[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 12:02:11.79 ID:w6tqRMw5 >>802 > 5次以上の代数方程式の根はよっぽど幸運でもない限り いやね 5次の代数方程式のガロア群が、正20面体群になるんだけど(下記) 正20面体群がいまいち、すっきりしたイメージが湧かないので (証明では、位数60の単純群までしか分解できないのは、長さ3と5の置換の組合わせで位数60になるというのだけれど・・) 下記の「正20面体と5次方程式 (シュプリンガー数学クラシックス)」も、買って読みましたよ あとまあ、いろいろ調べたりして、なんとなく分かった気になったよ(^^ なお、5次の代数方程式が代数的に解けるのは、方程式のガロア群が 彌永先生の本や倉田本では、線形群と書いていたけど、位数20の群になるとき まあ、下記の「PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 ?2003」に詳しい (参考) https://books.rakuten.co.jp/rb/9570192/ 楽天ブックス 正20面体と5次方程式 (シュプリンガー数学クラシックス) フェリックス・クライン 発売日: 1997年04月 著者/編集: フェリックス・クライン, 関口次郎 出版社: シュプリンガー・ジャパン 発行形態: 単行本 ページ数: 317p http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/1612/1/ZD30301003.pdf PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 ?2003 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%BA%8C%E5%8D%81%E9%9D%A2%E4%BD%93 正二十面体 (抜粋) 正二十面体の回転対称群(英語版)は5文字の交代群 A_{5} に同型である。位数は60。 この非可換単純群は5文字の対称群 S_{5} の唯一の非自明な正規部分群である。 一般の五次方程式のガロア群は5文字の対称群に同型であり、そしてこの正規部分群が単純で非可換なので、一般の五次方程式は冪根による解を有しない。 アーベル‐ルフィニの定理の証明はこの単純な事実を用いる。 そしてフェリックス・クラインは正二十面体的対称性(英語版)の理論を利用して一般の五次方程式の解析的解法を導く本を書いた (Klein 1888)。 詳しい歴史ならびに関係する7文字と11文字の対称性については正二十面体的対称性#関連する幾何学的性質(英語版)を見よ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/805
807: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 12:09:43.04 ID:w6tqRMw5 >>805 >詳しい歴史ならびに関係する7文字と11文字の対称性については正二十面体的対称性#関連する幾何学的性質(英語版)を見よ。 下記(”Klein's investigations continued with his discovery of order 7 and order 11 symmetries”)だね https://en.wikipedia.org/wiki/Icosahedral_symmetry#related_geometries Icosahedral symmetry (抜粋) A regular icosahedron has 60 rotational (or orientation-preserving) symmetries, and a symmetry order of 120 including transformations that combine a reflection and a rotation. A regular dodecahedron has the same set of symmetries, since it is the dual of the icosahedron. The set of orientation-preserving symmetries forms a group referred to as A5 (the alternating group on 5 letters), and the full symmetry group (including reflections) is the product A5 × Z2. The latter group is also known as the Coxeter group H3, and is also represented by Coxeter notation, [5,3] and Coxeter diagram CDel node.pngCDel 5.pngCDel node.pngCDel 3.pngCDel node.png. Related geometries Klein's investigations continued with his discovery of order 7 and order 11 symmetries in (Klein & 1878/79b) and (Klein 1879) (and associated coverings of degree 7 and 11) and dessins d'enfants, the first yielding the Klein quartic, whose associated geometry has a tiling by 24 heptagons (with a cusp at the center of each). Similar geometries occur for PSL(2,n) and more general groups for other modular curves. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/807
808: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/14(月) 12:50:16.55 ID:llLaGKvq >>805 >正20面体群がいまいち、すっきりしたイメージが湧かないので 馬鹿はイメージで分かると思ってる 考えずに見ようとするのは動物のやり方 >5次の代数方程式が代数的に解けるのは >方程式のガロア群が、線形群と書いていたけど、 >位数20の群になるとき 見るだけで分かると思ってる馬鹿の貴様には 死んでも理解できねぇから諦めろ >>806 あせってるのは馬鹿の貴様一匹だけ 狂え狂え 人間失格の畜生めw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/808
