[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:52 ID:MSw7Rbq1(7/14) AAS
>>337
つづき
2)さて、下記のように考えてみよう
(参考)
外部リンク:www.sci.shizuoka.ac.jp 数学基礎論サマースクール 選択公理と連続体仮説
外部リンク[pdf]:www.sci.shizuoka.ac.jp
公理的集合論の基礎 酒井 拓史 神戸大学 2019 年 数学基礎論サマースクール
省31
339(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:55 ID:MSw7Rbq1(8/14) AAS
>>338
つづき
3)こう考えると、上記のwikipediaの単純な自然数構成でも
∈Rを使って
0 = {} ∈R {{}} ∈R {{{}}} ∈R {{{{}}}} = 3
と、二項関係∈Rで、綺麗な順序が構成できる
こうして構成した二項関係∈Rには、モストフスキ崩壊補題により
省16
340: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)08:02 ID:MSw7Rbq1(9/14) AAS
>>338 蛇足だが
(引用開始)
3)∈と二項関係の”∈R”との違いについて説明すると、
∈は公理的集合論の集合を構成するカナメの記号だが
”∈R”は、出来上がった集合の二項関係を示すためだけの機能に限定するものとする(集合を構成する力はない)
(引用終り)
公理的集合論の集合を構成するカナメの記号∈が、強力すぎる機能を持たせると
省4
343: 2019/09/19(木)19:33 ID:7GQwcv+X(6/9) AAS
>>338
> 1)A∈Bのとき、二項関係 A ∈R B が成立っているとする
> 2)さらに、A∈B∈Cのとき、二項関係 A ∈R B とB ∈R C のみならず、A ∈R Cも成立っているとする(推移律)
> くどいが、間にBを挟んだ間接的な場合にも、A ∈R Cも成立っているとする
で?
まさか
「A ∈R C ならば A ⊂ C」
省7
358(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/20(金)06:37 ID:ihE7M+Qz(1/9) AAS
>>355
サル石はいるよ(>>2)
お前のこと
哀れな素人さんのスレ*)に書いているかどうかとは無関係に、サル石はいる
*) 現代数学はインチキだらけ
2chスレ:math
>>356
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s