[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
969: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 08:09:02.31 ID:mJ2TyGNr >>944 >誰かが書いてた 具体的にはどのレスですか? >Q上の任意の5次拡大においてKそのガロア閉包のガロア群が可解である時、x∈Kをうまく取ればその最小多項式が2項からなるものから取れる 最小多項式が2項とのことですが、その次数は5ですか?それとも一般のn次ですか? いずれにしても1のn乗根を添加するとその上のn次クンマー拡大で分解するってことですね。 そんなことは一般には成立しないと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/969
970: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 08:21:26.66 ID:mJ2TyGNr >>ガロア理論が、(現代数学の)原点みたいなものでね > >それ、数学知らん奴の妄想 まぁ、そのあたりは主観によりますね。 現代数学がかなりガロア理論的なものに偏っているのは間違いない。 でも、みんなが同じ方向を向く必要なんてない。 (研究のエネルギーとしてもムダ。) 主流がそっちに向かってるときこそ逆張りするという考えがあってもいいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/970
989: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 17:49:53.12 ID:mJ2TyGNr >>973 わたしが理解している話の流れ 位数20の可解群をガロア群として持つ5次方程式の例として Mara Papiyas氏がx^5-a=0を出した。 しかしスレ主は前々から「基礎体には1のべき根はすべて含まれている」という条件に拘っていて、ガロア群はC_5だろうとこの例を認めなかった。 わたしは、x^3-2=0というQ上S_3をガロア群として持つ有名な例と比較して、氏の例は立派な例になっていることを説明した。 そんな感じですかね。 貴方は途中からよく分からない理由で参入してきた、何をしようとしているのかも不明という印象です。失礼ながら。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/989
990: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 18:09:03.59 ID:mJ2TyGNr >>973 まず文章が非常に読みにくいです。 反礼→反例、規約→既約 などの誤字が目立ちます。 既約というのは、ご存じでしょうが、これ以上約すことができないという意味だから、既約なんですよ。 規約だと違和感を感じませんか? Qを有理数体の意味に使ったり、Quotientなる群?の意味に使ったりまぎらわしいです。それはまだしも。 前半の可解な既約5次方程式のガロア群になりうる群位数が制限されるというのは一般的な話ですね。ですが >さらに絞っていくと位数は5か20しかない事も言えます。 スレに出ていた話では5,10,20のケースがあるそうです。 >20の場合というのはあるa∈KでLがその最小分解体となるケースです。 これが何を言ってるのか分からないです。 >この時x^5-N[L/K](a)はLで分解するのでこれがQで規約なら主張は成立です。 これも意味不明。N[L/K]とはノルム写像ですか? でも、a∈Kであればノルムを取る意味ありますか? わたしの理解するところ。位数20の話としましょう。 仮にこのガロア群を持つ方程式がx^5-a=0 の形だとすると、1の原始5乗根ζを添加した後に5次クンマー拡大で分解体に到達することになります。 つまり「位数20のガロア群を持つQ上の5次方程式を解くとき最初の4次拡大は必ずQ(ζ)/Qと一致する」 ことになります。 それはおかしいと思う(ただし直感で詳しく検討してはいないが)、最初からそんな問題意識は持たないです。 そもそも3次の場合は2項方程式に帰着しませんが、それと可解5次の場合の違いが説明できますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/990
992: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 18:52:33.90 ID:mJ2TyGNr >>991 Q(exp2πi/5))上ならなおさらおかしくないですか? Q(exp2πi/5))上、方程式x^5-a=0 の分解体は5次クンマー拡大でガロア群は 必然的にC_5なので、ガロア群位数20はそもそも生じないことになります。 基礎体を大きくしてもいいなら、わたしも反例の存在を大まかに説明できるかもしれません。 具体例ではなく、概念的な反例になりますが。 具体例であれば、スレ中に可解な5次方程式についての論文のリンクが貼ってあったので、それが参考になるでしょう。 >まぁきりのいいとこまで考えはしますがウザいようなのでもうここには書きません。 >お騒がせでした。 別にうざくはないですよ。もともとクソみたいなスレなので 落書き帳として使ってもスレ主は本望だと思いますよ(^^ 仮に間違っていたとしてもスレでは日常茶飯事なので、気にされることもないです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/992
997: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 20:04:52.92 ID:mJ2TyGNr >>996 病気とは思ってませんよ。 ここに書くことは相手に伝わる文章も書く訓練としてもいいと思います。 また気が向いたら書かれてみては。 正直何が言いたい・やりたいのか分からなかった。少し気になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/997
999: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 20:27:40.88 ID:mJ2TyGNr >>998 aがQ(exp(2πi/5))の数ならQ上にならないじゃん ↑ 悪意のないツッコミ(^^ 数え方というのもよく分からない。 自分の構成法が偏ってれば、当然そういう形ばっかりになる そうでないと言える構成法があるんでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/999
1000: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 20:31:36.33 ID:mJ2TyGNr >>995 そういう話はよく分からない。 ガロア理論的数学といえばあからさまなのは数論幾何とか モッチー理論もダメと言われながら、依然として話題。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/1000
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.372s*