[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/09(月) 19:53:07.84 ID:w2gV7wtr (このスレの常連カキコさん説明) 1) 粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う (このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; ) (なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ ) (スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/551 ID4つ ) なお、火病を発症すると狂気の連投をする (スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/46 ) 殺人願望旺盛(^^ スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/69-74 人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/77 どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい 東京大学出身などと、すぐわかる軽薄なウソをいう ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ (参考) https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日 スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351 (抜粋) 私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か? ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/2
100: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/13(金) 19:04:55.99 ID:QEVZazxA >>91 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf >以下では,集合論の公理を仮定する. >定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは, >∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x) >となることである. ニワトリは日本語も正しく読めないのか? 定義18の1は、 「集合xが推移的」 という言葉の意味を定義しただけ どこにも 「全ての集合は推移的である」 なんて公理は設定してないw ついでにいうと、これ、続きがあるぞ >2. x が順序数である(Ord(x))とは, >Trans(x) ∧ ∀y ∈ x(Trans(y)) >となることである. >上の定義を言葉で述べると, >「x が推移的とは x が ∈ に関して推移的なこと」, >「x が順序数であるとは,x だけでなくその元もすべて推移的なこと」 >となる. これもどこにも 「全ての集合は順序数である」 なんて公理は設定してないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/100
171: 132人目の素数さん [] 2019/09/14(土) 23:35:36.00 ID:igft4myA {}∈{{{}}} を仮定する。 右辺の元は {{}} のみであるから {}={{}} が成立。 よって、{}={{}}={{{}}}=・・・が成立。※ ところで自然数全体の集合Nを >以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。 >例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 >0 := {} >1 := {0} = {{}} >2 := {1} = {{{}}} >3 := {2} = {{{{}}}} >と非常に単純な自然数になる。 の方法で構成したとき、N={0,1,2,・・・}={{},{{}},{{{}}},・・・} であるが、 ※から N={{},{},{},・・・}={{}}={} が成立。 サルの主張 {}∈{{{}}} から、N={} が証明された。 サルの数学では自然数は存在しないらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/171
264: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/17(火) 07:41:00.38 ID:V89w8T2p >>263 コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w 論破しますw >自然数全体の集合 = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}は正しくない >自然数全体の集合 = 偶数全体の集合 ∪ 奇数全体の集合は正しい >ベン図で偶数の集合と奇数の集合を書けば当然交わらない (>>193より、おれが書いたこと) 別の例を挙げよう(最初は素朴集合論ベースとして) 1)自然数の集合N、偶数の集合N2、奇数の集合Nodd 2)集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合) 明らかに N = N2∪Nodd ≠ N’ 3)ですが、集合N’とNは似ています 例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合) (引用終り) つまり、 自然数全体の集合N’ = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合} 自然数全体の集合N = 偶数全体の集合 ∪ 奇数全体の集合 N ≠ N’ そして、N’のベン図は描けて、 一番外の丸がN’ その中に、偶数全体の集合と奇数全体の集合を表わす丸が並列してあって その中に、2,4,6,・・・と、1,3,5,・・・と描けば良い 「ベン図にのみこだわっているから間違った結論に走る」 のは コケコッコーのみならず、おサルもだな(>>260より) >第一事業部は(A社の)第一事業部というのが暗黙の前提でしょ >一方でB社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部, 第四事業部} >などと定義すれば >「a∈第一事業部第一部第一課」ならば「a∈A社」とはいえないですね 完全に、おサル(三歳児)の主張である。アホ丸出し B社だったら、”「a∈第一事業部第一部第一課」ならば「a∈B社」”ですよ それだけ ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/264
