[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)19:54:09.93 ID:w2gV7wtr(5/8) AAS
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
省17
20
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/10(火)13:20:53.93 ID:1S2lJGRn(5/5) AAS
>>15
サル踊り、ご苦労さん。もっと踊っていいよ by サル回しのスレ主よりw(^^
82
(2): 2019/09/13(金)00:12:20.93 ID:T2CuI5jY(1/4) AAS
これテンプレに入れとけサル
数学板の名物になるぞw

>>842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである

「まったく別もの」ではない
詳しくは、>>832の「ZFC公理系について:その1(及び2)」を読んでみな

簡単に書くと
省6
131: 2019/09/14(土)07:27:46.93 ID:VYIPOabR(2/30) AAS
>>129
ニワトリ 全然わかってないね

順序数は存在するよ
貴様は「順序数でない集合は存在しない」とわめきちらしてるから
実にわかりやすい反例を示してやった

なんならツイッターで聞いてみろってw
くるる氏とか集合論の研究者だから
省2
133: 2019/09/14(土)07:44:02.93 ID:VYIPOabR(4/30) AAS
ニワトリ、集合論研究者にツイッターで尋ねて爆死の図

ニワトリ「ZFCで”x ∈ y → x ⊂ y”は証明できますよね?」
研究者 「アホか!反例があるわい!」
179: 2019/09/14(土)23:50:28.93 ID:VYIPOabR(29/30) AAS
ニワトリ語講座w

1.「意味わからん」
  「勘弁して、ボクはアタマ悪いんです」の意w

2.「笑える」
  「ごめんなさい、もう許して」の意w
186: 2019/09/15(日)00:33:52.93 ID:g2F0dADR(5/20) AAS
ま、しかし「ゆび祭り」にBABYMETALを呼ばなかったのは
さしこ一生の不覚だろうw

動画リンク[YouTube]
378
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/20(金)23:20:21.93 ID:ihE7M+Qz(7/9) AAS
>>376
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w(^^

必死の論点そらし、ご苦労さん
まあ、下記でもご参照
「表記と慣例」
「同値類を表すのに代表元に施す角括弧をしばしば省略して、代表元とそれが属する合同類とを同じ文字で表す」
「合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる」
省22
427
(2): 2019/09/22(日)08:10:46.93 ID:CY/F9h+Q(2/12) AAS
ID:adVjb7k7

これはサル石(笑

こいつはいつもこういう数学用語の意味とか概念の話ばかり(笑

まるで大学一年生そのまま(笑
729: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/06(日)14:03:18.93 ID:d8OQiN+r(4/9) AAS
いま、ちょっと、下記のスレへ遊びに行っています。よろしければ、覗いてみてください(^^

現代数学の系譜 カントル 超限集合論
2chスレ:math
854
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/15(火)20:57:55.93 ID:9ROe+Kvi(4/9) AAS
>>853
訂正:つづき→つづく

つづき

ところで
>>838
>外部リンク:hooktail.sub.jp
> 1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ
省17
888: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/16(水)19:23:12.93 ID:/906omXv(5/12) AAS
>>880
>乗法群

今ごろそんなの調べてるの?w

貴様、今迄いったい何やってたんだ?w

>n を法とする整数の乗法群(英語版)は群Z/nZの可逆元が乗法についてなす群である。
>n が素数でないとき、0 の他に可逆でない元が存在する。

「可逆」の意味、分かってるか?
省5
961
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/18(金)07:18:10.93 ID:Zm+yHrIo(6/9) AAS
>>918
>・B_{5}'メタ巡回群 (位数 20)

追加参考
(後の”Metacyclic Group Wolfram MathWorld”の方が、綺麗に纏まっているが、書きぶりがちょっと違う)
外部リンク:en.wikipedia.org
Metacyclic group
(抜粋)
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s