[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2019/09/11(水)07:33:17.89 ID:h4/yIPnA(3/12) AAS
こんな馬鹿に何を説明しても理解できるわけないな
いやーニワトリはやっぱ鳥類だ 哺乳類にはなれないやw
120: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/13(金)23:23:14.89 ID:Ct8Lh9wH(14/15) AAS
>>119

つづき

Adding urelements to the system New Foundations (NF) to produce NFU has surprising consequences.
In particular, Jensen proved[5] the consistency of NFU relative to Peano arithmetic; meanwhile, the consistency of NF relative to anything remains an open problem, pending verification of Holmes's proof of its consistency relative to ZF.
Moreover, NFU remains relatively consistent when augmented with an axiom of infinity and the axiom of choice.
Meanwhile, the negation of the axiom of choice is, curiously, an NF theorem. Holmes (1998) takes these facts as evidence that NFU is a more successful foundation for mathematics than NF.
Holmes further argues that set theory is more natural with than without urelements, since we may take as urelements the objects of any theory or of the physical universe.[6]
省3
135
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/14(土)11:27:28.89 ID:QdZ5TU5n(4/19) AAS
>>130
(引用開始)
反例 {{{}}}
証明 {}∈{{}} {{}}∈{{{}}} しかし {}∈{{{}}}でない
   したがって {{}}⊂{{{}}}
(引用終り)

そこの最後は、”¬({{}}⊂{{{}}})”の間違いだよねw
省17
218: 2019/09/15(日)15:20:24.89 ID:IzOPqE/a(10/10) AAS
>>206
>集合N’の正規の元は、たった二つ
>では、集合N’は二つの元から成る有限集合か?
>無限集合を内包していると考えるべしだろ?(^^
サルは書かれている定義を字義通りに解釈するということができない。
書かれていないことまで勝手に付け足して自分勝手な解釈をする。
そうして独善主張に走る。
省1
253
(1): 2019/09/16(月)17:59:50.89 ID:680EMxic(5/5) AAS
>>246
幼稚な主張だな
308: 2019/09/18(水)19:23:57.89 ID:wvXbGob9(11/19) AAS
>>307
誤 順序数でない集合
正 順序数でない推移的集合
330: 2019/09/19(木)06:31:39.89 ID:7GQwcv+X(1/9) AAS
>>328
>”同値類全体の集合は
>Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}”

>Z/nZは、明らかに有限集合ではない

完全な誤りw

Z/nZは、明らかに有限集合

>Z/nZは無限集合を類別した集合ですし、
省16
411
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/21(土)21:51:56.89 ID:RSxZzkRi(12/13) AAS
>>397
> この板では1より馬鹿なヤツはまずいないw

おいおい、謙遜するなよ
おサルさん

コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだよな〜w(^^
>>390より)
整数環Zに合同(≡又はmod)を定義して、あるnによる同値類でn個の同値類が出来る
省18
472
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/22(日)18:33:34.89 ID:dCfcIyTY(11/20) AAS
>>464
>そういえば安達は1には数学の質問、絶対しないな
>それって
>「1は数学のスの字も分からん白痴」
>だとおもってるからだろ?w
>国文馬鹿の安達にも舐められる1 wwwwwww

哀れな素人さんの認識は下記ですよ
省35
734: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/06(日)23:16:30.89 ID:d8OQiN+r(9/9) AAS
メモ

外部リンク:ja.wikipedia.org
二階述語論理
(抜粋)
二階論理の表現能力
空でなく上に有界な実数の集合があるとき常にその集合には上限が存在するという命題を表すには、二階述語論理が必要となる。
二階述語論理では、「ドメインは有限である」とか「ドメインは可算無限集合の濃度である」といった文も形式的に表現可能である。
省8
903
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/17(木)00:12:02.89 ID:khSgay+Z(2/9) AAS
>>901 追加

確か、元吉文男さん、参考文献に、エム・ポストニコフをあげていたね(^^
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
[PDF]5 次方程式の可解性の高速判定法 - 元吉文男 著 - ?1993 RIMS, Kyoto University

外部リンク:peng225.hate(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
ペンギンは空を飛ぶ
2018-03-07
省6
936: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/17(木)19:10:37.89 ID:448PbhX4(11/12) AAS
>>901
外部リンク[pdf]:repository.hyogo-u.ac.jp
PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003

馬鹿は上記の論文読んでないだろ
読めば、定理4.9(p72)で貴様の主張が否定されてると分かるぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s