[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
897: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/16(水) 22:34:54.76 ID:/906omXv https://ja.wikipedia.org/wiki/クンマー理論 「クンマー拡大(Kummer extension)とは、 ある与えられた整数 n に対し 次の条件を満たすような 体の拡大 L/K のことを言う。 ・K は、n 個の異なる1のn乗根(つまり、Xn−1 の根)を含む。 ・L/K はexponent n の可換ガロア群を持つ。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/897
901: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 23:51:19.94 ID:OrOarbJT >>896-897 なにを狼狽して誤魔化そうとしているんだ??w(^^; >>890より (引用開始) 「S_3, S_4, S_5 の部分群の分類」のところで S_5の位数20の部分群も出てるぞ (12345), (2354) が生成群だから 部分群に位数5と位数4の巡回群がある (引用終り) この「S_5の位数20の部分群 (12345)x(2354)」は >>805に書いておいたが、べき根で可解な既約5次方程式での最大の群だよ この5次方程式は、二項方程式ではない 「可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003」を読んでみな 因みに、この話は、Coxのガロア本(訳本あるよ)や、エムポストニコフにもある http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/1612/1/ZD30301003.pdf PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003 http://njet.oops.jp/wordpress/2009/02/21/david-cox-%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%9C%AC/ SUKARABE'S EASY LIVING 2009年2月21日 (土) 投稿者: SUKARABE David Cox のガロア理論の本 (抜粋) さすが Cox である。期待を裏切らないねえ?。 https://bluexlab.tokyo/812 2018.06.22MATH 整数論・数論の教科書で「名著」と呼ばれるものをご紹介 Written by Soichiro OMI bluexlab (抜粋) Galois Theory (Pure and Applied Mathematics: A Wiley Series of Texts, Monographs and Tracts)?David A. Cox 著 Coxによるガロア理論の教科書です。600ページを超える大著ですが、扱っている内容はそこまで難しいものではありません。 各節の終わりには「Historical Notes」が記載されており、理論の歴史的背景も学ぶことができます。 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/277149.html Webcat Plus ガロアの理論 エム・ポストニコフ 著 ; 日野寛三 訳 (抜粋) 出版元 東京図書 刊行年月 1964 7. 根号で解かれる5次方程式 / p153 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/901
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s