267: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/17(火) 18:06:47.59 ID:wyj1PwPR >>265 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 (引用開始) 0.99999……は1ではない https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/l50 現代数学はインチキだらけ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/l50 (引用終り) ああ、この二つは、哀れな素人さんが立てたスレでしたかw(^^ いやはや いやはやw (引用開始) で、予想した通りだが、サル石が荒らしにやってきた(笑 で、サル石がどういう男か、2chの人間に知らせる絶好の機会だから、 サル石のこれまでの狂気の殺人願望や狂気の連投を、 ときどきでいいから、上のスレに貼ってくれ(笑 (引用終り) 了解です(^^ 哀れな素人さんへのアドバイスとしては、次のスレ立てのときに 最初(通称テンプレ)に、私の>>2 みたいに サイコパスピエロことサル石について、彼の異常性格を記することをお勧めします(^^; (引用開始) 二人で協力して、こいつがどれほど異常な男であるかを 2chのスレ民に知らせてやろうではないか(笑 というわけで、協力頼む(笑 (引用終り) 了解です サル石は、サイコパスの屁理屈男です とにかく論争には負けず嫌いで、なので屁理屈をこねくり回す しかし、彼に数学は向いていません。数学では屁理屈は通用しないのですww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/267
281: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/17(火) 23:32:29.38 ID:V89w8T2p >>278-280 コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w 論破しますw (>>278より) >B社だったら、一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」 それ、ID:cqXT1Im6の主張じゃなくて、貴様の>>264の主張の引用 1)おれの主張は、(>>233) 「A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} a∈第一事業部第一部第一課 です! 一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから a∈A社 なんですよね、素朴集合論では」だと 2)おサルの主張は、(>>236) 「会社は部の集合ではありませんw (ついでにいうと部は課の集合ではないw) 会社は社員の集合ですからw」 だよね。おれは定義 A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} としているのに、 ”会社は部の集合ではありませんw”とか、それ、おサル(三歳児)の主張でしかないよねw(^^ (>>280) じゃ ヒトの身体={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} } に訂正します。これだったら、どうだ?w(^^; (>>264より) ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/281
285: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 06:47:12.95 ID:3KrCaRK2 >>281 追加 コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w 論破しますw (引用開始) おサルの主張は、(>>236) 「会社は部の集合ではありませんw (ついでにいうと部は課の集合ではないw) 会社は社員の集合ですからw」 (引用終り) 「A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} a∈第一事業部第一部第一課 です! 一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから a∈A社 なんですよね、素朴集合論では」 さて、A社は、組織改革で、AI研究所を作りました A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所} メンバーは同じです(aさんは、人事異動でAI研究所所属になりました) おサルの主張だと A社の組織改革前と後とを、集合として明確に表現できない あと(>>276より) <アトム=原子のアナロジーで追加例>で ヒトの身体が、兆の上の京で、1000京の原子から出来ているとします 可付番ですから、 水素原子1,2,3・・、酸素原子1,2,3・・、炭素原子1,2,3・・、鉄元素1,2,3・・、・・・とできます ヒトの身体={水素原子1,2,3・・、酸素原子1,2,3・・、炭素原子1,2,3・・、鉄元素1,2,3・・、・・・} と、原子からできているという見方ができます しかし、そんな見方をしても仕方ない ヒトの身体={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }とかね ボディーも、{心臓}とか{肺}とか、適切なレベルで切らないと 医学のレベルでは、”ヒトの身体は原子からできている”という見方は、普通の医学の議論には邪魔なだけ (>>264より) ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) 低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/285
299: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 07:58:10.23 ID:3KrCaRK2 >>296 >それなら 心臓={原子1、原子2、・・・}だな >{}の中に心臓をいれたら、心臓が要素という意味 コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w 論破しますw (引用開始) おサルの主張は、(>>236) 「会社は部の集合ではありませんw (ついでにいうと部は課の集合ではないw) 会社は社員の集合ですからw」 (引用終り) ええ、おサルの集合論は上記でしたね で、ヒトの集合論は、A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}という集合を考えることができる また、(>>193より) ”集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合) 明らかに N = N2∪Nodd ≠ N’” のように、集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)を考えることができるのです 集合A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}も、集合N’={N2,Nodd}も禁止されているわけではない つまりは、ヒトの素朴集合論では、集合の要素としては、それがアトム(Urelement)の場合と、集合が要素になる場合と、二通りあるのよ 残念でしたw(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Urelement Urelement (>>264より) ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) 低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/299
