[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
512: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 07:00:19.17 ID:Pa2IotH6 >>509-511 「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ by 小島寛之 おサルには、大学数は無理と自白しているってことだなw(^^; https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822 hiroyukikojima’s blog 小島寛之 2014-06-06 「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ (抜粋) 数学は世界をこう見る (PHP新書) 作者: 小島寛之 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2014/05/16 メディア: 新書 この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。 「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という。この「同じと見なす」という数学の手法は、高校までの数学ではほとんど表れない。 というか、本当は随所でニアミスしているだけれど、高校までの数学教育で強調されることは(情熱のある特殊な先生を除けば)全くない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/512
513: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 07:02:18.28 ID:Pa2IotH6 >>512 タイポ訂正 おサルには、大学数は無理と自白しているってことだなw(^^; ↓ おサルには、大学数学は無理と自白しているってことだなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/513
514: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 07:34:02.92 ID:Pa2IotH6 おサルありがとう おサルの踊りで、このガロアスレの勢いランキングが1位になりましたw(^^ http://49.212.78.147/index.html?board=math 2ch勢いランキング 9月23日 7:20:28 数学 順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い 1位 ↑3 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 513 38 2位 ↑4 0.99999……は1ではない 339 36 3位 ↑2 数学の本 第86巻 23 33 4位 ↑3 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明5 266 31 5位 ↑4 分からない問題はここに書いてね456 397 27 6位 ↑4 数学の本 第85巻 1001 24 7位 ↓-5 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 2 8 20 8位 ↑4 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 1001 20 9位 ↑2 現代数学はインチキだらけ 289 20 10位 ↓-2 問題文一行の超難問を出し合うスレ 11 19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/514
516: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 08:52:42.80 ID:Pa2IotH6 >>515 誤 スレ主が勝手に小島寛之の名前を出して責任をなすりつけているだけで 迷惑な話だね ↓ 正 スレ主が勝手に小島寛之の名前を出しているだけだが 小島にはおそらく、ありがたい話だろうね 注 だれが見ても、引用された小島寛之にはなんの責任もないだろ かつ 小島寛之をディスっているわけじゃない 小島寛之マンセーなんだからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/516
517: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 09:03:45.81 ID:Pa2IotH6 >>515 >Z/2Z上には2点しかない なるほど、環付き空間の視点だな(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB 環のスペクトル (抜粋) 抽象代数学と代数幾何学において,可換環 R のスペクトル Spec(R) とは,R のすべての素イデアルからなる集合である.通常ザリスキー位相と構造層をともに考え,それにより Spec(R) は局所環付き空間である.この形の局所環付き空間はアフィンスキームと呼ばれる. Spec(R) は環付き空間である. この形の環付き空間に同型なものはアフィンスキームと呼ばれる[要検証 ? ノート]. 一般のスキームはアフィンスキームを貼り合わせて得られる. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E7%92%B0%E4%BB%98%E3%81%8D%E7%A9%BA%E9%96%93 局所環付き空間 (抜粋) 数学における局所環付き空間(きょくしょかんつきくうかん、英: locally ringed space)とは、位相構造や正則構造といった数学的構造を反映する「関数のなす可換環」の層(考えている空間の構造層と呼ばれる)を付与された位相空間のことである。 関数 f が点 x で消えていないとき、x のごく近くでは逆数関数 1/f(x) を考えられることが公理化される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/517
