[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
202: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/15(日) 10:20:21.72 ID:NNU+uf1a >>195 (引用開始) 偶数の集合 = {2} = {{1}} 1∈{1}⊂偶数の集合 スレ主によると 1∈偶数の集合 (引用終り) 素朴集合論のロジックと、公理的集合論のロジックとを、 意図して混用しているね(まあ、おれもやっているけどねw(^^; ) 素朴集合論のロジックでは、 2はアトムであって、集合ではないよ >>196 >s⊂N s⊂N2 だが、s⊂N'ではない 「包含関係は順序関係」(下記)なので s⊂N2⊂N’なので、下記の推移律から s⊂N’成立 QED (^^; (参考) https://wiis.info/math/set/set/subset-is-ordering-relation/ ワイズ 包含関係は順序関係 2019年1月20日 (抜粋) 要旨:包含関係は反射律、推移律、反対称律を満たす順序関係です。 包含関係⊂は以下の性質を満たします。 命題(包含関係は順序関係) 任意の集合X,Y,Zについて以下が成り立つ。 (a) X⊂X (b) (X⊂Y ∧ Y⊂Z) ⇒ X⊂Z (c) (X⊂Y ∧ Y⊂X) ⇒ X=Y 性質(a)は、任意の集合は自身の部分集合であることを意味します。包含関係が満たすこのような性質を反射律(reflexive law)と呼びます。 性質(b)は、XがYの部分集合であり、YがZの部分集合であるならば、XはZの部分集合であることを意味します。包含関係が満たすこのような性質を推移律(transitive law)と呼びます。 性質(c)は、XがYの部分集合であり、YがXの部分集合であるならば、XとYは等しい集合であることを意味します。包含関係が満たすこのような性質を反対称律(antisymmetric law)と呼びます。 包含関係がこれらの性質を満たすことは、包含関係が順序関係(ordering relation)と呼ばれる二項関係(binary relation)であることを意味します。 二項関係や順序関係については追って説明します。 包含関係は全順序関係ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/202
215: 132人目の素数さん [] 2019/09/15(日) 11:42:26.78 ID:IzOPqE/a >>202 >s⊂N2⊂N’なので N'の元はN2とNoddのみだから、N2のどの元もN'の元ではない。 よって N2⊂N’ は間違い。 サルはもう発言しなくていいから 精神病の治療が先 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/215
219: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/15(日) 15:33:34.41 ID:g2F0dADR >>202 >s⊂N2⊂N’なので ニワトリは一歩歩くたびに一つ間違うねw N’={N2,Nodd}だから、N2⊂N’でない なんでこんな簡単なことが分からんかな この馬鹿はw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/219
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s