[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
55: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/11(水) 21:00:56.13 ID:IlUCyPH9 (>>30-31) > 5)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より) > だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立 ∈−順序は、推移的なので、 u ∈ x ∈ y なら 三重丸を描けば良い 一番内側がu、中間がx、一番外がy それをベン図で解釈すれば、 u ⊂ x ⊂ y それで、xの元である集合uにおいて、 その元が1点集合たち u1,u2,・・・,un ∈uだったとすれば 一番内側の丸のuの中に、u1,u2,・・・,un達を描く。それは1点で表現しても良い(^^ ベン図の包含関係から u1,u2,・・・,un ∈xであり u1,u2,・・・,un ∈yである これ即ち、∈−順序の推移性そのものでしょ(^^; おサル、しっかり踊れよ by サル回しのスレ主より w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/55
61: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/12(木) 06:33:38.46 ID:0bjYSisu >>55 > (∈−順序は推移的なので)”x ∈ y → x ⊂ y ”成立 そりゃx,yが順序数なら、成り立つよ しかし一般の集合は順序数じゃないだろw 順序数でない集合なんて 有限集合でもいくらでも作れる たとえば{{{}}}とか 考えろよ ニワトリw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/61
62: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/12(木) 06:40:23.25 ID:0bjYSisu >>55 >一番内側がu、中間がx、一番外がy >それをベン図で解釈すれば、 >u ⊂ x ⊂ y だろ?ベン図で描けるのはあくまで u ⊂ x ⊂ y であって u ∈ x ∈ y じゃないだろ? >ベン図の包含関係から >u1,u2,・・・,un ∈xであり >u1,u2,・・・,un ∈yである >これ即ち、∈−順序の推移性そのものでしょ いやw u1,u2,・・・,unを点として (あくまで点であって「1点の集合」ではないことに注意!) x、yをベン図の○で書かれた場合 x⊂y だというだけで、xは点じゃないから x∈y ではないわな そもそも一般の集合では∈が推移的でないんだから意味ない 順序数というのは∈が推移的なだけでなく整列順序になってる という特殊な集合なんだよ ニワトリにはそのことが全然分かってないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/62
66: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/12(木) 08:12:31.56 ID:cMDg8k3q >>55 追加 分かりました、分かりました(^^ 要するに、正則性公理→フォン・ノイマン宇宙やね そして、我々が通常学部数学扱う集合は、フォン・ノイマン宇宙内 フォン・ノイマン宇宙内は、「遺伝的整礎集合全体のクラス」 で、モストフスキ崩壊補題(>>37)「ZFの集合モデルは集合状かつ外延的である。 モデルが整礎的なら本補題により、ZFの推移的モデルと一意的に同型である」 なので、普通(ZFC内で)はベン図で議論してよいってことだな(^^ なお「正則性公理は全ての集合が整礎的であることを要求していて、だからZFCでは全ての集合がVに属する。 しかし、正則性公理を除いたり否定するような別の公理系を考えることも可能である(例えばen:Aczel's anti-foundation axiom)。 このような非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていないが、研究する余地はある。」 (フォン・ノイマン宇宙 ja.wikipediaより) ってことね(「非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていない」) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 正則性公理 (抜粋) ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。選択公理と同様、様々な同値な命題が存在する。 定義 空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。 以下の4つの主張はいずれも同値であり、どれを正則性の公理として採用しても差し支えない。 ・V=WF ここで、Vはフォン・ノイマン宇宙を指し、WFは0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラスを指す。 ZF公理系の他の公理系から得られる種々の集合演算(対集合、和集合、冪集合) の結果としての集合は常にWF内に含まれるため、V=WFの仮定は全ての集合を0に通常の集合演算を施すことによって得られるものだけに制限することを主張している。 クラスWFはこれらを全て集めたものとして定義され、後に示すように、WFは全てのwell-founded集合からなる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/66
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s