[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
842: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 10:06:11.79 ID:GY+TtPJn >>840 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >最近知ったことだけど、アペリーはむしろ計算機を援用する形でζ(3)の無理性を証明した可能性があるようですな >(一松著 講談社 ブルーバックス 2016再発行の「四色問題」 254ページ参照)。 ああ、そうなん 一松信先生ね。懐かしいね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%BE%E4%BF%A1 一松 信(ひとつまつ しん、1926年(大正15年)3月6日 - )は、日本の数学者。京都大学名誉教授。日本数学検定協会名誉会長。 人物 「すでに学生時代に多変数関数論の最高峰をきわめられた」[1]と紹介される。 (引用終り) >もしかしたら、意外に啓蒙書も馬鹿にすることは出来ないのかも知れませんな。 そりゃそうだ いまどき、数学の範囲の広がりとレベルの高さを考えると、 そういう入門書とか啓蒙書をバカにしてはいけないと思うな >永田可換体論 古すぎないか? サイドリーダーとして読むには良いかもしれないが おれなら、現代本を読んで、サイドリーダーとして必要なら永田を参照するけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/842
844: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 10:40:11.58 ID:GY+TtPJn >>839 補足 いま議論している部分は、”べき根拡大”というやつね 下記が、参考になるだろう はてなblog(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) ガロア理論のメモ(その6):べき根拡大と可解群 めもめも ※ 2017/09/27 (抜粋) 本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。 これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。 補題6.2 略 この補題を基にして、べき根拡大と可解群の関係が得られる。多項式の解がべき根を用いて表現できるかどうかを判定する、ガロア理論の根幹の1つとなる。 定理6.1 ―――――――――― 多項式 f(X)=X^n?a∈F[X] の分解体を E とする時、Aut(E/F) は可解群となる。このような拡大をべき根拡大とよぶ。 略 補題6.2より、Aut(F(ω)/F) はアーベル群なので、これで定理が証明された。 ―――――――――― 文献によっては、X^n?a の根の1つのみを加えた拡大をべき根拡大と定義している場合もあるが、ここではすべての根を加えた分解体として定義している点に注意。 これにより、以降の各種定理の証明が少し簡単になる。 (根の1つのみを加えた定義の場合は、証明の中で、すべての根を加えた体まで拡張して議論する必要がある。) 例 ―――――――――― 定理6.1で存在が保証される α は、一意ではない点に注意する。 たとえば、f(X)=X^3?2∈Q[X] の根は、ω を1の原始3乗根として、{3√2,3√2ω,3√2ω^2} であり、α=3√2 とすると、分解体は、E=Q(3√2,ω) となる。 一方、α=3√2ω として、E=Q(3√2ω,ω) としても結果は同じである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/844
845: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 10:53:06.74 ID:GY+TtPJn >>843 『可換体論』か『可換環論』か忘れたが、永田 雅宜先生の本、見たことあるな (内容は覚えていないが) ”数学セミナー 2019年11月号 特集= すごい反例 ヒルベルトの第14問題……黒田 茂” が、永田 雅宜先生の話だね (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 数学セミナー 2019年11月号 特集= すごい反例 ヒルベルトの第14問題……黒田 茂 22 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E9%9B%85%E5%AE%9C 永田 雅宜(ながた まさよし、1927年2月9日 - 2008年8月27日)は、日本の数学者。京都大学名誉教授。 業績 1960年代、1970年代に可換環論と代数幾何学の基礎付けにおいて大きな業績を残した。不変式論(英語版)を用いてヒルベルトの第14問題(英語版)の反例を構成し否定的に解決した。他にも代数多様体のコンパクト化、ネーター環における業績がある。 ヒルベルト第14問題を否定的に解決した論文は僅か7ページだった[4]。 著作 『可換体論』裳華房、1967年。 『可換環論』紀伊國屋書店、1974年。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/845
847: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 13:24:46.16 ID:GY+TtPJn >>833-835 >ガロアの論文で、冪根解法を論じる際に簡単のため >そう設定してるってだけです。 ID:yDLeEzQX さん、ID:ceRjWFfMさん、ID:OSBV4wpgさん みなさんレベル高いね 全く、ご指摘の通り ”ガロアの論文で、冪根解法を論じる際に簡単のため”です ガロアの論文に書いてある通りです (ガロア理論のあらすじは、>>844辺りに書いてありますね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/847
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s