329: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/19(木) 00:49:27.38 ID:MSw7Rbq1 >>328 つづき (参考) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/ 代数入門 花木章秀 信州大学理学部数学科 http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf 代数学入門 花木 章秀 2013 年前期 (2013/04/01) (抜粋) P29 3.2 整数の合同によって定義される環 ある l ∈ Z が存在 して a ? b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする (問 1.2.1)。 このときこの 関係は同値関係である。その a を含む同値類は a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z} であった。異なる同値類全体の集合は Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ} である。 (引用終り) (なお、追加 2019 2019 年前期 (2019/03/25)講義テキストは下記(こちらの方がタイポが少ないか。しかし、目次がなくなっているぞー、おいw(^^ )) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2019.pdf (>>264より) ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) 低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/329
336: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/19(木) 07:41:06.37 ID:MSw7Rbq1 >>335 つづき 例をあげるなら、平面上の4点A, B, C, Dに対して、ABCDが平行四辺形となっている場合、[ベクトルAB]と[ベクトルDC]は等しいと定義され、[ベクトルAB]=[ベクトルDC]という等号で結ばれる。 しかし、よくよく考えると、ABのある場所とDCのある場所は異なっているのだから、どう見ても、これは異なるもののように思える。なのに、等号で結べるのはどうしてか、といえば、それは「同じと見なす」と定義をしているからに他ならない。 実は、こういうことは、それ以前にも知らず知らずのうちに何回も経験しているのだ。ただ、そう意識していないから、記憶に残らないだけなのである。 (引用終り) (>>264より) ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/336
354: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/19(木) 23:59:18.52 ID:MSw7Rbq1 >>352 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >サル石がお前に毎日噛みついていることを >スレ民に教えてやった(笑 >サル石がどういう男であるかも、すでに教えてある(笑 ありがとうございます サル石は、キチガイサイコパスです(>>2ご参照) まあ、世間のヒトには、キチガイサイコパスの生きた生態見本を見て貰えればと思いますw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/354
358: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/20(金) 06:37:57.14 ID:ihE7M+Qz >>355 サル石はいるよ(>>2) お前のこと 哀れな素人さんのスレ*)に書いているかどうかとは無関係に、サル石はいる *) 現代数学はインチキだらけ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/1- >>356 >なんで集合Sの元が無限集合sだったら、 >集合Sも無限集合にならなければいけない (定義)有限集合を、有限個の元からなり、その元の祖先をたどっていったとき、必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する それで終り。これは定義の問題だよ これは、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話 >>357 >「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」 それは、>>338に書いたように ∈と類似の二項関係の”∈R”に、類似のしかし、少しだけ異なる定義を与えれば 「二つの集合A,Bで、A ∈R B → A ⊂ B」と見ることができる これも、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話 これが分からないようじゃ、おサルには、大学数学は無理かもね(>>335より)(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/358
384: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/21(土) 05:55:57.99 ID:s+bHRCsH >>377 >Zをn個の無限集合に、合同で分けたものがZ/nZと考えれば、 >これは無限集合でしょう これはヒドイ・・・ >・ →・ >-2n→-2n >-n→-n >0 →0 >n →n >2n→2n 左辺はZ/nZの要素ではないので× 以下同様w ホント頭悪いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/384
