[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
926(1): 2019/10/17(木)13:10 ID:fQMp07ks(1/4) AAS
>>925
これ撤回。
反礼にならないな。
ガロア群がc5とaut(c5)の半直積のケースは全部最小多項式が2項のものがとれるのかな?
927(2): 2019/10/17(木)13:54 ID:fQMp07ks(2/4) AAS
>>926
成立するかも。
Q(exp2πi/5)の類体が1を認めると割とスッキリ示せるっぽい。
しかし類対論は真剣に勉強した経験ないので自信なし。
929(1): 2019/10/17(木)18:15 ID:fQMp07ks(3/4) AAS
>>928
私はオッさんではある。
やっぱりLをx^5-(-1+√5)/2の分解体にした時むりかな?
無理である可能性をx^5-k kはKの単数の場合まで絞り込めたけど難しいね。これ。
944(3): 2019/10/17(木)23:11 ID:fQMp07ks(4/4) AAS
>>939
誰かが書いてた
Q上の任意の5次拡大においてKそのガロア閉包のガロア群が可解である時、x∈Kをうまく取ればその最小多項式が2項からなるものから取れる
というのが正しいのかチェックしてるんですけどそんな難しくないんですか?
まぁほとんどのそうでない可能性は潰せてるので行けそうなんですけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s