[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
718: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 08:17:22.55 ID:d8OQiN+r >>717 どうも。スレ主です。 激励ありがとう 正規部分群の手前の変換σ-1・H・σ自身の理解が不正確でした みなさんに、教えて頂きました ありがとう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/718
719: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 08:20:11.91 ID:d8OQiN+r >>716 >大体、ガロア理論のスレッドで確率過程の話をするのはおかしいですね どうも。スレ主です。 テンプレ>>1より ”このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。” です。 スレタイに、”雑談”と入れています だいたい、5Chは雑談ですけどね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/719
728: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 14:01:43.14 ID:d8OQiN+r >>726 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >このスレは誰も来ないから本性全開(笑 確かに(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/728
729: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 14:03:18.93 ID:d8OQiN+r いま、ちょっと、下記のスレへ遊びに行っています。よろしければ、覗いてみてください(^^ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/729
730: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 14:08:26.48 ID:d8OQiN+r >>727 ID:1lEWVa2さん、どうも。スレ主です。 これか https://qetic.jp/technology/blackhole-intersteller-190930/333264/ Top > Tech > 映画『インターステラー』そのまま?NASAが公開したブラックホールの最新ヴィジュアルが話題に 映画『インターステラー』そのまま?NASAが公開したブラックホールの最新ヴィジュアルが話題に Tech | 2019.09.30 Mon | https://cdn.qetic.jp/wp-content/uploads/2019/09/30152207/technology190930-blackhole-intersteller-1.jpg https://youtu.be/nyYEYzQ77Es INTERSTELLAR?ALL SPACE SCENES 2014年に公開された本作品は、映像を製作するにあたって高度な物理学と科学的検証を行い、忠実に再現されたCGは公開当初から高い評価を得ていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/730
731: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 14:10:46.77 ID:d8OQiN+r >>730 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2 ガルガンチュア (抜粋) ガルガンチュア(ガルガンテュア、ガルガンチュワとも)は、フランソワ・ラブレーが描いた物語『ガルガンチュワ物語』『パンタグリュエル物語』の登場人物。以下はこれにちなむ。 ・特撮映画『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に登場する怪獣、サンダとガイラの海外版での名称。 ・ロバート・L・フォワードの小説『ロシュワールド』に登場する巨大ガス惑星。 ・SF映画『インターステラー』に登場する巨大ブラックホール。 ・TVアニメ『超電磁ロボ コン・バトラーV』に第18話に出てくる巨大ロボット(ガルガンチュワ)。 ・小説『オーラバトラー戦記』に登場するオーラバトラー。 ・漫画『銃夢 LastOrder』に登場する巨大人型生物。 ・FPS『ハーフライフ』に登場する怪獣。 ・アダルトゲーム『ヤミと帽子と本の旅人』に登場する錬金術師。 ・アダルトゲーム『ハーレムブレイド ?The Greatest of All Time.?』に登場するボスキャラクター。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/731
732: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 14:12:27.17 ID:d8OQiN+r >>731 追加の追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%81%A8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB (抜粋) 『ガルガンチュワとパンタグリュエル』(ガルガンテュアとパンタグリュエル、Gargantua, Pantagruel)とは、フランス・ルネサンス期の人文主義者フランソワ・ラブレー(Francois Rabelais)が著した物語『ガルガンチュワ物語』『パンタグリュエル物語』のこと。 ガルガンチュワ(ガルガンチュア[1]、ガルガンテュアとも)、パンタグリュエルという巨人の一族を巡る物語である。 第二之書・第一之書はアルコフリバス・ナジエ(Alcofribas Nasier)という筆名(ラブレーのアナグラム)で、第三之書以降は本名で刊行した。1532-1552年に4巻までが出版された。ラブレーの死後に第5巻が刊行されたが、偽書説もある。 『ガルガンチュワ物語』の方が執筆・出版とも後だが、内容的にみて「第一之書」と呼び、『パンタグリュエル物語』を「第二之書」と呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/732
733: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 20:39:25.08 ID:d8OQiN+r メモ https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02729/ 2019/08/08 20:30 ニュース解説 富士通が年収最大4000万円で技術者を厚遇、NTTデータ・NECに続く「大盤振る舞い」 山端 宏実=日経 xTECH/日経コンピュータ (抜粋) 国内のIT大手がAI(人工知能)などの分野で高度なスキルを持つIT人材を、高給で処遇する制度を相次ぎ導入する。若手でも顕著な実績を残せば、年収は数千万円に達する。米グーグル(Google)などの「GAFA」を中心に海外のネット大手がやりがいや高額な報酬で世界中の人材をひきつけるなか、国内のIT大手も抜本的な解決策を求められている。 「役員レベルの処遇も」、富士通時田社長が断言 富士通の時田隆仁社長は2019年8月8日、日経 xTECHなどの取材に応じ、2020年3月までをめどに高度人材向けに高給で処遇する制度を採り入れると明らかにした。AIやサイバーセキュリティーといった分野を手掛ける高度人材を対象に、専門性の高さや市場価値などを踏まえて、報酬を個別に設定できるようにする。 https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02729/ph01.jpg?__scale=w:400,h:314&_sh=0ec0f00b00 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/733
734: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 23:16:30.89 ID:d8OQiN+r メモ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 二階述語論理 (抜粋) 二階論理の表現能力 空でなく上に有界な実数の集合があるとき常にその集合には上限が存在するという命題を表すには、二階述語論理が必要となる。 二階述語論理では、「ドメインは有限である」とか「ドメインは可算無限集合の濃度である」といった文も形式的に表現可能である。 一階述語論理ではこれら(「有限集合であること」や、「可算集合であること」)を表現できないことが、レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 一階述語論理 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6 数理論理学 (抜粋) 数理論理学はしばしば集合論、モデル理論、再帰理論、証明論の4つの領域に分類される。 集合論における仕事は殆ど全ての通常の数学を集合の言葉で形式化できることを示した。しかしながら、集合論に共通の公理からは証明することができない幾つかの命題が存在することも知られた。むしろ現代の数学基礎論では、全ての数学を展開できる公理系を見つけるよりも、数学の一部がどのような特定の形式的体系で形式化することが可能であるか(逆数学のように)ということに焦点を当てている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/734
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s