[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
768: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 22:24:15.43 ID:2o5RsZjT >>765 >これ、なんで部分群の列じゃダメなの? それは、”ガロア対応”って話なんだけど、その前に、もう少し、 共役変換σ-1・H・σを語ると ・一応、話を有限群論に限って HがGの部分群として、σはH以外の元とする σ-1・H・σは、また、群になるのです ・(略証) 1)単位元の存在、単位元e∈Hに対し、 σ-1・e・σ=σ-1・σ=e∈σ-1・H・σ 2)逆元の存在、元h∈Hに対し、逆元が存在してh^-1∈Hなので (σ-1・h・σ)・(σ-1・h^-1・σ)= (σ-1・h)・(σ・σ-1)・(h^-1・σ)=(σ-1・h)・(h^-1・σ)=e なので、逆元の存在σ-1・h^-1・σ∈σ-1・H・σ が示された ・ガロアが、シュバリエへの手紙で、「固有分解」などと書いているが 正規部分群N では、σ-1・N・σ=N (これは定義でもある) (略証) 例えば、二つの元 n1,n2∈Nとして (σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ)=(σ-1・n1)・(σ・σ-1)・(n2・σ)=σ-1・(n1・n2)・σ ここで、e=σ・σ-1を真ん中に挟むと σ-1・(n1・n2)・σ=σ-1・(n1・σ・σ-1・n2)・σ=(σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ) ここで、σ-1・N・σ=Nだったから、σ-1・n1・σ=n1'∈N、σ-1・n2・σ=n2'∈N なる、元n1'、n2'がN中に存在する なので、(σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ)=n1'・n2'∈N が、定義「σ-1・N・σ=N」から導かれるのです ・σ-1・N・σ=N→左からσを作用させると σ・σ-1・N・σ=σ・N→”N・σ=σ・N”が成立します ・これが、共役変換σ-1・H・σの意味です (参考) https://plaza.rakuten.co.jp/azabird/diary/201001130000/ 2010.01.13 オーギュスト・シュバリエへの手紙(ガロアによる)バード6787さん (抜粋) Gの夢より http://galois.motion.ne.jp/index.html A「200年前の手紙にも、説明が書いてある。こんな風に。 群Gが群Hを含むとき、群Gは G = H + HS + HS' + ・・・ と、Hの順列に同じ置換を掛けて作られる組へと分解されるし、また G = H + TH + T'H + ・・・ と、同じ置換にHの順列を掛けて作られる組へとも分解される。 この2通りの分解は、通常は、一致しない。一致するときが、固有分解と呼ばれるものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/768
770: 132人目の素数さん [] 2019/10/09(水) 22:52:01.24 ID:gm3ls/Yz >>768 まだ答えに達してないな >>769 答えは即書いたほうがいいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/770
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s