[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
934: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/17(木) 19:02:55.63 ID:448PbhX4 >>919 >なんか、混乱していませんか? おまえがなw ぶっちゃけ「最小多項式」が分かってないだろw wikipedia 最小多項式 (体論) 「α の最小多項式は α を根として持つ F[x] の 0 でないすべての多項式のうち 次数が最小のモニック多項式である。」 (モニック多項式は最高次係数が 1 の一変数多項式) 「1の冪根の Q[x] における最小多項式は円分多項式である。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/934
941: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/17(木) 22:08:16.25 ID:khSgay+Z >>914 >>934-935 ID:rXxqe236さん、ID:448PbhX4さん、あなたたちが正しいわ 大変失礼しました。円分多項式(円周等分多項式)ですよね 草場公邦 「ガロワと方程式」P118 5.5 「円周等分多項式の既約性」 に、詳しい説明がありました とすると、”1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ”さん http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/ n=pのときのイメージのままで書いているのかも(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F 円分多項式 このように n 乗して初めて 1 となる複素数(1 の原始 n 乗根)全てを根に持ち、最高次数の項の係数が 1 である多項式が円分多項式 Φn(x) である。 https://ndu-rep.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=517&file_id=22&file_no=1 円周等分多項式の有理数体上での既約性 著者桜岡 充 雑誌名日本歯科大学紀要. 一般教育系 巻28 ページ9-14 発行年1999-03-20 http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11467-6/ ガロワと方程式 A5変/192ページ/1989年07月10日 ISBN978-4-254-11467-6 C3341 草場公邦 著 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu/open/B50/pdf/B50_015.pdf ラグランジュとガウスの代数方程式論の比較的考察 高瀬正仁 九州大学 MI 研究所/日本オイラー研究所 (抜粋) 円周等分方程式の代数的可解性を全面的に保証するにはこれでは不十分であり,もっと精密な 相互関係を明らかにしなければならないが,ガウスはこれに成功し,『アリトメチカ研究』の第7 章において円周等分方程式の根は巡回的であることを明らかにした.代数的可解性は根の巡回性に 支えられているのである. 円周等分方程式の領域ではラグランジュの省察は正鵠を射ていたが,具体的に表れたものはなお 雛形に留まっていた.根の相互関係への着目という一点においてガウスに影響を及ぼしたのは間違 いないが,ガウスが発見した根の巡回性はラグランジュの到達した地点からあまりにも遠いところ にあった.それでもラグランジュはガウスが遂行したことの意味合いを理解して,書簡を送ってガウスを称讃した. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/941
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s