[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
975: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 13:36:26.90 ID:et14HmJl >>972 >5) >「幾何」は、リーマンとかポアンカレの流れがあって、位相空間や多様体が研究され >後の「代数幾何」の基礎になった >(「代数幾何」って、「代数」なのか「幾何」なのか?w ) >「代数幾何」の流れ中で、グロタンディーク宇宙なんて考えたらしい クラインはリーと研究をしたことがあって、リーは幾何を大域的に考える方向へ、クラインはより詳細な幾何的構造を考える 方向に考えるようになった。その段階で生まれたリーのリー変換群(今でいうリー群)や クラインの変換群を用いた幾何の研究のエルランゲン・プログラムも生じた。 そこから生じたリー群(とその表現論)の研究の流れもある。 リー群の表現論は一概に代数、幾何、解析に分類することは出来ない。 リー環の歴史は何といっていいのかよく分からない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/975
979: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 16:28:59.71 ID:et14HmJl >>975の訂正: リー変換群(今でいうリー群) → リー変換群芽(今でいうリー群) あと、歴史的に一番最初に生じた多様体はリーマン面。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/979
980: ID:1lEWVa2s [sage] 2019/10/18(金) 16:34:59.40 ID:8pTIg9/G >>975 リー248群はE8の技 Anthony Garrett Lisi - E8 あいつの素粒子の絵みたことある? すごいよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s