385: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/21(土) 06:05:59.58 ID:s+bHRCsH >>378 >必死の論点そらし、ご苦労さん 必死の回答拒否、ミットモナイw >>376の質問に答えられない時点で テツガクシャ1は要素と部分集合が理解できてない と白状したわけだw >Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする >1) Z/2Zの元を全て列挙せよ 答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ 0,1,2,3,4,5,…とか答えるテツガクシャ1は 正真正銘の白痴w >2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ 答えは{},{{0,2,4,…}},{{1,3,5,…}},{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}の4つ {0,2}とか{1,3}とか答えるテツガクシャ1は 正真正銘の白痴w ついでにいえば{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}と{0,1}は別の集合 「同じとみなす」を「同じである」と読むのは白痴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/385
400: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/21(土) 11:56:04.65 ID:s+bHRCsH >>376 >Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする >1) Z/2Zの元を全て列挙せよ >2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ 1 答えらえず、苦し紛れの言い訳www >>379 >必死の論点そらし、ご苦労さん >>385 (1)の回答) >答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ (2)の回答) >答えは{},{{0,2,4,…}},{{1,3,5,…}},{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}の4つ こんな簡単なのに答えられないとか、もう特別支援教育レベル・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/400
438: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 09:01:51.87 ID:dCfcIyTY ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) >>425 >剰余類同士の和、積は、剰余類であるから >剰余類の中の要素を考える必要がない おサルには、大学レベルの高等数学が理解できないらしいw まず、整数環Zの中の元に、和と積ありき それを、集合概念をつかって、偶数の集合と奇数の集合に類別する その剰余類の集合に、整数環Zの中の元の和と積とを使って、集合に対する和と積を定義する この順番が、正統(canonical)。おサルは理解できないらしいなw >>428 (引用開始) 例えば {・・,-2n,-n,0,n,2n,・・} から ・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ への対応は1つの集合から無数の数への「1対多対応」 したがって写像ではない (引用終り) あのさ自分勝手に、 ”{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・} から ・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ への対応” とか、反論になってないわな 「Aを満たす全ての対象は、Bである」に対しては、一つ反例を示せば良い だが 「あるAを満たす対象が、Bである」に対しては、A以外の例を出しても、反例にならんぜ (論理めためただな) あと、写像の概念をちょっと拡張して、拡張された写像概念を考えればいいだけのこと 集合論の写像なんて、要するに「対応」ってことだけなんだからw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/438
471: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 18:12:53.77 ID:dCfcIyTY >>465-470 ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) 笑える じゃw (>>411より) 整数環Zに合同(≡又はmod)を定義して、あるnによる同値類でn個の同値類が出来る 単に、Zを均等にn個に分けただけ 各0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちは、無限集合だ そのn個を集めて、集合を作る Z/nZと書くのが普通だそうだが、集合の元はたったのn個だから、Z/nZは有限集合だと? (引用終り) 「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ そうしたら、スレを閉じて、すっぱりと、おれは5CH数学板から去るよ(^^; おっと、「Z/nZは有限集合」と書いてある”そのものずばり”だよ (>>466は、だめだよ) はい、どうぞ〜!ww(^^; (参考) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf 代数学入門 花木 章秀 信州大 2013 (抜粋) P29 3.2 整数の合同によって定義される環 ある l ∈ Z が存在して a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。 このときこの関係は同値関係である。その a を含む同値類は a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z} であった。異なる同値類全体の集合は Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/471
477: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 18:57:58.16 ID:dCfcIyTY >>474 ID:oqWKgEJSさん、どうも。スレ主です。 どなたか存じませんが・・(^^ >この「サル石」とやらは何年も朝から晩まで粘着しているようですが、どのように生計を立てているのでしょうか 哀れな素人さんから、「小学生に教えている」ということを聞いた記憶があります (なお、粘着は3年近いですねw(^^; ) >レスを見たところとても数学で食える頭はしていませんし 同意 彼は自称、「私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?」らしい(>>2) で、”とても数学で食える頭はしていません”に同意です >幼稚な人間性を見ても社会人の憂さ晴らしという感じでもないですよね 私の素人診断は、彼はサイコパスです(>>2ご参照) 他人の死、殺人とか自殺、それに動物の屠殺(とさつ)に異常な興味と知識を示しています >自分の事を棚に上げて他者に粘着 >滑稽な人生ですねw 全く同意です そして、適切かつ良識的見解と思います(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/477
