[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
849: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/15(火) 19:38:52.32 ID:3uWjxYrs >>839 >そうあせるな(^^ といいつつあせって地雷を踏んだ馬鹿w >Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする > ↓ >1の5乗根の原始根をζ5と書く >あと、5√a(aの5乗根の実根)な > ↓ >1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る >5√a(aの5乗根の実根) を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る 誤 1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る 正 1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数4の巡回群が出る φ(5)=4だよ だいたい一般的にφ(n)=nにはならない pが素数のときφ(p)=p-1 ということで > ↓ >全体では、位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群 全体では、位数20の群ね だいたい、25が120(5次の対称群S5の位数)の約数でない 時点でおかしいって気づけよw あと、勝手に直積とかいってるけど、 アーベル群の直積だったらアーベル群だよ? そう言い切っちゃっていいのかい?( ̄ー ̄) まさか可解群はアーベル群だ!とか馬鹿なこといわんよなw (3次の対称群S3は可解群だがアーベル群じゃないぞw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/849
851: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/15(火) 19:52:45.56 ID:3uWjxYrs >>849 >一般的にφ(n)=nにはならない φ(1)=1だったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/851
858: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 21:51:54.40 ID:9ROe+Kvi >>849 >φ(5)=4だよ >だいたい一般的にφ(n)=nにはならない >pが素数のときφ(p)=p-1 そうそう、そうでした 昔読んだんだがね、十分理解できていないんだね(^^; 下記の”拡大体の基底に関する注意”ですね 「1+ζ + ...+ζ ^n-1=0 がなりたつため, ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 と 1 は独立ではないのです 1 の n 乗根を添加するとき,拡大次数を間違わないように注意して下さい.」だな http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/ 1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ (抜粋) 系 Q に 1 の n 乗根 ζ を添加した拡大体を E とすると, [E:Q]=φ (n) がなりたちます. さらにガロア群 G (E/Q) は Zn^xに同型となります. 拡大体の基底に関する注意 拡大体の次数について注意です. x^n-1 の解 ζ を使い,拡大体 Q(ζ) を考えます. Q(ζ) の元は,一般に a1ζ + a2ζ^2 +...+an-1ζ^n-1 と表わされ, Q 上のベクトル空間と見た場合には ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 が基底を張ることになります. あれ, 1 は基底に無いのでしょうか?要りません. ベクトルの足し算だと思って図形的に考えればすぐに分かりますが, 1+ζ + ...+ζ ^n-1=0 がなりたつため, ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 と 1 は独立ではないのです. 1 の n 乗根を添加するとき,拡大次数を間違わないように注意して下さい. http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/Joh-SolvExample1.gif 例えば 1 の五乗根. 1+ζ + ζ^2 +ζ^3 + ζ^4=0 となる. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/858
894: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 21:57:25.87 ID:OrOarbJT >>890 (引用開始) 「S_3, S_4, S_5 の部分群の分類」のところで S_5の位数20の部分群も出てるぞ (12345), (2354) が生成群だから 部分群に位数5と位数4の巡回群がある (引用終り) その議論はちょっと違うと思うよ おまえ、なんか勘違いしていると思うよ おまえ、>>849にも似たことを書いていたね(下記) (>>849より引用開始) >全体では、位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群 全体では、位数20の群ね だいたい、25が120(5次の対称群S5の位数)の約数でない 時点でおかしいって気づけよw (引用終り) 方程式のガロア群では、普通は基礎体はQに必要な1のベキ根は全て添加されているとして、議論を進める そうすると、二項方程式 X^5-a=0 が既約として、この方程式のガロア群は、位数5の巡回群になると議論を単純化できる この場合、群の位数は20ではない >>890で、S_5 の部分群に位数20の部分群が存在することと 一方、基礎体Qに、1のベキ根が含まれていないときに、 二項方程式 X^5-a=0 のガロア群が位数20の群になることとは 別の議論だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s