[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
188: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/15(日) 07:31:30.80 ID:NNU+uf1a さて >>182 >XとYは集合として異なります ええ、>>181で「4)袋X≠袋Y です(素朴集合論として)」と自分でも書いていますよ 理解できないようなので、もう少し例を増やします(>>181の”・・・”は省きます) 1)素朴集合の元(要素)として ・大工道具セットの箱A(ノコギリ、金槌、ドライバー) ・釣り道具セットの箱B(釣り竿、釣り針、釣り糸) ・ケースに入れたノコギリ={ノコギリ} (一元集合とする(ノコギリはよく使うため)) ・大工道具セットの箱C(金槌、ドライバーのみ)(ノコギリを出した) 2)4例 ・集合X={A,B} (セットで入っている) ・集合Y={ノコギリ,金槌,ドライバー,釣り竿,釣り針,釣り糸} (バラバラに入っている) ・集合Z={A,C,{ノコギリ}} ({ノコギリ} (一元集合)として入っている) ・集合Z’={A,C,ノコギリ} (ノコギリが元として入っている) 3)ここで、X≠Y≠Z≠Z’です(念のため) 4)ノコギリに注目すると ・ノコギリ∈Y かつ ノコギリ∈Z’ ・ノコギリ∈{ノコギリ}⊂Z 5)もしノコギリが集合だと考えると ・ノコギリ⊂{ノコギリ}⊂Z (包含関係) よって ・ノコギリ⊂Z つまり、ノコギリはZに包含されているのです ノコギリは、集合ではなく元だったので ・ノコギリ∈Z 6)まあ、上記5)で言いたいことは ・⊂と∈とは、よく似ているってこと ・⊂と∈との違いは、∈は集合の元(要素)に適用されるが、⊂は広く集合の元(要素)以外にも適用されること ・ところが、公理的集合論では、元(要素)もまた集合なので、⊂と∈との敷居は素朴集合論より低いのです ・上記4)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです 勿論、X≠Y≠Z≠Z’です ・こう考えないと、>>164の 酒井拓史 神戸大 「整礎的関係 Rを集合X 上の二項関係 基礎公理により,すべての集合X に対して, ∈| X := {(x, y) ∈ X × X | x ∈ y} はX 上の整礎的な二項関係」 は理解できないでしょう (特に”すべての集合X に対して”に対し、{{{{}}}}が反例になるが、それはおかしい(>>163-164ご参照)) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/188
189: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/15(日) 07:34:17.13 ID:NNU+uf1a >>188 タイポ訂正 ・上記4)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです ↓ ・上記5)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです 分かると思うが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/189
190: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/15(日) 08:02:43.15 ID:g2F0dADR >>188 >5)ノコギリが集合だと考えると > ・ノコギリ⊂{ノコギリ} (包含関係) >よって > ・ノコギリ⊂Z > つまり、ノコギリはZに包含されているのです これはヒドイw もちろん誤り ノコギリ={{}}とする {{}}⊂{{{}}} ではない なぜなら、{{{}}}}の要素は{{}}だけであって{}はないから {{}}⊂{{},{{}}} なら正しいが したがって >・上記5)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです は全くの誤り >・こう考えないと、 >「整礎的関係 Rを集合X 上の二項関係 基礎公理により, > すべての集合X に対して, > ∈| X := {(x, y) ∈ X × X | x ∈ y} > はX 上の整礎的な二項関係」 > は理解できないでしょう いや、あなたが整礎的関係を誤解してるだけ 整礎である、というために、∈が推移的である必要はない >(特に”すべての集合X に対して”に対し、 > {{{{}}}}が反例になるが、それはおかしい) おかしくない {{{{}}}}が整礎的でないとはいってない 要素をたどっていく操作は必ず有限回でおわる (これが整礎) しかし{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}から {{}}∈{{{{}}}}が言える必要はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/190
191: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/15(日) 08:06:28.40 ID:g2F0dADR >>188 >・⊂と∈との違いは・・・ ⊂は推移的だが、∈は一般的に推移的ではない、ということ ということで根本的に似てない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/191
193: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/15(日) 08:12:51.73 ID:NNU+uf1a >>188 追加 (引用開始) ・⊂と∈とは、よく似ているってこと ・⊂と∈との違いは、∈は集合の元(要素)に適用されるが、⊂は広く集合の元(要素)以外にも適用されること ・ところが、公理的集合論では、元(要素)もまた集合なので、⊂と∈との敷居は素朴集合論より低いのです ・上記5)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです (引用終り) 別の例を挙げよう(最初は素朴集合論ベースとして) 1)自然数の集合N、偶数の集合N2、奇数の集合Nodd 2)集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合) 明らかに N = N2∪Nodd ≠ N’ 3)ですが、集合N’とNは似ています 例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合) 4)ですが、s’={2,3,5}は、Nには含まれますが、N’に含まれない (∵ s’は偶数と奇数の混合で、偶数の集合と奇数の集合と、どちらにも含まれないので推移律不成立) 5)では、一元集合ではどうか? {2}は、NとN’両方に含まれます(両方の部分集合) {2}⊂N & {2}⊂N’ 6)さて、2(元として)ならどうか? 明らかに、2∈N しかし、2 not∈N’なのでしょうか? {2}⊂Nであるにも関わらず 7)素朴集合論では、些末なことなので、この程度のことはどうでも良い というか、適当で良い しかし、公理的集合論では、適当ではすまないのです 2 ∈N’と考えるのが、一番すっきりしている 2 ∈N2 かつ N2 ∈N’で、∈の推移律により、2 ∈N’と考えるべき (∵ >>164の 酒井拓史 神戸大の通り(>>188) 「基礎公理により,すべての集合X に対して・・、∈は・・整礎的な二項関係」) QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/193
