[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
169: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/14(土) 23:14:12.83 ID:QdZ5TU5n >>163 追加 (下記、藤田先生) 「要素所属関係∈」 とか 「モストフスキの崩壊定理により, 外延性公理の整礎的モデルは推移的集合の∈-構造と同型になる」 とか 公理的集合論では、「要素所属関係∈」は、”ヒトの集合論の肝”ですよ(^^; (参考:藤田 博司先生(^^; ) http://tenasaku.com/academia/notes/weakly-compact-survey.pdf 弱コンパクト基数 藤田 博司 起稿:2009 年 1 月 30 日 脱稿:2009 年 2 月 14 日最終組版日 2010 年 7 月 6 日 (time: 1041) 概要 弱コンパクト基数について勉強したことのまとめです. 新しいオリジナルな結果はありません. (抜粋) P19 B が集合論の言語L(∈) あるいはその拡張言語に対応する数学的構造, A が その部分モデルで, しかも上記の条件(EX) が成立しているならば, B はA の終端拡大(end-extension) で あるといいます. 定理3.5 k を弱コンパクト基数, A をVk の任意の部分集合とする. このとき, 構造(Vk,∈,A) は整礎的な初等 終端拡大をもつ. とくに, 推移的集合M とその部分集合A' が存在して, k ∈ M, かつ(Vk,∈,A) < (M, ∈,A') となる. [証明] 集合論の言語L(∈) に, 集合A をあらわす一項述語記号A と, Vk の各要素x をあらわす定数記号 cx, それと, “新しい順序数” をあらわす定数記号c* を添加した拡張言語L' を考えよう. M の要素所属関係∈* が整礎的であることは, 次のL'k,k文: 略 が (V,∈) で成立しており, したがって(M, ∈*) でも成立することによってわかる. モストフスキの崩壊定 理により, 外延性公理の整礎的モデルは推移的集合の∈-構造と同型になる. そこで, M は推移的集合, ∈* はホ ンモノの∈-関係であるとしても一般性は損なわれない. Vk が推移的集合であることから, このとき, x* = x が成立し, (M, ∈,A') は(Vk,∈,A) の初等拡大モデルとなる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/169
170: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/14(土) 23:28:42.88 ID:VYIPOabR >>169 藤田氏もツイッターやってるから聞いてみな 「∈は推移的だから{}∈{{{}}}ですよね」ってw ・・・速攻で否定されるぞw https://twitter.com/fujitapiroc1964 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/170
172: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/14(土) 23:36:04.85 ID:QdZ5TU5n >>169 いまのおサルとニワトリの推移的集合論論争に、参考になりそうなのが 下記の檜山正幸さんの「現場の集合論としての有界素朴集合論」だろうね おサルには、ちょっと難しいだろうがw(^^; http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20171024/1508830602 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 2017-10-24 現場の集合論としての有界素朴集合論 (抜粋) 内容: 述語論理と集合論 素朴集合論とは何か アトムと集合 宇宙と銀河 有界素朴集合論 有界素朴集合論の使い途 ZFC公理的集合論(Zermelo?Fraenkel axiomatic set theory with Choice)も一階古典述語論理により記述されていることです。カスタマイズは自然数論よりむしろ簡単で、追加する記号は'∈'だけです。これに幾つかの公理を足して、あとは一階古典述語論理の推論能力を使って定理を証明していくだけです。 素朴集合論とは何か 集合概念が必要な場面では、ZFC公理的集合論が使われているのでしょうか? -- 使われません。日常的にZFC公理的集合論を使う人なんていない、と言うと言い過ぎだけど、極めて少数です。 我々が日常的に使っている集合論は素朴集合論(naive set theory)です。要するに、直感的でイイカゲンでカジュアルな集合論です。 厳密な定義や公理系を持たない集合論を総称して素朴集合論と呼んでいるので、素朴集合論を定義するのは無理があります。が、素朴集合論を二種類に分けて考えたほうがよさそうです。ひとつはユーザーフレンドリーなZFC集合論、もうひとつは原始集合論です。 この意味の素朴集合論は、直感的かつ安直に使える集合論ですが、頑張ればZFC集合論に“コンパイル”して合理化できます。 もうひとつの原始集合論とは、集合論を学ぶ以前に知っている集合論とでも言えばいいでしょうか。人間が持つ認識能力の一種です。集合論や論理を学ぶ際に、この種の認識能力が事前にないと、そもそも学ぶことが出来ません。原始的な認識能力に僕は興味を持っているのですが、今日はこれ以上、この話はしません。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/172
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s