 ... p_n = q_1 ... q_m (p_*, q_*: 素元)
とすると、n = mで、適当に順序を入れ替えれば、p_i = u_i q_i (u_i: 単元, i = 1, ..., n)とできる
Rの既約元は素元である
PIDはUFDである
503: 2020/03/28(土)00:42 ID:En0qB0GI(7/8) AAS
UFDの例
PIDはUFD
R: UFD
R[X]もUFD
UFDじゃない例
ℤ[√-5]
504: 2020/03/28(土)00:46 ID:En0qB0GI(8/8) AAS
スキーム論をマスターするまであと98日
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.304s*