[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
302: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 10:06:53.29 ID:fhLrN2ai メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49721020S9A910C1SHA000/ IT企業の売上高、5社で7割稼ぐ 勝者総取りの力学 Neo economy(2)姿なき富を探る 2019/9/17 23:00日本経済新聞 電子版 (抜粋) 自らの知識やアイデアを極め、ヒトのように動くロボットをつくりたい――。 そんな夢を追う元東大助教の中西雄飛氏が当時の米グーグルの上級副社長、アンディ・ルービン氏から「20年かけてでも大きな夢を実現しよう」と誘われたのは2013年。 仲間と立ち上げた二足歩行ロボットの開発ベンチャー「シャフト」を売却するきっかけだった。ところがルービン氏が退社すると、グーグルは短期の収益が期待できないとして18年にシャフトを解散。5年で見切りを付けた。 まだ形になっていない技術革新の芽を次々と買うグーグルなど「GAFA」。 21世紀のデジタル企業は20世紀型のものづくり企業と異なり、巨額の設備投資や増産コストが不要な身軽な巨人だ。生み出す価値は検索サービスのように利用者が多いほど情報がたまり、精度や利便性が高まる特性がある。 データなど無形資産を富の源泉とする経済ではシェアを押さえた勝者が果実を総取りする力学が働き、寡占が進む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/302
304: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 10:09:51.43 ID:fhLrN2ai >>302 関連追加 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49720930S9A910C1SHA000/ 企業価値の源は8割無形 重み増す知識、割食う賃金 Neo economy(1)姿なき富を探る 2019/9/16 23:30日本経済新聞 電子版 知識やデータなど姿なき資産が富の源泉となり、経済はモノや距離、時間といった物理的な制約から解き放たれ始めた。どんな豊かさやリスクが広がるのか。 【関連記事】 ・識者に聞く(1) 無形資産の果実、消費者に ・無形資産投資、米欧はGDP比10%超も 日本出遅れ 2018年12月、ダイキン工業は東京大学に10年間で100億円の研究開発費を投じると表明した。エアコン工場1棟分に当たる投資の狙いについて、責任者… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/304
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s