518: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 10:17:15.54 ID:Pa2IotH6 >>506 補足 <Z→Z/nZの単射> 1)簡単に、Z→Z/2Z (偶数,奇数で考える) (再録(主に記号の定義)) 整数の集合Z = {・・・,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4・・・} 偶数の集合2Z = {・・・,-4,-2,0,2,4・・・} 奇数の集合1+2Z = {・・・,-3,-1,1,3,・・・} 2)さて、単射が存在する {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} ↓fe(単射) ↓fo(単射) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・} 注 e:Even number (偶数) o:Odd number (奇数) 3)写像も集合と見れば、f=fe∪fo が定義できる 定義域も、Z={・・・,-4,-2,0,2,4・・・}∪{・・・,-3,-1,1,3,・・・} と考えてもよい 4)逆射が存在する {・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・} ↓fe^-1(単射) ↓fo^-1(単射) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} 上記fの逆射f^-1 が、定義できる 5)恒等写像Ide,Idoが存在する {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} ↓↑Ide(全単射) ↓↑Ido(全単射) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} 6)単射の合成写像が存在する(Z→Z/2Z) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・}=Z ↓fe^-1(単射) ↓fo^-1(単射) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} ↓↑ide(全単射) ↓↑ido(全単射) {{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}}=Z/2Z 7)Z→Z/nZも同様 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E5%83%8F%E3%81%AE%E5%90%88%E6%88%90 写像の合成 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88%86%E5%86%99%E5%83%8F 部分写像 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%86%99%E5%83%8F 逆写像 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E7%AD%89%E5%86%99%E5%83%8F 恒等写像 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E5%83%8F 写像 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/518
519: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 10:24:23.00 ID:Pa2IotH6 メモ https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/81 キャリぺディア転職実用事典「キャリペディア」 AI時代に仕事を奪われないのは「人間ならではの強み」がある人? AIで私たちの仕事はどう変わる? 掲載日:2018/9/11 マイナビ転職 (抜粋) 今や、AI(人工知能・Artificial Intelligence)が搭載された製品が世の中に増え、「働き方改革」の文脈でRPA(ロボットによる業務自動化・Robotic Process Automation)という言葉を耳にすることも増えてきました。AIやロボットが身近な存在になるなか、私たちの仕事や働き方は、どのように変わっていくのでしょうか。これからのAI時代、必要とされるスキルとはどんなものなのでしょうか。 「ある日突然AIがあなたの会社に」の著者である細川義洋さんにお話を伺い、AI時代のキャリアを考えるヒントをいただきました。 <INDEX> AIには「できること」と「できないこと」がある? 身近なビジネスシーンでの活用が進むAIとRPA 単純な仕事はAIに任せて、人間は面白い仕事をできるようになる 伸ばすべきは、誰もが持つ人間ならではの強み まずはスキルを3つに分けて整理してみよう AIを含めた「他者」と、「自分」の違いが価値になる AIと人間の関係性を示す表現として、「ケンタウロス」という言葉を聞くことがあります。人間が上半身で、AIが下半身。別々のものが一体となって動くイメージです。AIに限らず、RPAもそうですが、人間が教えたロジックや、人間が示した判断基準がなければ動きません。 最近では、AIが人間の脳に近い仕組みで学習できるようになり、人間が教えなくても画像を見分けて分類できるようになりましたが、見分けるロジック自体は人間が設定しています。まだ完全な上半身にはなり得ていないというのが、AIの現状ですね。 ――では、そこまで不安に感じる必要はないのでしょうか? 細川 義洋のサムネイル AIを漠然と捉えてしまうと、なんとなく不安な気持ちになってしまうかもしれませんが、少なくとも現時点でAIが「できること」と「できないこと」を整理する必要があると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/519
520: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 10:32:17.40 ID:Pa2IotH6 メモ https://ainow.ai/2019/02/04/162868/ 2019.02.04 AI時代の生き方 何を学び、どう働きたいか AI専門ニュースメディア AINOW 最近、高校生や大学生から「人工知能(AI)によって、将来、私たちの仕事はどうなるのでしょう」と質問されることが多くなりました。若者たちにとってAIは脅威に感じる対象でもあることがわかります。今回はAI時代の働き方、生き方について考えます。日々、新聞や雑誌を読んでいると、AIというキーワードが必ず出て AINOW 人工知能専門メディアAINOW(エーアイナウ)です。人工知能を知り・学び・役立てることができる国内最大級の人工知能専門メディアです。2016年7月に創設されました。 サイト名: College Cafe by NIKKEI 参照URL: http://college.nikkei.co.jp/article/117572713.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/520
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s