205: 132人目の素数さん [] 2019/09/15(日) 10:35:20.87 ID:IzOPqE/a >>188 >5)もしノコギリが集合だと考えると >・ノコギリ⊂{ノコギリ}⊂Z (包含関係) 大間違いw ノコギリ⊂{ノコギリ} を仮定すると 包含関係の定義により、∀x∈ノコギリ⇒x∈{ノコギリ} でなければならないが、 {ノコギリ} の元はノコギリのみだから、ノコギリ={ノコギリ} であることが必要。 これはサルの大好きな正則性公理から直ちに否定されるw だから言ってるだろ。近所の中学生に∈と⊂の違いを教えてもらえと、分かるまでROMってろと。 人の言うことを聞かないから恥を上塗る結果となる。学習しないサルだなあw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/205
211: 132人目の素数さん [] 2019/09/15(日) 11:16:08.53 ID:IzOPqE/a >>207 >いや、そもそも、素朴集合論では、「ノコギリ」はアトム(元)であって、 >集合同士に適用する⊂(包含関係)は適用できない ちょw >5)もしノコギリが集合だと考えると と、>>188で言ったのはおまえなんだがw サル発狂w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/211
232: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 10:09:42.36 ID:Snw5PyNp >>211 (引用開始) >>207 >いや、そもそも、素朴集合論では、「ノコギリ」はアトム(元)であって、 >集合同士に適用する⊂(包含関係)は適用できない ちょw >5)もしノコギリが集合だと考えると と、>>188で言ったのはおまえなんだがw (引用終り) どうも。スレ主です。 それ、そもそも、自分で>>188の5)で 「もしノコギリが集合だと考えると」で初めて 「ノコギリは、集合ではなく元だったので ノコギリ∈Z」を導いたのです(^^; いや、集合論は、大きく 1)アトム(元)がなく、全てが空集合から作られ、元も集合からなるという、その代表がZFC公理的集合論 2)アトム(元)の存在を認める、素朴集合論や、下記”アトムのある集合論 ZFA (Zermelo-Fraenkel with Atoms)” 二つに分けられる それで、>>188では、この二つを意識的に混ぜて使ってみたわけ まあ、⊂とか∈とかの意味づけが、この二つの集合論で微妙に違うという話をしたかったわけです (参考) http://www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf 代替集合論 (Alternative Set Theories)の調査 2019/6/19 古賀明彦 わかみず会用資料 Alternative Set Theories の定着した訳語が分からなかったので,本資料ではとりあえず「代替集合論」とした (抜粋) P80 アトムがある集合論と 基礎の公理の否定公理がある集合論 P82 アトムのある集合論 ZFA (Zermelo-Fraenkel with Atoms) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/232
233: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/16(月) 10:38:29.68 ID:Snw5PyNp >>188 (引用開始) 1)素朴集合の元(要素)として ・大工道具セットの箱A(ノコギリ、金槌、ドライバー) ・釣り道具セットの箱B(釣り竿、釣り針、釣り糸) ・ケースに入れたノコギリ={ノコギリ} (一元集合とする(ノコギリはよく使うため)) ・大工道具セットの箱C(金槌、ドライバーのみ)(ノコギリを出した) (引用終り) 別の素朴集合論の例を考えてみよう 1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三 2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三 3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三 4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} 以下同様に、集合で、部、課などとつづく 5)第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする a∈第一事業部第一部第一課 です! 6)一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから a∈A社 なんですよね、素朴集合論では(^^; 公理的集合論と(アトムのある)素朴集合論とで、∈の意味づけが、微妙に違うのかもね もっとも、「∈の定義は?」と聞いても、 集合論では”「集合」と「属する」は「無定義用語」”らしいので(下記ご参照) その答えは出ないようですが(^^; なお、>>232 http://www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf 代替集合論 (Alternative Set Theories)の調査 2019/6/19 古賀明彦 わかみず会用資料 も、ご参照 (>>199-200より) https://martbm.hatenablog.com/entry/20170723/1500777080 martingale & Brownian motion 2017-07-23 ZFCの圏論での「代替」には意味があるのか? (抜粋) 集合論の圏論的な公理のうち評判のよいものを一つ選ぶと、形式ばらない要約は次のようになる。 ようするに、上記の引用にある圏論的な公理は 集合論ではない(「集合」と「属する」という「無定義用語」によって、公理系を記述していない。あくまで「圏論」流に、「対象Aから対象Bへの射」という「無定義用語」しか本質的に使っていない。 一見、「集合論」的な無定義用語は出現するが、それはあくまで「定義」という、用語上の簡易性から導入されているにすぎない。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/233
239: 132人目の素数さん [] 2019/09/16(月) 12:25:17.83 ID:wRT0uj3O >>232 >それ、そもそも、自分で>>188の5)で >「もしノコギリが集合だと考えると」で初めて >「ノコギリは、集合ではなく元だったので ノコギリ∈Z」を導いたのです(^^; バカ丸出し >5)もしノコギリが集合だと考えると >・ノコギリ⊂{ノコギリ}⊂Z (包含関係) ノコギリ⊂{ノコギリ}は大間違い。理由は>>205 {ノコギリ}⊂Zも大間違い。 Zの元はA,C,{ノコギリ}のみであり、{ノコギリ}⊂Z となるための必要条件 ノコギリ∈Z が満たされていないので。 一行の中で2つも間違うバカw > ノコギリは、集合ではなく元だったので >・ノコギリ∈Z 大間違い。Zの元はA,C,{ノコギリ}のみ。 何度も言わせるな。さっさと近所の中学生に∈と⊂の違いを教わってこい。 人の言うことを聞かないから恥を上塗り続けることとなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/239
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s