809: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/14(月) 13:51:45.22 ID:keS+8+Fy >>805 なお、5次の代数方程式が代数的に解けるのは、方程式のガロア群が 彌永先生の本や倉田本では、線形群と書いていたけど、位数20の群になるとき え?こんなの成立しないよ? Q上5次のGalois拡大あるけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/809
901: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 23:51:19.94 ID:OrOarbJT >>896-897 なにを狼狽して誤魔化そうとしているんだ??w(^^; >>890より (引用開始) 「S_3, S_4, S_5 の部分群の分類」のところで S_5の位数20の部分群も出てるぞ (12345), (2354) が生成群だから 部分群に位数5と位数4の巡回群がある (引用終り) この「S_5の位数20の部分群 (12345)x(2354)」は >>805に書いておいたが、べき根で可解な既約5次方程式での最大の群だよ この5次方程式は、二項方程式ではない 「可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003」を読んでみな 因みに、この話は、Coxのガロア本(訳本あるよ)や、エムポストニコフにもある http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/1612/1/ZD30301003.pdf PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003 http://njet.oops.jp/wordpress/2009/02/21/david-cox-%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%9C%AC/ SUKARABE'S EASY LIVING 2009年2月21日 (土) 投稿者: SUKARABE David Cox のガロア理論の本 (抜粋) さすが Cox である。期待を裏切らないねえ?。 https://bluexlab.tokyo/812 2018.06.22MATH 整数論・数論の教科書で「名著」と呼ばれるものをご紹介 Written by Soichiro OMI bluexlab (抜粋) Galois Theory (Pure and Applied Mathematics: A Wiley Series of Texts, Monographs and Tracts)?David A. Cox 著 Coxによるガロア理論の教科書です。600ページを超える大著ですが、扱っている内容はそこまで難しいものではありません。 各節の終わりには「Historical Notes」が記載されており、理論の歴史的背景も学ぶことができます。 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/277149.html Webcat Plus ガロアの理論 エム・ポストニコフ 著 ; 日野寛三 訳 (抜粋) 出版元 東京図書 刊行年月 1964 7. 根号で解かれる5次方程式 / p153 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/901
904: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/17(木) 00:29:36.30 ID:rXxqe236 >この「S_5の位数20の部分群 (12345)x(2354)」は > >>805に書いておいたが、べき根で可解な既約5次方程式での最大の群だよ >この5次方程式は、二項方程式ではない x^3-2=0 という方程式のQ上のガロア群はS_3だが 1の3乗根を添加した体上ではC_3に縮小する。 一般3次方程式のガロア群はS_3だが 1の3乗根を添加してもS_3のまま。 しかし、べき根解法には1の3乗根は必要。 この話の類似が5次の場合にもあるんじゃないかな。 つまり、位数20のガロア群をもつ5次方程式は一般的には二項方程式ではないが Mara Papiyasが言うように二項方程式になるケースもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/904
911: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/17(木) 07:09:38.23 ID:khSgay+Z >>904 ID:rXxqe236さん、どうも。スレ主です。 レスありがとう(^^ (引用開始) >この「S_5の位数20の部分群 (12345)x(2354)」は > >>805に書いておいたが、べき根で可解な既約5次方程式での最大の群だよ >この5次方程式は、二項方程式ではない x^3-2=0 という方程式のQ上のガロア群はS_3だが 1の3乗根を添加した体上ではC_3に縮小する。 一般3次方程式のガロア群はS_3だが 1の3乗根を添加してもS_3のまま。 しかし、べき根解法には1の3乗根は必要。 この話の類似が5次の場合にもあるんじゃないかな。 つまり、位数20のガロア群をもつ5次方程式は一般的には二項方程式ではないが Mara Papiyasが言うように二項方程式になるケースもある。 (引用終り) この話は、基礎体をQとして、Qに必要なベキ根を添加した体をQ’として ベキ根を添加した体Q’をベースに、方程式のガロア群を考えるのが、ベキ根拡大の基本です 詳しくは、下記を 繰返すが、下記「クンマー拡大は巡回拡大でその拡大次数は n の約数である」をいうためには、 「K が 1 の原始 n 乗根を含む拡大体 K(α)」が必須ってことです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E6%A0%B9 冪根 (抜粋) 目次 4 冪根拡大 冪根拡大 K を体とし、a ∈ K の任意の 1 つの冪根 α = n√a を添加する拡大 K(α)/K を K の冪根拡大 (radical extension) という。 もし K が 1 の原始 n 乗根を含むなら拡大体 K(α) は二項多項式 x^n - a の最小分解体となり、この二項多項式は重根を持たないので拡大はガロア拡大となる。 これをクンマー拡大 (Kummer extension) と呼ぶ。 クンマー拡大は巡回拡大でその拡大次数は n の約数である。 逆に n の約数 d に対し、拡大次数が d であるような巡回拡大 L/K は、K が 1 の原始 n 乗根を含むという仮定の下で、クンマー拡大である。 このことから、ある方程式が係数に対して四則演算と冪根を添加する操作を有限回繰り返すことで解ける(代数的に可解である)ならば、ガロア群は巡回群のみからなる組成列を持たなければならないことになる。 この性質は、抽象群に対して可解群の概念として定式化される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/911
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s