[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30
(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/11(水)07:43 ID:IlUCyPH9(3/9) AAS
>>21
うん、それね、おれ間違っているね(^^;
スレ76 2chスレ:math
引用
>>842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである
「まったく別もの」ではない
省27
31
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/11(水)07:43 ID:IlUCyPH9(4/9) AAS
>>30
つづき

5)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より)
 だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
6)で、我々が通常扱う集合は、超限帰納法も適用可の場合が多く、∈−順序が成立つとして良い
 ∈−順序が成立つ場合は、”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
7)「まったく別もの」ではないが、別もの
省22
32
(1): 2019/09/11(水)07:47 ID:h4/yIPnA(5/12) AAS
>>29-30

>>21を読もう

x ∈ y → x ⊂ y の初等的反例を示してるぞ

やっぱニワトリには集合論は無理かw
33
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/11(水)07:49 ID:IlUCyPH9(5/9) AAS
>>30 補足
>(それ以外にも、反例はあるな。後述)

・例えば、自然数Nで、偶数の集合を、2Nとすると
 2N ⊂ N が成立つ
・しかし、2N ∈ N とすると、2Nは可算無限集合なので、Nの元は有限順序数のみの定義に反する (^^;
36
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/11(水)14:05 ID:z0Cctf8f(1/10) AAS
>>31 訂正
7)「まったく別もの」ではないが、別もの
 ↓
7)「別もの」だが、「まったく別もの」ではない
かな(^^;

補足
繰り返すが、
省25
46
(2): 2019/09/11(水)19:21 ID:h4/yIPnA(6/12) AAS
>>30
>我々の通常接する素朴集合論に近い議論では、
>”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めた方が良い

こりゃまたヒドイ・・・

>>31
>我々が通常扱う集合は、
>超限帰納法も適用可の場合が多く、
省13
52
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/11(水)20:45 ID:IlUCyPH9(8/9) AAS
>>30-31
筑波大 坪井先生の数理論理学IIをベースに考えてみよう
 P5 公理的集合論「x ∈ y の直観的な意味は,もちろん元x が集合y に属することであるが,x も一つの集合だと考える.」
なので、元xを、ベン図の点で表わす必要ないよね
おサルのベン図はしらんけどなw(^^;
アホなおサルw

(参考)
省2
55
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/11(水)21:00 ID:IlUCyPH9(9/9) AAS
>>30-31
> 5)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より)
> だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立

∈−順序は、推移的なので、
u ∈ x ∈ y なら
三重丸を描けば良い

一番内側がu、中間がx、一番外がy
省10
58
(1): 2019/09/11(水)22:26 ID:9NZxnffP(4/6) AAS
>>36
>・>>30での、筑波大 坪井先生
> 公理的集合論「x ∈ y の直観的な意味は,もちろん元x が集合y に属することであるが,x も一つの集合だと考える」
> (”元x も一つの集合だと考える”とすると、直感的には、x ∈ y → x ⊂ y だろうと)
相変わらず妄想が激しいなw
書かれていないことまで自分勝手に妄想してる
これは数学以前、病気
省3
132: 2019/09/14(土)07:42 ID:VYIPOabR(3/30) AAS
>>30
>”元x も一つの集合だと考える”とすると、x ∈ y → x ⊂ y だろうと
>しかし、ZFC公理系から導けると思って、トライしたが、残念ながらできなかった(^^;
>(そういう文典も探したが、見つけられなかった)

ZFCから導けるわけないw 
反例{{{}}}が存在するからwww

>しかし、我々の通常接する素朴集合論に近い議論では、
省6
153
(3): 2019/09/14(土)16:01 ID:VYIPOabR(14/30) AAS
>>150-152
ニワトリ 破滅への道 U

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

1.現スレで、前スレ845の自爆発言を蒸し返されるw >>10-11
2.さらに、別の人に1)2)を再度否定されるww >>21
3.ニワトリ、2)については前スレ865で撤回したというも
省18
154
(3): 2019/09/14(土)16:14 ID:VYIPOabR(15/30) AAS
>>153
ニワトリ 破滅への道 U

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

3. ニワトリ 前スレ845の1)について見当違いな理由による正当化発言w >>30-31

(1) まず順序数について成り立つことを述べる (正しいのはここだけw)

>>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.064s