[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
418: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 07:07:35.16 ID:dCfcIyTY >>417 つづき ここで、この演算が「剰余類に対する演算」としてきちんと定義されていることは、 結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないこと、 すなわち、a1, b1, a2, b2 を [a1] = [b1] かつ [a2] = [b2] を満たす任意の整数とすれば、 [a1+a2]=[b1+b2], [a1 x a2]=[b1 x b2] が成り立つことから確認できる。 3 を法とする剰余類環 法 3 に関する剰余類は ・0 :=[0]={・・・ ,-6,-3;0,3,6,9,12,・・・ }: 3 で割り切れるもの ・1 :=[1]={・・・ ,-5,-2;1,4,7,10,13,・・・ }: 3 で割って 1 余るもの ・2 :=[2]={・・・ ,-4,-1;2,5,8,11,14,・・・ }: 3 で割って 2 余るもの の三種類である。ここでたとえば、1 + 2 を計算したいときは、4 ∈ 1 および 8 ∈ 2 で 4 + 8 = 12 ∈ 0 だから 1 + 2 = 3 とすればよい。このようにして Z/3Z = {0, 1, 2} における演算表 が得られる。(Z/3Z, +, ×) は環であり、この場合さらに体となり、F3 で表される(英語で体を意味する "field" に由来)。 4 を法とする剰余類環 もうひとつ、法 4 に関する剰余類を考えよう。Z/4Z = {0, 1, 2, 3} は ・0 ={・・・ ,-4;0,4,8,12,16,・・・ } ・1 ={・・・ ,-3;1,5,9,13,17,・・・ } ・2 ={・・・ ,-2;2,6,10,14,18,・・・ } ・{3} ={・・・ ,-1;3,7,11,15,19,・・・ } で与えられる。この剰余類の乗法では 2 × 2 = 0 となり、2 は零因子である。 したがって、Z/4Z \ 0 は乗法について閉じていない。 このことから、代数系 (Z/4Z, +, ×) は(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)。 一般化 剰余類の概念は整数環ではないほかの環に対しても考えることができる。 イデアルの概念を定義して、イデアルを法とする剰余類を構成すれば、それらの全体は再び環を成し、環のイデアルによる剰余(類)環あるいは商環と呼ばれる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/418
419: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 07:07:59.24 ID:dCfcIyTY >>418 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%90%88%E5%90%8C 整数の合同 (抜粋) 合同類環 Z/nZ 加法: 二つの剰余類 a, b に対して剰余類 a + b modulo n を割り当てる 理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/419
421: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 07:37:05.32 ID:dCfcIyTY >>418 (引用開始) したがって、Z/4Z \ 0 は乗法について閉じていない。 このことから、代数系 (Z/4Z, +, ×) は(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)。 (引用終り) 位数 4 の有限体 F4について(^^ 「要は1の原始3乗根を添加した体がF4である」か 複素数まで考えないといけないんだ(^^; http://br-h2gk.hatenablog.com/entry/finite_field_02 数学とその他の日々 有限体F_2,F_4,F_8,F_16の構造決定 2015-12-17 (抜粋) F4について 3つのアプローチがある。 1つ目としては、x^4?x=x(x?1)(x^2+x+1)の最小分解体だから、 x^2+x+1のF2上の分解体になり、 その根 ω∈F ̄2、 要は1の原始3乗根を添加した体がF4である。 したがって、F4={0,1,ω,ω2}となる。 ωの演算についてはQ上のそれとは異なるが、 考え方は一緒で、ほとんど符号を無視するだけなので省略する。 もしくは、商をとる順番を換える典型的な方法によって F2[x]/(x^2+x+1)=~ Z[x]/(2,x^2+x+1)=~ Z[ω]/(2) と捉えてもよい。 ここでいう右端のωは通常のω∈Cの意味である。 このx^2+x+1という既約多項式を見つけるには 他に2つの考え方があり、 1つはフェルマーの小定理からF2の元は常にx^2+x=0なので、 x^2+x+1はF2上の根を持たず、既約であるというもの。 もう1つは、標数2の体上の2次拡大だから、アルティン=シュライヤー拡大で、 x^2?x?aの形で根を添加すればよい、ということだが、 a=0は明らかに駄目だからx^2?x?1=x^2+x+1が求まる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/421
426: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 08:04:10.61 ID:adVjb7k7 >>418 剰余類の加法、乗法の定義が ”きちんと定義されている”(well-defined) という証明に、剰余類の要素が出てくるというのは、 剰余類の加法、情報の定義から当たり前である そのことが 「剰余類の要素は、剰余類の集合の要素でもある」 ことの根拠になる、と思うのは只の馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/426
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s