[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32(1): 2019/09/11(水)07:47:36.90 ID:h4/yIPnA(5/12) AAS
>>29-30
>>21を読もう
x ∈ y → x ⊂ y の初等的反例を示してるぞ
やっぱニワトリには集合論は無理かw
35: 2019/09/11(水)08:43:53.90 ID:9NZxnffP(1/6) AAS
バカ丸出し
409(1): 2019/09/21(土)21:19:49.90 ID:s+bHRCsH(13/17) AAS
AA省
630: 2019/09/28(土)16:12:45.90 ID:ccu5D6lw(4/4) AAS
>>629
>suc(n) = ωとなる自然数は存在しないんです
上記は正しい
一方でωから{}を外して現れる要素は、全て自然数だから
{}を有限回外せば 空集合にいきつく つまり整礎
643(2): 2019/09/29(日)10:20:06.90 ID:NoBnYUlZ(7/14) AAS
>>638
・自然数
ノイマン構成
0:Φ
1:{Φ}
2:{Φ,{Φ}}
3:{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}
省17
686(2): 2019/10/01(火)10:49:46.90 ID:QwfVWNNN(1/4) AAS
>>684-685
おっちゃん=>>683です。
この世の万物は流転することを違う角度で表したのが諸行無常と諸法無我である。
その諸行無常を文字って書いたのが>>684だろう。
諸法や諸行の2つの単語が、どちらもこの世の万物を意味する仏教用語である。
だから、諸行無常を文字った>>684の「諸行無駄」は、この世の万物は無駄である、というように解釈出来る。
この世の万物が無駄とは限らない。例:数学板に来るのに必要なパソコンやスマホその他諸々。
931: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/17(木)18:58:50.90 ID:448PbhX4(6/12) AAS
>>914
いちいちごもっとも
>>909みたいにアケスケに書けば
1→ζ→ζ^2→…→ζ^(n-1)→ζ^n=1
みたいなナイーブな認識が
円分体のガロア群に関しては
全然見当違いだと分かる
省22
975(2): 2019/10/18(金)13:36:26.90 ID:et14HmJl(2/7) AAS
>>972
>5)
>「幾何」は、リーマンとかポアンカレの流れがあって、位相空間や多様体が研究され
>後の「代数幾何」の基礎になった
>(「代数幾何」って、「代数」なのか「幾何」なのか?w )
>「代数幾何」の流れ中で、グロタンディーク宇宙なんて考えたらしい
クラインはリーと研究をしたことがあって、リーは幾何を大域的に考える方向へ、クラインはより詳細な幾何的構造を考える
省5
992(1): 2019/10/18(金)18:52:33.90 ID:mJ2TyGNr(5/8) AAS
>>991
Q(exp2πi/5))上ならなおさらおかしくないですか?
Q(exp2πi/5))上、方程式x^5-a=0 の分解体は5次クンマー拡大でガロア群は
必然的にC_5なので、ガロア群位数20はそもそも生じないことになります。
基礎体を大きくしてもいいなら、わたしも反例の存在を大まかに説明できるかもしれません。
具体例ではなく、概念的な反例になりますが。
具体例であれば、スレ中に可解な5次方程式についての論文のリンクが貼ってあったので、それが参考になるでしょう。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s