[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
90: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/13(金) 08:05:11.37 ID:Ct8Lh9wH >>89 つづき http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II Akito Tsuboi 筑波大 (抜粋) P11 1.3 順序数 整列順序の全体は(大きすぎて)集合にはならない.X と順序同型 なものたち全体に限っても集合ではない.したがって,素朴集合論における通 常の構成法は厳密な議論には相応しくないので,別の構成法を考えなくてはな らない. 基本的な考え方は,∈ がその上で整列順序になる集合たちのクラスを上手に 定義して,それに属する集合を順序数として定義することである. 以下では,集合論の公理を仮定する. 定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは,∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x) となることである. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/90
91: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/13(金) 08:07:26.32 ID:Ct8Lh9wH >>85 >おまえは{}、{{}}、{{{}}}の三者を >どうベン図で書くつもりだ? 大中小の丸でいいでしょ 三重丸で {}は小丸、{{}}は中丸、{{{}}}は大丸 (>>90より) http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II Akito Tsuboi 筑波大 (抜粋) P11 1.3 順序数 以下では,集合論の公理を仮定する. 定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは,∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x) となることである. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/91
92: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/13(金) 11:22:57.11 ID:nJx1ApW/ >>81 >・おっと、そもそもあなたは、公理的集合論では、集合の元もまた一つの集合ってこと、公理的集合論ではおサルやイヌの集合は登場しないのだよ。素朴集合論の思考のクセが抜けてないみたいだねww(^^ いつもお世話になっております”再帰の反復”さん(^^ 下記が、素朴集合論と公理的集合論との関係をうまく説明している 坪井先生の(>>90)「定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは,∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x)」も、これで理解しやすくなるでしょ(^^ (参考) https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20120616/1339838683#sec6-7 再帰の反復blog 2012-06-16 反復的集合観と公理的集合論 (抜粋) 目次 1.素朴集合論 ・素朴集合論の公理 ・素朴集合論のパラドクス 2.内包公理の放棄 3.整礎原理 ・ ・ 6.集合観から公理へ ・ ・ ・正則性公理 7.ZFC 8.クラス 9.到達不能基数 3. 整礎原理 まず次の考え方をとることにする。 自分自身を含むような集合は存在しない。 これを採用するのは、必ずしもパラドクスを避けるためではない。 たとえば「集合とは要素を集めたものである」という見方を取ると、論理的な順序としてまず要素があってからそれらを含んでいる集合が存在しているので、集合が自分自身を含んでいるのはそもそもおかしいことになる(一方、概念と集合の存在を結びつける内包公理の見方では、ある概念がその概念自身にも当てはまることがあるのだから、ある集合がその集合自身に含まれていても別におかしくはない)。 また別の理由として、自分自身を含む集合を認めると集合の同一性が外延公理だけでは決まらない(のが嫌だ)というものがある。 自分自身だけを含むような集合としてaとbを取ったとする。 a={a} b={b} が成り立っている。このとき、aとbは等しいだろうか。 内包公理のもとでは、aの存在もbの存在も何らかの概念P(x),Q(x)によっている。 a={x|P(x)} b={x|Q(x)} したがってP(x),Q(x)を見ることでaとbが等しいかどうかを調べることができる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/92
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s