521: 132人目の素数さん [] 2019/09/23(月) 11:16:03.52 ID:/TaDIct0 >>518 ><Z→Z/nZの単射> >2)さて、単射が存在する これは酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/521
524: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/23(月) 20:30:13.98 ID:xrE7eXYo 復活!!! 昨日、リンク張ろうとしてNGワード規制食らいました >>518 >2)さて、単射が存在する >{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} > ↓fe(単射) ↓fo(単射) >{・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・} これはまあ、いいとして >4)逆射が存在する >{・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・} > ↓fe^-1(単射) ↓fo^-1(単射) >{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} これはヒドイw 値域が2つに分かれてるw 写像が根本的にわかってないね ま、集合が根本的に分かってないせいだねw 「1」は一遍、死んだほうがいいねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/524
586: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 19:14:59.26 ID:8SLr+Kit >>581 >集合の濃度を、順序数を使って定義するという思想がある その思想に沿った順序数は ノイマンの構成法によるもの ツェルメロの方法は、 上記の思想に沿うものではない >2:={{{}}} >で、順序数2、濃度2 {{{}}}の濃度は1 >つまり、{}の数で、濃度を定義すべき 濃度は、元の数で定義されるものであって {}の数は関係ない >それで、{}の数が無限のとき順序数ωになって、 {}の数が無限になるなら、整礎でない >濃度も無限で、つじつまがあう 濃度を順序数で定義するのであれば、 ノイマンの構成法による必要がある ツェルメロの方法では、超限順序数の定義ができない まずωが正則性公理に反する。 正則性公理を捨ててω={ω}を認めたとして 今度はω+1が実現できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/586
600: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/27(金) 07:35:40.14 ID:hBvXJpyy >>598 >1){N}の多重度は、無限でしょ いや 有限 >2)Nの多重度は、{N}の多重度ー1と考えると、無限でしょ いや 有限 >3)要素が有限個の集合を、有限集合と呼ぶと定義するのは、勝手ですが 既にそう定義されたので 勝手な変更はできない >{N}を有限集合と呼ぶと、{N}の{}を外せば、無限集合になって、 >それはなんかへん 有限集合の条件として、集合の要素が何かは問わないので 全然ヘンでない >4)やっぱり文献ないでしょ。それで結構ですよ いや あまりにも自明なのでさらっと流しているだけ 「有限集合は要素が有限個の集合である」という定義を 集合論の研究者に確認して受け入れてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/600
652: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/29(日) 13:17:27.68 ID:s0bEnY0r >>648 >>649の >0:=Φ、 >1:={Φ}、 >2:={ Φ、{Φ} }、 >3:={ Φ、{Φ}、{Φ、{Φ} }、 >…… は >0:=Φ、 >1:={Φ}、 >2:={ {Φ} }、 >3:={ { {Φ} } }、 >…… に変更。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/652
659: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/29(日) 14:17:34.52 ID:s0bEnY0r >>656 >・{Φ}が、正則性公理に反する?(゜ロ゜; >そんなことないでしょ >>652の >0:=Φ、 >1:={Φ}、 >2:={ {Φ} }、 >3:={ { {Φ} } }、 >…… の部分は >0:={Φ}、 >1:={ {Φ} }、 >2:={ { {Φ} } }、 >3:={ { { {Φ} } } }、 >…… に訂正。 すると、N≠Φ だが、0について、任意の正整数xに対し 0∈x となって正則性公理に反する。 >・∞が、自然数と言ったとか人違いですよ(゜ロ゜ スレ主は∞が自然数とか何度もいってなかったか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/659
760: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/09(水) 11:42:36.01 ID:w/ORvsp9 おっちゃんです。 >>740 >2. 2ch*)の内容は信用できるか? > 基本的に信用できません。 ここ、正確には、正しい内容と間違った内容が混在している、だね。 まあ、当然のことで、内容が正しいか否かは己で判断して下さい、ということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/760
949: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/18(金) 06:21:25.62 ID:yJv1enDY テンプレ 続き >>2-4 の(このスレの常連カキコさん説明)は削除 全くの無駄w >>5-6 の 過去スレリンクは、リンク以外の説明は削除 リンクは極端にいえば、前スレだけでOK (>>1で書けるだろ) 1に書く文章だが 「このスレは、現代数学に関するよもやま雑談スレとします。」 のほうがいいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s