[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
891: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 20:48:59.29 ID:OrOarbJT >>886 ID:z0qt+ZiN さん、どうも。スレ主です。 >演習で「位数200以下の単純群をすべて挙げよ」という問題があった >「168の時はアレだけに限られる」が難しくて、次の週までに解けなかった思い出 えー 明治大 蔵野研では、位数30までで、学部卒業研究だとか それが、演習で「位数200以下の単純群をすべて挙げよ」か びつくりです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/891
892: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 21:36:24.60 ID:OrOarbJT >>891 >「168の時はアレだけに限られる」 これか https://ja.wikipedia.org/wiki/168 168 (抜粋) ・168 は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 12, 14, 21, 24, 28, 42, 56, 84 と 168 である。 ・位数2の射影平面の自己同型群は位数168の単純群である。この群は5次の交代群に次いで位数の小さい単純群である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E5%BD%B1%E5%B9%B3%E9%9D%A2 射影平面 (抜粋) 有限位数の存在 射影平面の分類は全然終わっていない。いくつかの結果を位数の順に以下に示す。 ・7 : 全て PG(2,7) に同型 https://ja.wikipedia.org/wiki/PSL(2,_7) PSL(2, 7) (抜粋) 射影特殊線型群PSL2(7) は、代数学、幾何学、数論といった分野で重要な役割を持つ有限単純群である。 PSL2(7)はクラインの平面4次曲線(英語版)の自己同型群と同型で、またファノ平面の対称性の群(英語版)とも同型である。 位数168の単純群はPSL2(7)と同型であり、位数60の交代群A5(PSL2(4)、PSL2(5)、正二十面体群と同型。)に次いで2番目に小さな非可換単純群である。 性質 PSL2(7)は168個の要素を持つ。これは行列の取り得る列の数を数え上げることで確認できる。 https://w.atwiki.jp/warawanu/pages/37.html warawanu @ ウィキ 位数168単純群の一意性 (抜粋) Gを位数168の単純群とする。 Gのシロー7群は8個,シロー3群は7個か28個である。位数21の元があればシロー2群が唯一になってしまう。 3群が7個では7群の正規化群が唯一,7群も唯一になってしまう。3群は28個である。位数6の元があればシロー2群が唯一になってしまう。以上により,位数7の元は48個,位数3の元は56個,位数2冪の元は残る63個である。 位数2冪の元が63個であるから,21個のシロー2群の内に自明でなく交わるものがある。その交わりCの正規化群について考える。 |NG(C)|は4より大きい4の倍数であるが,|NG(C)|=12は3群の正規化群の位数によって否定され,|NG(C)|=28と|NG(C)|=56は7群の正規化群の位数によって否定される。 結局,NG(C)は4次の対称群S4に同型であり,シロー2群は二面体群,シロー2群の交わりCは四元群である。 メモ 位数4が42個,位数2が21個,また,GからA7への準同型単射がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/892
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s