[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/10(火) 13:20:53.93 ID:1S2lJGRn >>15 サル踊り、ご苦労さん。もっと踊っていいよ by サル回しのスレ主よりw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/20
990: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 18:09:03.59 ID:mJ2TyGNr >>973 まず文章が非常に読みにくいです。 反礼→反例、規約→既約 などの誤字が目立ちます。 既約というのは、ご存じでしょうが、これ以上約すことができないという意味だから、既約なんですよ。 規約だと違和感を感じませんか? Qを有理数体の意味に使ったり、Quotientなる群?の意味に使ったりまぎらわしいです。それはまだしも。 前半の可解な既約5次方程式のガロア群になりうる群位数が制限されるというのは一般的な話ですね。ですが >さらに絞っていくと位数は5か20しかない事も言えます。 スレに出ていた話では5,10,20のケースがあるそうです。 >20の場合というのはあるa∈KでLがその最小分解体となるケースです。 これが何を言ってるのか分からないです。 >この時x^5-N[L/K](a)はLで分解するのでこれがQで規約なら主張は成立です。 これも意味不明。N[L/K]とはノルム写像ですか? でも、a∈Kであればノルムを取る意味ありますか? わたしの理解するところ。位数20の話としましょう。 仮にこのガロア群を持つ方程式がx^5-a=0 の形だとすると、1の原始5乗根ζを添加した後に5次クンマー拡大で分解体に到達することになります。 つまり「位数20のガロア群を持つQ上の5次方程式を解くとき最初の4次拡大は必ずQ(ζ)/Qと一致する」 ことになります。 それはおかしいと思う(ただし直感で詳しく検討してはいないが)、最初からそんな問題意識は持たないです。 そもそも3次の場合は2項方程式に帰着しませんが、それと可解5次の場合の違いが説明できますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s