[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
158: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/14(土) 16:42:11.94 ID:VYIPOabR ニワトリがトンデモになりさがった原因の分析 1)そもそも∈(所属)と⊂(包含)の違いが分かってない 「ベン図」発言からも分かるように、 ∈(所属)も⊂(包含)と「同様」だ と思い込んでる 2)わけもわからずかき集めた無駄な知識を自分勝手に解釈 整礎の意味を理解せず、勝手に推移性が成り立つと誤解 しかも「選択公理により整列定理が成り立つ」とかいう 聞きかじりの知識から、 「どんな集合も∈による整列順序が存在する!」(つまり順序数) とトンデモの極みともいえる大誤解 基本的な勉強を怠って誤解 さらに無駄な知識を聞きかじる安直な態度で誤解が重症化 もっとも始末の悪い「知の変質者」の出来上がりw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/158
195: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/15(日) 08:23:58.94 ID:qglvvszf >>193 偶数の集合 = {2} = {{1}} 1∈{1}⊂偶数の集合 スレ主によると 1∈偶数の集合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/195
316: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/18(水) 21:10:00.94 ID:Z1DjOgU6 2*3*5*7*23*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/23) mod (2*3*5*7) =11 2*3*5*7*31*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/31) mod (2*3*5*7) =97 2*3*5*7*37*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/37) mod (2*3*5*7) =109 2*3*5*7*41*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/41) mod (2*3*5*7) =47 2*3*5*7*47*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/47) mod (2*3*5*7) =59 2*3*5*7*X*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/X) mod (2*3*5*7) (Xは素数) のとき必ず素数になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/316
325: 132人目の素数さん [] 2019/09/18(水) 23:00:14.94 ID:DounDdrn >>299 >コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w 自惚れるな おまえはレベルが低いなんていう次元じゃない、ランク外 中学生はお前みたいなアホなこと言わんぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/325
453: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 10:22:50.94 ID:g+51A3D4 >>442 >その問題も回答も >モンティ・ホール問題の反駁になるのである(笑 これは酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/453
523: 132人目の素数さん [] 2019/09/23(月) 12:33:32.94 ID:AiTCL1UC >>517 Spec(Z/2Z)は空間としては一点集合でしょ 何言ってるんだこいつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/523
683: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/30(月) 16:28:44.94 ID:liDpyXjk 諸法無我。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/683
708: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/04(金) 09:57:04.94 ID:DXkMGtcj >>705-706 おサルさん、哀れな素人さんのスレを、堪らず逃げ出したかw(゜ロ゜; あっちのスレで、ボコボコにしてやるよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/708
751: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/09(水) 07:50:23.94 ID:gm3ls/Yz >>750 とにかくスレ名に「古典ガロア理論も読む」は要らないな 正規部分群まだ理解できてないんでしょ?無理すんなってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/751
901: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 23:51:19.94 ID:OrOarbJT >>896-897 なにを狼狽して誤魔化そうとしているんだ??w(^^; >>890より (引用開始) 「S_3, S_4, S_5 の部分群の分類」のところで S_5の位数20の部分群も出てるぞ (12345), (2354) が生成群だから 部分群に位数5と位数4の巡回群がある (引用終り) この「S_5の位数20の部分群 (12345)x(2354)」は >>805に書いておいたが、べき根で可解な既約5次方程式での最大の群だよ この5次方程式は、二項方程式ではない 「可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003」を読んでみな 因みに、この話は、Coxのガロア本(訳本あるよ)や、エムポストニコフにもある http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/1612/1/ZD30301003.pdf PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003 http://njet.oops.jp/wordpress/2009/02/21/david-cox-%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%9C%AC/ SUKARABE'S EASY LIVING 2009年2月21日 (土) 投稿者: SUKARABE David Cox のガロア理論の本 (抜粋) さすが Cox である。期待を裏切らないねえ?。 https://bluexlab.tokyo/812 2018.06.22MATH 整数論・数論の教科書で「名著」と呼ばれるものをご紹介 Written by Soichiro OMI bluexlab (抜粋) Galois Theory (Pure and Applied Mathematics: A Wiley Series of Texts, Monographs and Tracts)?David A. Cox 著 Coxによるガロア理論の教科書です。600ページを超える大著ですが、扱っている内容はそこまで難しいものではありません。 各節の終わりには「Historical Notes」が記載されており、理論の歴史的背景も学ぶことができます。 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/277149.html Webcat Plus ガロアの理論 エム・ポストニコフ 著 ; 日野寛三 訳 (抜粋) 出版元 東京図書 刊行年月 1964 7. 根号で解かれる5次方程式 / p153 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/901
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s