[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
843: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/15(火) 10:26:56.67 ID:qksvMa12 >>842 >>永田可換体論 > >古すぎないか? Hilbertの第17問題を解くためにArtinが構築したという順序体や実閉体 などの理論が詳細に書かれているのは、和書では永田可換体論だけらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/843
845: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 10:53:06.74 ID:GY+TtPJn >>843 『可換体論』か『可換環論』か忘れたが、永田 雅宜先生の本、見たことあるな (内容は覚えていないが) ”数学セミナー 2019年11月号 特集= すごい反例 ヒルベルトの第14問題……黒田 茂” が、永田 雅宜先生の話だね (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 数学セミナー 2019年11月号 特集= すごい反例 ヒルベルトの第14問題……黒田 茂 22 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E9%9B%85%E5%AE%9C 永田 雅宜(ながた まさよし、1927年2月9日 - 2008年8月27日)は、日本の数学者。京都大学名誉教授。 業績 1960年代、1970年代に可換環論と代数幾何学の基礎付けにおいて大きな業績を残した。不変式論(英語版)を用いてヒルベルトの第14問題(英語版)の反例を構成し否定的に解決した。他にも代数多様体のコンパクト化、ネーター環における業績がある。 ヒルベルト第14問題を否定的に解決した論文は僅か7ページだった[4]。 著作 『可換体論』裳華房、1967年。 『可換環論』紀伊國屋書店、1974年。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/845
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s